🤮 PONV対策,どうしてる?〜リスク評価と薬物選択の整理〜

Contents

♦️ はじめに

 手術が終わってホッとしたあと,患者さんが「ううっ…気持ち悪い…吐きそう🤢」と訴える——。
この「吐き気と嘔吐」,ご存知の通り,PONV(Postoperative Nausea and Vomiting:術後悪心・嘔吐)と呼ばれています.

 このPONV,何も対策をしない場合,全身麻酔を受けた患者さんの実に約3割に起こると言われており,
シバリング(と寒気)や術後痛と並んで,周術期の嫌な思い出の大きな原因にもなり得ます.でも,きちんと予防すればかなり減らすことができます👍

♦️ Step1:まずは「吐きやすさ」を数える:Apfelスコア

 PONVのリスクは、“なんとなく”ではなく4つの因子でスコア化できます👇

 🌟 Apfelスコアは麻酔前に10秒で使える!
「2点→2剤予防」「3点以上→多剤併用」を目安に💉

🔷 Apfelスコア(成人PONVリスクスコア)

因子内容
👩 女性男性より約2〜3倍リスクが高い
🚭 非喫煙者喫煙者よりPONVリスクが高い
🤢 PONVまたは乗り物酔いの既往体質的に吐きやすい傾向
💊 術後オピオイド使用予定鎮痛薬が嘔吐を誘発する
Apfelスコア発生率(目安)
0約10%
1約20%
2約40%
3約60%
4約80%

📖 出典:
Apfel CC, Laara E, Koivuranta M, Greim CA, Roewer N.
A simplified risk score for predicting postoperative nausea and vomiting: conclusions from cross-validations between two centers.
Anesthesiology. 1999;91(3):693–700.
PMID:10485781

  • このApfelスコアは、PONVの「4つの主要リスク因子」を簡単に数えるためのスコアです.
  • 該当する項目を1点ずつ加算し、合計点によっておおよその発生率が推定できます.
    • 0〜1点:低リスク(単剤予防で十分)
    • 2点:中等度リスク(2剤併用)
    • 3点以上:高リスク(3剤以上または強化対策)
  • 世界中で最も広く使われており、2020年Fourth Consensus Guidelines(Gan TJ, Anesth Analg, 2020)でも正式に推奨されています.

🔷 ちなみに小児ではPOVOCスコア👶

小児にはPOVOC(Postoperative Vomiting in Children)スコアがあり、次の4因子をチェックします.該当するほどリスクが高く,2因子以上なら予防薬を検討します.

  • 手術時間 ≥30分
  • 年齢 ≥3歳
  • 斜視手術
  • 本人または家族にPONV/乗り物酔いの既往

Eberhart LHJ, Geldner G, Kranke P, et al.
The development and validation of a risk score to predict the probability of postoperative vomiting in pediatric patients.
Anesth Analg. 2004;99(6):1630–1637.

PMID: 15562056

🧘 Step2:「吐きにくい麻酔」を選ぶ(薬の前に!)

PONVは薬で抑える前に,“そもそも吐きにくい麻酔”をするのが基本です.

  • 🌿 TIVA(プロポフォール主体)を選ぶ
     → 吸入麻酔よりもPONVを約3〜5倍減らせる
  • 💧 補液をしっかり
  • 💉 オピオイド節約(NSAIDs・アセトアミノフェン・局所麻酔を併用)
  • 亜酸化窒素(N₂O)や揮発性麻酔薬は最小限に
  • ⚙️ スガマデクスを適切に使う(ネオスチグミンの高用量を避ける)

実際,TIVAが行われることは多いですし,亜酸化窒素の使用はかなり少なくなり,筋弛緩機構もスガマデクスが基本的に使われることが多いと思います😊



💊 Step3:予防策の考え方(日本と海外)

🌍世界的には,複数の薬を作用機序別に組み合わせて予防するのが基本です.ただし,日本では適応や用量が異なる点に注意が必要です.

薬剤タイミング海外での推奨用量日本での状況
デキサメタゾン導入時4–8 mg IV🩶 日本ではPONV予防は適応外(臨床的には広く使用)
オンダンセトロン手術終了時4 mg IV2021年8月より静注製剤がPONVに保険適応
グラニセトロン手術終了時1–3 mg IV2021年8月よりPONVに保険適用あり(オンダンセトロンと同様、治療目的)
ドロペリドール終了時0.625 mg IV⚠️ 国内では制吐適応なし(抗精神病薬)/QT延長注意
ハロペリドール終了時0.5–1 mg IV⚠️ PONV適応外だが使用報告あり
アプレピタント導入時40 mg 経口がん化学療法用として保険適応あり/周術期は適応外使用
スコポラミンTTS前夜〜術前2時間経皮⚠️ 日本未承認(米国FDA承認)

📎 ポイント

  • 「世界的には多剤併用(2〜3剤)」が標準.
  • 日本では5-HT₃RA+デキサメタゾン(適応外使用にはなりますが・・)の組合せがよく使われます.
  • 添付文書と院内プロトコルを必ず確認しましょう.

🚨 Step4:もし吐いてしまったら(レスキュー)

 予防してもPONVが出ることはあります.そのときの基本ルールとして,

💊「できれば予防と違うクラスの薬を使う」

  • 予防で5-HT₃RA(例:オンダンセトロン)を使っていたら,レスキューはドロペリドールやハロペリドールなどへ.
  • 予防がデキサメタゾンだけなら,5-HT₃RAを追加.
  • 6時間以内は同じ薬の再投与は無効になりがち.

🇺🇸 米国では「アミスルプリド(Barhemsys)」が救済薬としてFDA承認されています(日本未承認).

🕒 Step 5:退院後のPONV(PDNV)にも注意!

 日帰り手術の患者さんで,帰宅後に「また吐いた」ということもあります.これをPDNV(Post-Discharge Nausea and Vomiting)と呼びます.

 リスク因子は次の5つとされています.

  • 女性
  • 年齢50歳未満
  • PONVまたは乗り物酔いの既往
  • 回復室での悪心
  • 回復室でのオピオイド使用

長時間作用型のパロノセトロンアプレピタント,海外ではスコポラミンTTSなどが有効です.
日本ではPDNVへの明確な保険適応はないため,院内ガイドラインに準じて運用されます.



📝 まとめ(Take Home Points)

  • 🧮 Apfelスコアでリスクを“数える”
  • 🌿 TIVA+多模式鎮痛+補液でベースラインを下げる
  • 💊 5-HT₃RA+デキサメタゾンが日本での実用的コンビ(※適応外)
  • 3点以上なら3剤併用+タイミング最適化
  • 🚑 レスキューは“別クラス”の薬で!

📚 References & Further reading

🇯🇵 vs 🌎 日本と海外の違いまとめ

項目日本海外(米国・欧州)
ガイドライン明確な国内統一指針なし(各施設対応)2020年Fourth Consensusが標準
5-HT₃RA近年承認されて,広く使用されている.オンダンセトロン中心
デキサメタゾン適応外使用(実際には広く使用されている)標準的に使用推奨
NK1受容体拮抗薬アプレピタントは適応外(抗がん用)周術期にも正式適応
スコポラミンTTS未承認FDA承認済み(術前貼付)
ドロペリドールQT延長で使用制限低用量で推奨的利用あり
X(旧twitter)でも更新通知してます!
  • URLをコピーしました!
Contents