Contents
📆 2026年度 麻酔科専門医試験日程
✏️ 筆記試験:日程調整中のようです.おそらく例年通り10月中でしょう🤔
🗣️ 口頭試験:2026年10月21日(水)〜10月25日(日)
💪 実技:未定(とのことですが,今の流れだと現状通りの評価表提出?)
🎯 麻酔科専門医試験対策情報
📘 さらりーまん麻酔科医の青本情報 ☝️
- 当ブログの対策資料(通称青本)最新情報
👀 試験の全体像・共通情報
- 半年位前から筆記・口頭を並行して対策
- 筆記は過去問5〜7年×3周程度が基準
- 口頭は声に出す練習+想定問答
- 実技は評価表の記載ミスに注意
- ガイドライン確認は必須(気道・出血・抗血栓・敗血症などなど)
- 試験日程,各試験に共通する注意点や,宿泊先,服装など,体験談等からの情報☝️
✏️ 筆記試験対策(CBT形式:一般80問+症例55問)
過去問5〜7年分×3周が定番☝️.基本的な対策とCBT注意点を詳しく解説.
🗣️ 口頭試問対策(3分メモ+12分試験が2問)
- 重要テーマ:気道確保、術中トラブル、術後鎮痛、コミュニケーション
- 練習法:独習→対人(AIもいいけどやはり人がおすすめ☝️)
- 当日注意:待合室移行デジタルデバイス持込不可/服装はスーツが無難
妊娠されている先生方特有の対策を体験談からまとめています☝️
👉 妊娠中・出産後の麻酔科専門医試験対策
💪 実技試験実技試験(現在中止中)
コロナ以降,“施設長評価表”で代替.制度としては存続(廃止ではない)
- コロナ以降は「所属施設長による評価書類」で代替
- 評価項目:安全管理・技術・チーム連携・接遇など
- 低評価の場合,麻酔科学会による確認・再評価を行う可能性あり
📔 主要ガイドライン特集☝️
- 日本麻酔科学会,日本循環器学会等,日本ペインクリニック学会等が発行している各種ガイドラインは超重要!全て読むことはもちろん厳しいですが,ポイントを絞って少しずつ把握していくことは可能です.
- 本ブログでは,各種ガイドラインを紹介した特集ページをご用意しています☝️
📚 専門医試験体験談
📕 おすすめ書籍
- 麻酔への知的アプローチシリーズ(口頭試問問題集・筆記用問題集・危機からの脱出編)
- 麻酔科専門医合格トレーニング
- 麻酔科専門医認定試験筆記試験問題解説集(64回・63回・62回・61回・60回・59回)
- 当ブログ(書籍版青本・オンライン版)😅
🤔 よくある質問:FAQ
✅ Q1. 勉強はいつから始めるべき?
- A. 余裕を持つなら,筆記は6〜9ヶ月前,口頭は4〜5ヶ月前からが目安.業務量が多い方は春頃から始めるのが安心です.
✅ Q2. 過去問はどこで入手できますか?
- A. 学会会員専用ページからダウンロード可能です.転載・再配布は禁止されています.
✅ Q3. 各試験の詳細は?
- A. 上記・および下記リンクでそれぞれの形式・対策・頻出テーマをまとめています.
🔗 Related Posts
- 👨⚕️ 執筆:さらりーまん麻酔科医(麻酔科専門医・指導医)
- 📅 最終更新:2025-11-10
- 📖 対象:2026年度以降の受験者(筆記未定・口頭10/21〜10/25)
