🗣️吸入麻酔薬 | 麻酔科専門医試験口頭試問対策

Contents

📝 問題リスト

  • 各種吸入麻酔薬
    • 亜酸化窒素の使用が禁忌・控えるべきとされる手術・病態を挙げてください.
    • デスフルランの濃度設定について説明してください.
    • デスフルランの吸入濃度を急激に上昇させるとどのような弊害がありますか?
    • デスフルランは肥満患者への使用に適している理由を説明してください. 
  • 低流量麻酔
    • 低流量麻酔を行う目的は何ですか?
    • 低流量麻酔の欠点を述べてください.
    • 低流量麻酔を行う際,セボフルランとデスフルランの使用で生じうる副産物をそれぞれ挙げてください.
    • 低流量麻酔を成立させるための新鮮ガス流量の最低流量はどの程度ですか?
    • 気化器の設定値と呼気終末の揮発性麻酔薬濃度に差はなぜ生じますか?(特に低流量麻酔).

👥 概略

まっすー

吸入麻酔薬が単独で聞かれることってあるんですか?

さらりーまん

たぶんない.昔は聞かれたりしてたけど,一応の知識確認ね

まっすー

まぁ筆記試験では出ますしね.

Keywords

吸入麻酔薬 揮発性麻酔薬 亜酸化窒素 閉鎖腔 デスフルラン セボフルラン 低流量麻酔 

🤔 各種吸入麻酔薬

Q. 亜酸化窒素の使用が禁忌・控えるべきとされる手術・病態を挙げてください.
  • 閉鎖腔またはそれに近いものが体内に存在する場合です.
  • 手術としては,鼓室形成術や,SF6ガスなどを使用する眼科手術です.
  • 病態としては,腸閉塞などの消化管通過障害がある患者肺気腫などでブラがある患者気脳症や空気塞栓が疑われる場合などです.
  • 亜酸化窒素は窒素に比べて20倍程度も閉鎖腔に拡散しやすい性質を持っています.
  • 上記のような病態で不用意に亜酸化窒素を用いることでブラが破裂したり,腸管内圧のさらなる上昇により虚血が増悪したり,眼内ガスの増大につながるおそれがあります.
  • しかし,もう亜酸化窒素を積極的に使用している施設はほとんどないでしょうから,あまり気にすることもないでしょうし,口頭試験で問われることもないと思います(筆記試験では今後も出題される可能性あり).
Q. デスフルランの濃度設定について説明してください.
  • 気道刺激性が強いため,基本的には挿管後に3%程度から開始し,2〜3呼吸ごとに0.5〜1%ずつ徐々に濃度を上昇させます.
  • 維持は基本的に0.7MAC以上で行います.1MACはおよそ6.0%なので呼気終末デスフルラン濃度(ETDES)で4〜5%程度を目標にします.
  • 新鮮ガス流量が低いほど吸入麻酔薬の供給濃度と肺胞濃度の差が拡大するため,ETDESの値を見ながらですが,ダイアル設定は少し高めで適宜調整します.
  • デスフルランは比較的高価です.そのため使用量を減じる目的で低流量麻酔を行うことが多いです.
  • 新鮮ガス流量が低いほど吸入麻酔薬の供給濃度と肺胞濃度の差が拡大するため,気化器の設定は少し高目で調整します.
  • また,新鮮ガス流量が低いと吸入麻酔薬濃度を変更してもそれが反映されるまで時間がかかります.その場合は一時的に新鮮ガス流量を増加させたりもします.
  • あんまりデスフルラン,流行って無さそうですけどね.結局セボ,ディプリバン,アネレムの頻度が高いと思われ
Q. デスフルランの吸入濃度を急激に上昇させるとどのような弊害がありますか?
  • 交感神経系の刺激やレニン-アンギオテンシン系の賦活化により,血圧の上昇や頻脈を起こします
  • ただしこの変化は一過性であり(3〜5分程度),その後徐々に軽減します.
  • この反応はデスフルランの濃度が1 MACを超える場合に特に顕著となります.また,オピオイドの併用により,この反応は軽減できる可能性があります.

ここから先は「オンラインメンバーシップ限定」です. ↓の「新規ユーザー登録」から登録申請を行ってください.

既存ユーザのログイン
   
X(旧twitter)でも更新通知してます!
  • URLをコピーしました!

コメント

Contents