症例設定
【患者】
- 58歳男性.168cm,95kg(BMI33.7)
【現病歴】
- 3ヶ月前から便秘と下血を自覚.大腸内視鏡検査で直腸Rs部に2cm大の腫瘍を認め,生検でadenocarcinomaと診断.術前化学放射線療法は行わず,腹腔鏡下低位前方切除術の方針となった.
【既往歴】
- 高血圧症(10年前から)
- 2型糖尿病(5年前から)
- 睡眠時無呼吸症候群(3年前診断,CPAP使用中)
- 脂質異常症
- 虚血性心疾患(2年前に前下行枝に薬剤溶出性ステント留置)
【服用中薬剤】
- アムロジピン 5mg 1回/日
- メトホルミン 500mg 2回/日
- ロスバスタチン 2.5mg 1回/日
- アスピリン 100mg 1回/日
- クロピドグレル 75mg 1回/日(7日前から中止)
- ランソプラゾール 15mg 1回/日
【主な検査所見・バイタルサインなど】
バイタルサイン:血圧 148/88mmHg,心拍数 82/分,SpO₂ 95%(室内気),体温 36.5℃,呼吸数 16/分
血液検査
- Hb 13.8 g/dL,Plt 22.5万/μL
- PT-INR 1.05,APTT 29秒
- AST 32 U/L,ALT 38 U/L,γ-GTP 65 U/L
- BUN 15 mg/dL,Cr 0.8 mg/dL,eGFR 72 mL/min/1.73m²
- Na 140 mEq/L,K 4.2 mEq/L,Cl 105 mEq/L
- Glu 145 mg/dL,HbA1c 7.2%
- CRP 0.3 mg/dL
画像所見など
- 心電図:洞調律,左室肥大所見あり,V3-V5で陳旧性前壁中隔梗塞を示唆するQ波
- 胸部X線:CTR 52%,肺野に異常なし
- 呼吸機能検査:FVC 3.2L(80%),FEV1.0 2.4L(75%),FEV1.0% 75%
- 心エコー:EF 55%,前壁中隔の壁運動低下あり,弁膜症なし,左室肥大あり
- 運動負荷心電図:4METsで虚血所見なし
- 気道評価:Mallampati分類 III度,開口3横指,頸部伸展制限なし
- 睡眠時無呼吸検査:AHI 25/時間(中等度),最低SpO₂ 85%
- 腹部CT:直腸Rs部に造影効果のある壁肥厚あり,明らかなリンパ節転移や遠隔転移なし
Q1. 本症例の術前評価で特に注意すべき点は何ですか?各リスク因子に対する対策を挙げてください.
- 虚血性心疾患(PCI後):
- 周術期心筋虚血リスク評価(運動耐容能,ステント留置時期の確認)
- 抗血小板薬管理(アスピリン継続,クロピドグレルは中止)
- 術中心筋虚血モニタリング(心電図,経食道心エコー検討)
- 術中の頻脈・低血圧予防,適切な酸素化
- 肥満(BMI 33.7):
- 気道確保困難のリスク評価(Mallampati III度)
- 術中の適切な換気.特にこの手術はかなりの頭低位にするため(PCV管理,高めのPEEP)
- 末梢静脈路確保困難の可能性.複数確保しておく.難しければエコー使用.
- 睡眠時無呼吸症候群(AHI 25/時間):
- 周術期気道閉塞リスク増加
- 抜管後の呼吸状態に注意
- 術後オピオイド使用と呼吸抑制に要注意
- 術後はCPAPをすぐ再開
- 糖尿病(HbA1c 7.2%):
- 術中血糖管理(目標値140〜180mg/dL).低血糖・高血糖の予防のため,定期的な血糖測定とインスリンの投与調整を行います.
- 末梢神経障害の有無確認(神経ブロック合併症リスク)
- 自律神経障害の評価(血圧変動リスク)
- (高血圧症)
- 術前血圧コントロール評価(148/88mmHg:やや高値)
- 導入時血圧変動への対策
Q2. 本症例における麻酔法選択について,硬膜外麻酔を行わない理由と,代替の術後鎮痛法およびその根拠を説明してください.
硬膜外麻酔を行わない理由:
- 抗血小板薬(アスピリン)継続中であり,穿刺による硬膜外血腫リスクが増加する可能性(単独であれば可ではあるけど,無理することはない.一般的に、アスピリン継続下での硬膜外麻酔については、リスク・ベネフィットを慎重に検討すべきとされています)
- ステント留置後2年以内であり,全ての抗血小板薬中止は血栓リスク増加
- 肥満患者では技術的困難と合併症リスク増加の可能性
- 低分子ヘパリン等の周術期血栓予防薬使用が予想される場合,カテーテル抜去時期の調整が複雑化してしまう
代替術後鎮痛法:
- 末梢神経ブロック(TAP block):
- 腹部手術の体性痛に有効(内臓痛強くていまいちのこともあるけど,ないよりまし)
- 抗血小板薬継続下でも基本的に施行可能
- 超音波ガイド下で正確な薬液注入が可能(肥満でも)
- 単回注射のため,カテーテル関連合併症がない
- IV-PCA(フェンタニル):
- 内臓痛に対応可能
- 患者自己調節が可能
- 睡眠時無呼吸に対する注意は必要
- 中止後の効果消失が比較的速やか
- マルチモーダル鎮痛補助:
- アセトアミノフェンやNSAIDs定時投与
- 非オピオイド鎮痛薬優先によるオピオイド減量
ここから先は「オンラインメンバーシップ限定」です. ↓の「新規ユーザー登録」から登録申請を行ってください.
コメント