💉 アナフィラキシーにはボスミン!・・それは何故?🤔

Contents

♦️ はじめに 

 看護師さんたちからもらった質問にシンプルに答えるシリーズ😊

🤔 アナフィラキシーにはボスミン投与と言われましたが,何故ですか?

🔷 答え

アドレナリンは下記の作用を併せ持ち,アナフィラキシーの症状に拮抗するため

  • 循環の補助(心収縮力増強+末梢血管収縮)α1作用,β1作用
  • 気管支拡張作用β2作用
  • 各種ケミカルメディエーター放出抑制β2作用

♦️ もうすこし詳しく

🔷 アナフィラキシーの主症状

  • ショック
  • 気管支攣縮
  • 粘膜浮腫等(気道閉塞の原因)

🔷 アドレナリン受容体への作用

 「アナフィラキシーにはアドレナリンを投与する!」,というのは研修医や看護師さんはもちろんのこと,学生さんでも知っていることなのですが,「なんでアドレナリン?」と聞くと意外と答えられないことが多いんですよね.どの教科書にも書いてるんですけどね😅

 アドレナリンはα1,α2,β1,β2,β3全てのアドレナリン受容体に作用します(β3についてはここではあまり覚えなくてよいです).

 アナフィラキシーの主な症状である,ショック,気管支攣縮,粘膜浮腫等に対して,上記のアドレナリン受容体を刺激することでその症状に拮抗することができます

 ケミカルメディエーター(化学伝達物質)放出抑制というのがややわかりにくいかも知れませんが,アナフィラキシーを生じると,肥満細胞などからさまざまな炎症性の化学伝達物質が放出されます.これらの作用により血管透過性の亢進(浮腫を起こす),末梢血管の拡張(血圧が低下する),気管支平滑筋の収縮などが生じます.アドレナリンはこのケミカルメディエーターの放出を抑制することで症状の悪化を防ぎます.


🔷 ちなみに投与方法は筋注,場合によって静注も考慮.

 投与は基本的に筋注です💪0.3〜0.5mgを大腿外側部の深部(大腿外側広筋など)に打ちます(小児の場合は0.01mg/kg).これらの筋肉は大きくアドレナリンの吸収が早くなるためです.

 筋注の場合は最高血中濃度(Tmax)に達するまでの時間は8分前後ですが,皮下注になると30分以上かかってしまいます.肥満患者では要注意です(少し長めの針が必要).

 また,血圧低下が高度の場合や,すでに静脈ラインが確保できている場合には静注も考慮します.麻酔科学会の「アナフィラキシーに対する対応 プラクティカルガイド」においても低血圧や循環虚脱時の静注が記載されています.静注の場合は微量投与になるため,適宜10倍希釈等を行います.

静注量の目安
  • 低血圧時:0.2 μg/kg 静注
  • 循環虚脱時:0.05〜0.3 mg 静注

 静注の場合の心血管イベントの発生率は筋注と比べて高いので,高用量の急速静注は避けた方が無難でしょう(希釈して緩徐に静注や点滴静注).

アナフィラキシーに対する対応プラクティカルガイド

日本麻酔科学会 安全委員会 アナフィラキシーに対する対応プラクティカルガイド作成WG
※リンク先は学会の「指針・ガイドライン」紹介ページ

📝 まとめ

  • アナフィラキシー治療の第一選択は アドレナリン(ボスミン®)
  • 作用の柱は
    • ✔ α1作用:血管収縮 → 血圧維持  ✔ β1作用:心収縮力増強 → 循環サポート  ✔ β2作用:気管支拡張+ケミカルメディエーター放出抑制
  • 投与は 大腿外側部への筋注が基本(成人0.3〜0.5mg,小児0.01mg/kg)
  • 筋注はTmaxが約8分,皮下注は30分以上かかるため非推奨
  • 高度低血圧や循環虚脱時には 静注を考慮(ただし心血管イベントリスク↑,希釈して緩徐に投与)
  • 麻酔科学会「アナフィラキシー対応プラクティカルガイド」でも,筋注を第一に,状況により静注を選択と記載あり

📚 References & Links

X(旧twitter)でも更新通知してます!
  • URLをコピーしました!
Contents