👉👉 🇺🇸 All Posts 🇬🇧 / 🇯🇵 記事一覧 🇯🇵 👈👈
♦️ はじめに
術後3日目.退院した患者さん.痛みが残るため,処方されたアセトアミノフェン(カロナール500mg錠)を「効かないから」と1回3錠を1日6回服用(用法用量は説明していたが・・).翌朝,強い嘔気と倦怠感で受診した.血液検査ではALT(肝酵素)が大幅に上昇——誰にでも起こり得る「意図しない過量投与」でした・・😫⚠️
♦️ アセトアミノフェンで最も注意すべき副作用は?
アセトアミノフェンは,小児用も市販されていたり妊婦さんにも使用することがあったりする通り,「安全な痛み止め,解熱剤」というイメージがあります.しかし,注意すべき副作用に,投与量に依存して発症する肝毒性があります.
添付文書によると,成人の最大推奨用量は4,000mg/24時間(一部製品では3,000mg/日).市販薬(OTC)と処方薬の重複により,気づかないうちに上限を超過しやすいのが問題です(別の薬物でもアセトアミノフェンが含まれているものもあり).
🇯🇵 日本での製剤と用量の基本
日本では,カロナールをはじめとするアセトアミノフェン製剤が広く使用されています。カロナールには錠剤(200mg,300mg,500mg),細粒,シロップ,坐剤などの多様な剤形があり,患者の年齢や状態(嚥下困難,嘔気・嘔吐など)に応じて選択できます.
💊 成人の用法用量(各種疾患及び症状における鎮痛):
- 1回300〜1,000mgを経口投与
- 投与間隔は4〜6時間以上
- 1日総量4,000mgを超えないこと
💊 具体的な服用例:
- カロナール200mg錠:1回1.5〜5錠
- カロナール300mg錠:1回1〜3錠程度
- カロナール500mg錠:1回0.5〜2錠
⚠️ 重要: 上記はあくまで「1日総量」の上限であり,服用間隔(4〜6時間以上)を必ず守る必要があります.例えば,1日4回服用する場合,各回の投与量を調整して1日総量が4,000mgを超えないようにします.自己判断で服用量や回数を増やさず,必ず医師や薬剤師の指示に従ってください.
⚠️ 市販薬との併用に要注意
ノーシン,セデス,バファリンなどの総合感冒薬や解熱鎮痛薬にもアセトアミノフェンが含まれています.処方薬と市販薬を併用すると,気づかないうちにアセトアミノフェンの総量が上限を超えることがあります.必ず全ての薬の成分を確認しましょう.
『いつもの頭痛薬』という感じで常用している患者さんの場合,処方する際にも注意が必要です.
💡 キーポイント
先進国における急性肝不全の約半数はアセトアミノフェンが原因と言われており,その約50%は「意図しない過量投与」によるものです.患者教育(成分名「アセトアミノフェン」や略語「APAP」の認識)と,全処方薬・市販薬の確認が極めて重要です.
♦️ 過量投与はなぜ肝障害を起こすのか?
通常,アセトアミノフェンは肝臓でグルクロン酸抱合や硫酸抱合により無毒化され,安全に排泄されます.
しかし,過量投与時には通常の代謝経路が飽和し(正常な処理能力を超えてしまう),約8%が肝臓の酵素CYP2E1によって毒性代謝物NAPQI(N-アセチル-p-ベンゾキノンイミン)に変換されます.
このNAPQIは通常,肝臓内のグルタチオンによって迅速に解毒されますが(二重の解毒構造),過量投与によりグルタチオン貯蔵が枯渇すると,NAPQIが肝細胞に直接結合し,ミトコンドリアを損傷.最終的に中心小葉壊死(肝臓の中心部分の細胞死)を引き起こします😫.
💡 イメージで理解する
NAPQIは,普段なら消火器(グルタチオン)ですぐに消せる「ボヤ程度の火事🔥」のようなものです.しかし大量摂取では火の粉によりあちこちで小さな火の手が上がり,消火が追いつかなくなり,肝臓(建物)が燃え始める——これがアセトアミノフェン肝毒性の本質です.
⚠️ ハイリスク患者を見抜く
以下の患者では、同じ投与量でも肝毒性のリスクが高まります.
🔴 投与禁忌🙅
- 重度肝疾患の既往がある患者(添付文書上の禁忌)
🟡 慎重投与が必要な患者(相対的禁忌)
以下の患者では投与は可能ですが、慎重な観察と用量調整が必要です:
🔹 肝臓・代謝関連のリスク因子:
- 多量飲酒者(慢性的なアルコール摂取)
- 栄養不良または絶食状態の患者
- CYP2E1誘導薬を併用中の患者:
- カルバマゼピン(テグレトール)
- フェニトイン(アレビアチン)
- リファンピシン
- イソニアジド
🔹 その他の重要なリスク因子(日本の添付文書より):
- アスピリン喘息またはその既往歴のある患者
- 特にアスピリン喘息発現時にアセトアミノフェンを服用して誘発された場合は投与を避けることが望ましい
- このような患者には1回最大量300mg以下とする
- 消化性潰瘍のある患者
- 血液異常またはその既往歴のある患者
- 腎機能障害のある患者
- 心機能異常のある患者
📌 注意: 治療用量(4g/日)でも一部の患者でALT上昇(約39%が正常上限の3倍超)を認めることがあります.ただし,慢性飲酒のみで急性毒性を起こすという確固たるエビデンスは限定的です.
♦️ 過量投与時の緊急対応は?N-アセチルシステインの使い方
📊 アセトアミノフェン中毒の臨床経過(4段階)
アセトアミノフェン中毒は時間経過とともに特徴的な4つのステージを経て進行します:
嘔気・嘔吐,倦怠感などの非特異的症状,または無症状.この時点では肝機能検査は正常のことが多い
肝機能異常が出現.ALT/ASTが上昇し始め,右上腹部痛が出現することも
肝障害がピークに達し,ALTが10,000 IU/Lを超えることも.多臓器不全のリスクが最も高く,死亡率も最大となる時期🚨
回復期.肝機能が改善し始めるか,重症例では肝移植が必要となる
⚠️ 重要: 初期症状が軽微または無症状でも,過量摂取の可能性があれば必ず血清APAP濃度を測定すべきです.
🔹 診断:Rumack–Matthewノモグラム
初診時に血清アセトアミノフェン濃度を測定し,摂取4時間後の値をRumack–Matthewノモグラムで判定します.
- 治療適応: 摂取4時間後に150 mcg/mL(990 µmol/L)以上
- 適応条件: 即放出型製剤の単回摂取のみ
- 不適応: 徐放性製剤や反復的な過量摂取には使用できません
✅ N-アセチルシステイン(NAC):時間が勝負の治療
NACは,グルタチオン(NAPQIの解毒物質)の前駆体として機能し,NAPQIの肝細胞への結合を防ぎます.
⏰ 投与タイミングと効果:
- アセトアミノフェン摂取から8時間以内に投与開始 → 肝毒性発生率 <10%
- 16時間超で投与開始 → 肝毒性発生率 約40%
💊 投与方法:
- 経口投与
- 初回負荷量: 140 mg/kg
- 維持量: 70 mg/kg を4時間ごと × 18回(計72時間)
- 静注投与(20〜21時間プロトコル)
- 20時間プロトコルでは、アナフィラキシー様反応(ヒスタミン放出による非アレルギー性反応)が約50%減少
🇯🇵 日本での留意点
日本では経口NAC製剤(アセチルシステイン内用液17.6%「あゆみ」)が利用可能ですが,味が悪いため嘔吐のリスクがあります.静注製剤(アセチルシステイン点滴静注液20%「あゆみ」)が使用されることが多く,添付文書に従った投与が推奨されます.
📌 NAC投与中止の目安
⚠️ NACは最低でも20〜24時間で総量300 mg/kg以上の投与が推奨されます.以下の条件をすべて満たした場合に中止を検討:
- 血清アセトアミノフェン濃度 <10 mcg/mL
- INR(国際標準化比)<2.0
- ALT/ASTがピークから25〜50%以上減少
- 患者が臨床的に安定している
🤔 よくある質問(FAQ)
Q1. 結局,痛いときは多く飲んでも大丈夫?
A. 大丈夫ではありません!用法用量を守らないと,過量投与による肝障害リスクがあります!
Q2. アセトアミノフェンの成人最大用量は?
A: 成人の最大推奨用量は1日総量4,000mgです.ただし,これは1回の服用量×服用回数の合計であり,服用間隔(4〜6時間以上)を守る必要があります.
Q3. アセトアミノフェンが含まれている市販薬には何がありますか?
A: カロナール、ノーシン、セデス、バファリン等などの痛み止めや風邪薬などに含まれています.添付文書や箱の裏の成分表を要チェック✅
Q4. アセトアミノフェンの過量投与が発覚したらどうすれば?
A: 解毒薬であるN-アセチルシステイン(NAC)をできるだけ早く(できれば8時間以内)投与します.
📝 まとめ:Take Home Messages
アセトアミノフェンは,先進国における急性肝不全の主要原因(約50%)であり,処方薬と市販薬の重複による意図的でない過量投与が全中毒の約半数を占めます.最大用量の厳守,ハイリスク患者の識別,8時間以内のNAC投与が肝毒性予防の鍵となります.
急性肝不全に進行した症例では2〜5%が肝移植を必要とし,適切な時期のNAC投与がなされなければ死亡リスクが急増します⚠️
🔑 Key Points
- 成人は1日総量4,000mgを厳守し,服用間隔(4〜6時間以上)を守る
- 意図的でない過量投与が約50%.複数製剤の併用時はアセトアミノフェン総量を必ず確認
- ハイリスク患者を見抜く:多量飲酒、重度肝疾患、栄養不良、CYP2E1誘導薬併用、アスピリン喘息の既往
- アスピリン喘息患者には1回最大量300mg以下とする(添付文書より)
- N-アセチルシステインは8時間以内投与で肝毒性<10%、16時間超で約40%に上昇.時間が勝負
- 臨床経過の4段階を理解: ステージI(0〜24h)は無症状も多く,ステージIII(72〜96h)で最も危険
- 患者教育も重要: APAP、アセトアミノフェンなどの成分名と複数のブランド名(カロナール、ノーシン、セデス等)を認識させる
📚 References & Further reading
- Gerriets V. Acetaminophen. StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK548162/ [Open Access]
- grawal S, et al. Acetaminophen Toxicity. StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2023. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK441917/ [Open Access]
- Acetaminophen. FDA . Available from: https://www.fda.gov/drugs/information-drug-class/acetaminophen [Open Access]
- Acetaminophen (oral route, rectal route) – Side effects & dosage. Mayo Clinic. 2025. Available from: https://www.mayoclinic.org/drugs-supplements/acetaminophen-oral-route-rectal-route/description/drg-20068480[Open Access]
- アセリオ添付文書,カロナール添付文書,アセチルシステイン内用液17.6%「あゆみ」医薬品情報
🔗 Related articles
⚠️ 免責事項
出典
本記事は上記の資料に基づく教育目的の記事です.
注意事項
- 本記事の内容は,上記資料に基づく著者の解釈を反映したものです.
- 臨床判断は必ず原著資料および最新のガイドラインを参照の上,各施設のプロトコルと担当医の判断に基づいて行ってください.
- 本記事は医学的助言や治療の代替となるものではありません.
- 日本での薬剤使用に際しては,添付文書,承認状況,保険適用の条件を必ず確認してください.
- N-アセチルシステインの投与プロトコルは,各施設の規定と添付文書に従ってください.
お問い合わせ
本記事は引用ルールに則り作成しておりますが,掲載内容にご懸念がある場合は,classicanesthesia4@gmail.comまでご連絡ください.速やかに対応いたします.
