🫀 AHA CPR/ECC が2025にアップデート!😃 – 2020との違いは?🤔

👉👉 🇺🇸 All Posts 🇬🇧 / 🇯🇵 記事一覧 🇯🇵 👈👈

Contents

♦️ Introduction

つい先日,米国心臓協会(AHA)が2025年版「心肺蘇生および救急心血管治療ガイドライン」を公表しました😃 最新のエビデンスを反映した,重要な改訂内容が含まれています.

詳細は必ず公式サイト(eccguidelines.heart.org.)の原文と日本語ハイライトを参照してください!

多くの内容が更新,または新しく改訂されていますが,本記事では2020年版からの新しい変更点のうち,手術室・PACU・ICUで日々の診療に直接影響する要点を紹介します😊

周術期の突発的な心停止は稀(特に予定手術では)ですが,常に備えと対応の質は問われます.2025年版の更新内容を正しく把握しておきましょう!

急いで作ったので間違いがあったらご連絡いただけるとうれしいです🙇‍♂️


🔗 救命の連鎖

2025年版の大きな概念変更が「救命の連鎖」です.従来は成人院内心停止(IHCA),成人院外心停止(OHCA),小児IHCA,小児OHCAでそれぞれ異なる4つの連鎖が存在していました.

2025年版ではこれを,すべての年齢・すべての場面に共通するものへと統一しました:

  • 認識と緊急通報
  • 質の高いCPR
  • 除細動
  • 高度な蘇生
  • 心停止後の治療
  • 回復と生存

💡 質の高いCPR:何が変わったか

🔷 基本要素:深さ・テンポ・完全なリコイル(圧迫状態からの戻し)

基本事項に変更はありません

  • 圧迫テンポ: 全年齢で100〜120回/分
  • 成人の圧迫深: 最低5 cm,最大6 cm
  • 小児の圧迫深: 胸部前後径の少なくとも1/3
  • リコイル: 毎回完全に胸郭を戻す(寄りかからない)
  • 中断: すべての中断を10秒未満に(10秒未満が追加)

これらの数値はしっかりと頭に叩き込んでおきましょう👍

⚠️ 小児について

🔹 2本指法が推奨されなくなった

新生児・乳児蘇生での大きな変更です.従来の「2本指法」は推奨されなくなり,両母指胸郭囲み込み法が第一選択となります.
救助者が一人で胸郭を囲めない場合は片手の手掌基部を用います.

🔹 新生児の胸骨圧迫部位

新生児に胸骨圧迫を行う際は,胸骨の下3 分の1の部位で圧迫することが妥当としてよい,という新しい推奨が示されました.
これは,胸骨中央部での圧迫が肝破裂と関連していないこと(剣状突起にかかると肝損傷のおそれあり),および心臓が胸骨下3 分の1の位置にあるという,解剖学的な知見に基づくものです.

🔹 胸骨圧迫の交代時間

新生児の救命処置において,同一の医療者が圧迫を行った場合,2~5 分で圧迫の質が低下することが示されています.そのため,2~5 分ごとに圧迫者を交代し,心拍数評価の間に素早く交代するのが妥当とされました.

🔹 除細動と衣服の扱いについて

女性が一般市民による除細動を受けにくい理由の一つに,胸部露出への懸念があります(ニュースにもなりましたね・・)

2025年版では,パッドを正しく貼るために下着の位置を調整することが推奨され,完全に脱がすことに固執して時間を無駄にしないよう明確化されました.

🏥 院内では通常,全身へのアクセスのため衣服を除去します.要点は,衣服の問題で除細動を遅らせないこと.院内ではほとんど問題になることはないと思いますが,屋外や市街地ではニュースにもなったように,不用意な衣服の除去はセンシティブな問題になりえます(命がかかっているので,それどころではないと思うのですが・・).


🫁 気道と換気:酸素化の優先

🚑 外傷患者の気道確保

「頸椎損傷疑いでは下顎挙上のみ」が従来の方法でしたが,2025年版はこれに条件が加わりました.
下顎挙上(必要に応じて経口・経鼻エアウェイ併用)で気道が確保できない場合,頭部後屈顎先挙上を行うべきとされています

ポイント☝️ 低酸素性脳障害は予後に直結する確実な重大事象です.一方,潜在的な脊髄損傷の悪化は理論上のリスクに留まります.初期手技で開通しない場合には,酸素化を優先する臨床判断をガイドラインが支持しています(神経学的な損傷を心配して,遷延性意識障害に陥ったり,生命が失われると意味がなくなる).

👉必要に応じてためらわず行動することが重要です.判断根拠は記録しておきます.下顎挙上で不十分なら頭部後屈顎先挙上へ.

🫁 呼吸停止時の換気戦略

脈拍はあるが呼吸が不十分な患者(手術室ではオピオイド投与後,筋弛緩薬の残存,深い鎮静などで見られることがありますね)には6秒ごとに1回(約10回/分)換気します.胸郭の挙上が確認できる程度の換気量とし,過換気は避けます.
特に新しい概念はありませんが,大きな一回換気量と過換気の回避が改めて強調されています.



🚨 窒息と特殊な状況

🔷 気道異物閉塞:背部叩打を第一選択に

反応のある成人・小児の重度気道異物閉塞への対応が大きく変わりました.次の交互サイクルを用います:

  • 背部叩打を5回
  • 腹部突き上げを5回(乳児には非推奨.乳児では胸部突き上げ)
  • 異物が排出されるか患者が反応を失うまで繰り返す

これは乳児のアルゴリズム(背部叩打5回+胸部突き上げ5回)との整合性を図ったものです.

患者が反応を失ったら,直ちに胸骨圧迫からCPRを開始します.人工呼吸の前に口腔内の異物を目視確認します.

🔷 機械的CPR装置:限定的な役割

日常的な使用は推奨されないとのことです.複数の大規模RCTで,質の高い用手的胸骨圧迫を上回る生存率改善は示されていません.

現状では以下の状況で検討されます.

  • カテーテル室など最終治療への長距離搬送
  • 救急車搬送中
  • CT撮影など特定の検査中
  • 長時間蘇生や少人数での救助者疲労軽減

⚠️ 注意: Head-up CPRは2025年時点で臨床試験外での使用は推奨されていません.


🎯 心停止後ケアの最適化

🫀 血行動態管理:MAP目標と機械的補助

心停止後の血圧目標が簡潔になりました:

  • 成人: 平均動脈圧(MAP)65 mmHg以上を維持
  • 小児: 収縮期血圧とMAPを年齢別10パーセンタイル以上に維持

従来は成人でSBPとMAPの両方が用いられていましたが,主要試験(BOX試験など)を踏まえMAPに焦点が当てられました.要点は低血圧の回避です.

また,心停止の原因でよく見られる心原性ショックにおいて,一時的な機械的循環補助(VA-ECMO等)を検討してもよいとされました.

また,動脈ライン留置下の小児CPRでは,拡張期血圧を乳児で25 mmHg以上,小児で30 mmHg以上に維持し,冠灌流を確保します.

🩻 診断的な検査について

ROSC後に,心停止の原因や蘇生処置による合併症を調べるために,CT撮影や心エコーなどを実施することは妥当とされました.まぁ,普通検査してると思いますが.

🌡️ 体温管理:36時間が標準

昏睡状態で生存した患者では,32〜37.5℃の範囲で少なくとも36時間,体温管理を維持します.これには治療的低体温と積極的な平温維持(発熱予防)の両方が含まれます.

👉従来の「少なくとも24時間」という表現より明確で,36時間という具体的な最低ラインが示されました.

🧠 神経予後予測:多角的評価が必須

単一の指標に依存してはいけません🙅.ROSC後,通常は少なくとも72時間経過し,鎮静を中止した後に以下を組み合わせて評価します:

  • 臨床所見(対光反射、角膜反射、運動反応)
  • 脳波(burst-suppression:群発抑止やてんかん重積などの有無)
  • バイオマーカー(神経特異的エノラーゼ,新たに追加されたニューロフィラメント軽鎖)
  • 画像検査(CTで浮腫,MRIでびまん性低酸素虚血性障害の確認)

72時間以内の脳波で痙攣性の放電がないことは,他の良好所見と併せることで,良好な予後の示唆になり得ます.

また,脳波で痙攣活動を伴わない,非てんかん性ミオクローヌスは抗てんかん薬で治療すべきではないとされています.鎮静による不利益が利益を上回る可能性があるためです.


📚 教育・訓練・質改善

🔷 CPRフィードバック装置:クラスI推奨へ

圧迫の深さ・テンポ・リコイルにリアルタイムフィードバックを行うことができる装置が,医療従事者・一般市民向け,すべてのCPR訓練でクラスI(強い推奨)となりました.

🔷 バーチャルリアリティ:適用の見極め

VRの適切な使用法:

  • 知識習得には妥当: アルゴリズムや概念の学習
  • 身体技能には推奨されない: 胸骨圧迫、気道管理などの実技練習は置き換えないこと


📝 まとめ:Take Home Message

🔑 Key Points

  • 救命の連鎖が統一された
  • CPR手技: 100〜120回/分,深さ5〜6 cm,完全なリコイル,中断10秒未満.乳児は両母指囲み込み法(2本指法は廃止)
  • 気道管理: 外傷では酸素化を優先.下顎挙上で不十分なら頭部後屈顎先挙上.
  • 窒息対応の更新: 反応のある成人・小児は背部叩打5回→腹部突き上げ5回を繰り返す
  • 心停止後の目標: MAP 65 mmHg以上,32〜37.5℃で36時間以上の体温管理
  • 神経予後予測: 多角的評価が原則.脳波で痙攣所見なければ良好予後を示唆.
  • 訓練の標準: CPRフィードバック装置がクラスI推奨

著作権・免責事項

  • 出典:© 2025 American Heart Association, Inc.
    • 本記事は,American Heart Association「2025 Guidelines for Cardiopulmonary Resuscitation and Emergency Cardiovascular Care」に基づく教育的な要約記事です.
  • 原典:
    • 公式ガイドライン: https://eccguidelines.heart.org
    • 日本語ハイライト版もAHA公式サイトで入手可能
  • 免責:
    • 本記事の情報は医学的助言や治療の代替ではありません.
    • 実際の診療は,最新のガイドライン,患者個別の状況,および担当医の判断に基づいて行ってください.
    • 日本国内での実践については,日本蘇生協議会(JRC)ガイドラインおよび各施設のプロトコルもご確認ください.
    • 本記事はAHAによる公式な承認を受けたものではなく,独立した教育資料として作成されています.記載に明らかな問題がある場合には即対応いたします.

📚 References & Further reading

🔗 Related articles

  • 追加予定

X(旧twitter)でも更新通知してます!
  • URLをコピーしました!
Contents