カプノの呼び方ってどれが正解!?🤔

🔷 看護師さんからの素朴な疑問

なっちゃん

カプノって,カプノメトリ・カプノグラム・カプノメータっていろいろ書いてあるけど,何が違うんですか?

まっすー

あ〜確かに!みんな「カプノ」っていってますもんね.グラム,メーター,メトリ・・なんとなくわかるようでわからないような・・

さらりーまん

そうだね.まぁ実用上は問題ないけど,一応確認しておこう.

手術室に勤務している人は毎日見てると思いますが,カプノグラムはこんなやつですね↓

「あれ?,カプノ出てない…」とか,一度くらいは聞いたことありますよね?笑

🔷 カプノ○○○・・・

 カプノグラムは,手術室では昔からおなじみの,全身麻酔の標準モニタリングの1つです.人工呼吸器の回路内に含まれる二酸化炭素の分圧(partial pressure)を測定して表示します(濃度ではない点に注意).モニターに映る,あの白い台形の波形(黄色いタイプなど色々ありますが)です.近年ではERやICUでも広く使用されています

 麻酔科専門医試験や周術期管理チーム試験でも定番の出題分野で,内容としては以下がポイントです.

  • カプノグラムに関する基礎知識(PETCO₂も含む)
  • カプノグラムの波形異常の診断(閉塞性パターンや自発呼吸,再呼吸など) 
  • カプノグラムが出ない場合の対応(肺塞栓症など)

🔷 メトリ・グラム・メータ…違いは?

 こういう言葉に敏感な人はすぐにピンときますが,細かく突っ込みすぎると“めんどくさい人”認定されます(笑).ただ,試験では定義が大事なので一応まとめておきましょう.

カプノ(capno-)二酸化炭素を意味する接頭語

カプノメトリ(capnometry)

「-metry」は測定・測定法を意味する接尾語.

➡ 二酸化炭素分圧を測定する方法自体を指します☝️

カプノメータ(capnometer)

「-meter」は計測装置を意味します.

➡ 水道メータや温度計のように,二酸化炭素分圧を測定する“装置そのもの”です☝️

カプノグラム(capnogram)

「-gram」は記録や図を意味します(語源はギリシャ語の gramma).

➡ モニターに表示されるカプノの曲線(波形)そのものを指します.オリンピックのピクトグラムも同じ語源ですね☝️



🔷 まとめ

  • カプノメータという装置を使って,
  • カプノグラム(波形)がモニターに表示される.
  • その測定法自体カプノメトリと呼ぶ.
  • capno-:二酸化炭素
  • -metry:測定法 → capnometry
  • -meter:測定装置 → capnometer
  • -gram:記録・図 → capnogram

🔗 Related articles

  • 追加予定

📚 おすすめ教科書(再掲)

🔷 全看護師・研修医必読!

鉄板の讃岐先生の本です😊 お値段もやさしめなのでぜひ👍

手術室のモニタリング“あるあるトラブル”解決塾


手術室のモニタリング“あるあるトラブル”解決塾: さぬちゃん先生の こそ勉ナース&研修医のための

Dr.讃岐のサラサラ明解! 手術室モニタリングの極意: 異変・急変を見逃さない!


Dr.讃岐のサラサラ明解! 手術室モニタリングの極意: 異変・急変を見逃さない! (メディカのセミナー濃縮ライブシリーズ)

🔷 麻酔科専門医研修にはこれ

神経・呼吸・循環・筋弛緩・体温のモニタリングについてきれいにまとめられています。カラーで見やすく、内容もわかりやすく書かれているため、かなりおススメではあるのですが・・・ちょっと高い!

麻酔科医のための周術期のモニタリング


麻酔科医のための周術期のモニタリング (新戦略に基づく麻酔・周術期医学)
X(旧twitter)でも更新通知してます!
  • URLをコピーしました!
Contents