- 📘 専門医試験対策目次(blog・note)
- 📝 ゆるく学ぶ周術期管理目次
Contents
📝 問題リスト
- 困難気道患者の麻酔導入
- 気道確保困難が予想される場合にはどのような準備を行いますか.説明して下さい.
- ランプ位(ramped position)とはどのような体位ですか?
- 困難気道が疑われる患者の麻酔導入方法について説明してください.
- カプノグラムの波形を用いた換気状態の三段階評価(V1,V2,V3)について説明してください.
- JSA-AMAのイエローゾーン,レッドゾーンへの移行のタイミングについて説明してください.
- 気道管理アルゴリズムのグリーン・イエロー・レッドゾーンにおける確実な酸素化を得る手段をそれぞれ述べてください.
- DAMその①
- トリプルエアウェイマニューバ(TAM)について述べてください.
- 麻酔導入時の上気道閉塞の症状にはどのようなものがありますか.
- マスク換気が困難(カプノグラム波形はV3)の場合,どのように対処しますか?
- マスク換気はできるが,挿管困難の場合はどのように対処しますか.説明して下さい.
- CVCIに陥った場合にはどのように対処しますか.説明して下さい.
- 緊急気道確保の部位として,輪状甲状間膜を穿刺する理由は何ですか.
- 輪状甲状間膜穿刺の合併症にはどのようなものがありますか.
- DAMその②
- 声門上器具を通して気管挿管する手順を述べてください.
- ガムエラスティックブジー(GEB)を用いた挿管方法について説明してください.
- 意識下で気管挿管を行うことを考慮するのはどのような患者が対象となりますか.
- 意識下気管支ファイバー挿管に関して,患者にはどのように説明しますか?
- 意識下経口挿管(喉頭鏡・ファイバーそれぞれ)の具体的な方法について説明して下さい.
- 意識下経鼻ファイバー挿管は具体的にどのように行いますか?
- 特殊な困難気道
- 頸椎カラーがされており,頸部後屈で痺れが生じる患者の気道確保はどのように行いますか?.また,声門〜気管レベルの麻酔は具体的にどうしますか.
- ハローベスト装着中の患者の麻酔導入の際(意識下以外),ハローベストの着脱等はどうしますか?.
👥 はじめに

この中では意識下挿管が一番出てる気がします.



そうね.一応万能に近い気道確保法だし,適応範囲も広いからね.試験的にもとりあえず言っておけばいいという雰囲気もある・・😅



ただ,実際は手慣れていないと結構難しいですよね



慣れるまでは画面ばかり見て,全体の構造を把握できてなかったりするからね.鎮静・鎮痛の方法も自分が慣れた方法か,そうでなければ上手な先生のプロトコルなんかを参考にしよう.



先生は得意でしたっけ?



ふつー
Keywords
困難気道 DAM トリプルエアウェイマニューバー TAM 気道管理ガイドライン カプノグラム CVCI ガムエラスティックブジー(GEB) 輪状甲状間膜穿刺 意識下挿管 意識下ファイバー挿管 声門上器具 ハローベスト 頸椎カラー 上気道閉塞
🤔 困難気道患者の麻酔導入
Q. 気道確保困難が予想される場合にはどのような準備を行いますか.説明して下さい.
Q. ランプ位(ramped position)とはどのような体位ですか?
- 主に(高度)肥満患者や睡眠時無呼吸症候群患者の気道確保と換気を改善するために用いられる体位です.
- 上胸部から頭部にかけて20〜30度の傾斜をつけ,外耳孔が胸骨切痕よりも高位となるように位置取りを行います.
- 枕やタオル,専用のマットなどを用いて段階的に傾斜をつけることで,上気道の開存性が改善し,機能的残気量が増加します.
- “ramped”は「傾斜した」という意味です.
- 実際の体位は「階段状」になることが多いため,”stacked position”とも呼ばれます.
- 頭高位による血圧低下に注意が必要ですが,適切な体位は換気・挿管を劇的に改善する可能性があります.ランプ位用のマットも売られていますね.
【参照】ランプ位(Google画像検索)
【参考】医療介護用 麻酔用クッション 株式会社RSL製品(株式会社RLSウェブサイト)
Q. 困難気道が疑われる患者の麻酔導入方法について説明してください.
- 準備が一番大切です.2人以上の麻酔科医で対応し,DAMカートを準備し,内容も確認しておきます.
- 体位は頭高位(+ランプ位)をとり,導入前に純酸素による十分な酸素化・脱窒素化を行ってから導入を開始します.
- 症例(病的肥満や手術後や腫瘍による影響,解剖学的異常など)に応じて意識下(気管支ファイバー)挿管を行うか,迅速導入や通常導入するかを選択します.
- 意識下挿管では適切な局所麻酔(経鼻または経口)と鎮静を行います.
- 通常導入や迅速導入を選択する場合は,マスク換気困難時や挿管困難時のプランB(声門上器具,外科的気道確保など)を麻酔科内や看護師と共有しておきます.
- うまくいかず(軽度抵抗されたり,視野がいまいちだったり),酸素飽和度が低下するような場合は,一旦休憩し,しっかりと深呼吸を行ってもらったりして仕切り直しましょう.患者がつらさを訴えるような場合,表面麻酔を追加や,少量フェンタニルやミダゾラム,レミマゾラム,デクスメデトミジン等の鎮静薬を慎重に少量から用います.
Q. カプノグラムの波形を用いた換気状態の三段階評価(V1,V2,V3)について説明してください.
ここから先は「オンラインメンバーシップ限定」です. ↓の「新規ユーザー登録」から登録申請を行ってください.
コメント