- 📘 専門医試験対策目次(blog・note)
- 📝 ゆるく学ぶ周術期管理目次
Contents
📝 問題リスト
- 肝機能障害・肝不全患者
- 肝機能の評価について説明して下さい.
- Child-Turcotte-Pugh分類分類について説明して下さい.
- 肝不全に特徴的な病態や症状について解説してください.
- 肝機能障害・肝硬変患者の麻酔管理上の注意点について説明して下さい.
- 腎機能障害・血液透析患者
- 腎機能評価について説明してください.
- 慢性腎臓病の病期分類について簡潔に説明してください.
- 透析患者の手術において,術前の透析はいつ行いますか?
- 腎機能障害患者・透析患者の術前評価について説明して下さい.
- 腎機能障害患者に対する使用で注意すべき薬剤にはどのようなものがありますか?
- 腎機能障害患者・血液透析患者の術中管理の注意点を説明してください(薬物以外).
- 透析患者における輸液の注意点について説明してください.
- 術中・術後の腎機能増悪(急性腎障害)の原因を挙げてください.
- 術後のAKIに対する対応を挙げてください.
👥 はじめに

ここはどうですかね



基礎的な合併症だから単独では出にくいかもね.でも肝硬変とかChild分類とかは重要だし,ついでにMELDスコアなんかも合わせて覚えておいたほうがいいかもね.



透析患者さんの心臓外科手術とかしんどいですよね



糖尿病とか腎機能障害とかは色んな合併症のベースになるから要注意.
Keywords
肝機能障害 肝硬変 腎機能障害 血液透析 透析患者 慢性腎臓病 Child-Pugh分類 MELDスコア 急性腎不全(AKI) KDIGO分類
🤔 肝機能障害・肝不全患者
Q. 肝機能の評価について説明して下さい.
- 背景疾患の把握(ウイルス性,アルコール性など)を行います.ウイルス性肝炎では針刺し事故含め院内感染に注意が必要です.
- 予後評価にはChild-Pugh分類やMELDスコアが用いられます.
- 肝硬変進行例では貧血,凝固障害,肝性脳症の評価が必要です.肝肺症候群や肝腎症候群の可能性も考慮します.
- 肝硬変がある場合は食道静脈瘤,胃静脈瘤の評価が必要なため,内視鏡検査を行います.
- その他,肝機能検査として,ICG試験やHPTなども行います.ICG試験は肝臓の排泄能を評価する検査で,15分値 retention rate が10%以下であれば正常です.HPTは凝固因子産生能を評価する検査です.
- 腹水,黄疸,低アルブミン血症,門脈圧亢進症などの徴候にも注意し,全身状態を総合的に評価することが重要です.
Q. Child-Turcotte-Pugh分類分類について説明して下さい.
- 腹水,肝性脳症,血清ビリルビン値,血清アルブミン値,プロトロンビン時間の5項目を点数化し,その合計点で重症度をClass A(軽症),B(中等症),C(重症)に分類するものです.
- Classが進むにつれて周術期のリスクは著しく上昇することが知られており,重症度によっては手術以外の方法を検討すべきとされます.
- 肝性脳症の重症度は,羽ばたき振戦の有無,意識レベル(傾眠や昏睡の深さ),精神症状(興奮やせん妄)などによって,段階的に分類されます.
補足・解説
ここから先は「オンラインメンバーシップ限定」です. ↓の「新規ユーザー登録」から登録申請を行ってください.
コメント