☆お知らせ☆
麻酔科専門医試験体験談

53回麻酔科専門医試験体験談

体験談①

記憶があいまいなところが多々ありますが、ご了承ください。

①    筆記

東京会場で受験しました。知り合い同士で受けに来ている人を羨ましく眺めつつ、音楽聞きながら自作のノートを流し読みして待ち時間をつぶしましたが、あんまり頭に入りませんでした。

女性の受験者が多く、BとCの間はトイレが混みすぎてて行けなかったので、水分は控えめにしたほうがいいかもしれません。

本題ですが、AとCは比較的過去問が通用しましたが、Bは新しい問題ばかりで1問目から諦めそうになりました。とにかく、わかるところや過去問と同じ問題はとりこぼさないようにしました。試験終了後の場内のざわつきが尋常じゃなかったので、みんな同じ感想なんだなとホッとしましたが、あまりできたとは言えず、不安なまま東京をあとにしました。

②    口頭

  • 1例目は肥満の40代男性。最近ふらっとする人の緊急のラパ胆。

CTと採血結果をぱーっとモニターに映され「いつでも戻ってみることができます。」と言われながらも問題が矢継早に出題されて、戻って確認するという発想が出来ませんでした(これが落とし穴)。導入に何を使うか、術中の血圧上昇への対処、降圧剤を使ったあとどのくらい待つか、術後抜管しない場合の鎮痛薬・鎮静薬は何を使うか、など聞かれました。「ふらっとする」というエピソードから頭か心臓が来ると思っていたので、術中の血圧上昇の原因がさっぱり思いつかず「麻酔が浅いとか、でしょうか・・・。」みたいなことを答えた程度で脳内パニック状態。その後「フェントラミンで降圧することにしました。」という試験官の言葉でやっと最初に見たCTで副腎が腫れていたことに気付き、「最後にここまでの経緯を外科医に引き継ぐつもりで説明してください。」と言われたところで「血圧上昇は、副腎が腫れているので褐色細胞腫が疑われます・・・。」としどろもどろに話しました。

  • 2例目は70代男性、S状結腸穿孔の緊急手術後。

ノルアド流しながらICUに行くところ。まず人工呼吸器の波形が2つ提示され(去年も似たような出題があったと思います)、PCVはどちらかを問われました。PCVとVCVの利点を2つずつ(1つしか言えませんでした)、あとはARDSに準じた人工呼吸管理の設定等を聞かれました。

  • ロールプレイ問題は挿管困難だった甲状腺術後、頚部が腫れている患者の抜管をしたがる外科医を説得するというシチュエーションでした。 

ロールプレイは抜管しない理由(気道閉塞のリスクがあるから)、どうなったら抜管していいか(リークテストしてOKだったら)、抜管時に注意することは(DAMに基づいた準備)等について答えました。
3問とも似通っていて、ある意味良心的な出題だったと思いますが、褐色細胞腫に気付かなかったら落ちてたかも、と思います・・・。

③    実技

  • ACLS(AsystoleからのCPR→VFでショック1回かけて終了)

ポイントを話しながら行うスタイルでした。体験談から2分間心マすることを覚悟で行ったんですが、30秒も押してません。全部言ってもらったからもういいよ、という感じでした。すごく優しい試験官でした。

  • エピ&新生児の挿管

カイザーのエピ、どこから刺すかという問いから始まって、清潔手袋の付け方、ドレープのかけ方、抵抗消失法での硬膜外腔の確認の仕方、チューブはどのくらい入れるか、新生児の口腔~気管の解剖学的な特徴などを聞かれました。試験官がとてもいい人で、かなり誘導尋問してくれました。

  • 経鼻ファイバー挿管&輪状甲状間膜穿刺

普段殆どファイバー挿管なんてしないので、しかもファイバーも自施設のものと違い、かなりテンパりました。なんとか気管に入りましたが、「チューブの位置が正しいかどうかどうやって確認しますか?」と聞かれ「聴診で左右差がなければ・・」と答えたものの「他には?」と再三聞かれ、出てきませんでした。Xpとかですか?すみません、殆どやったことが無くて・・・。穿刺も研修医の頃に外科で1回やったかどうかで、こちらも自信はありませんでしたが、場所と手順は間違えずにできました。が、ガイドワイヤーひん曲げてしまったので、おそらく気道ではないどこかに迷い込んだんでしょう・・・。

  • TAPブロック&腕神経叢ブロック鎖骨上法&TOFモニター

自分はこのセクションは0点だと思うので、聞かれたことだけ書きます。生身の模擬患者に対しTAPブロックの実施部位をエコーで出す。皮下脂肪は?外腹斜筋は?内腹斜筋は?と問われるので「一番上です。」「その下です。」などと答える。薬の注入部位も聞かれました。鎖骨上法もエコーで出して、鎖骨下動脈と神経叢はどれか聞かれました。その後コンニャクに対し模擬エコーガイド下ブロック施行。

TOFモニターの貼り付け位置を2か所聞かれ、それぞれ貼る。

お恥ずかしながら、TOFモニター、使ったことないんです・・・。あまりの出来なさに試験官に「まあ、TOFモニターあんまり使わないよね~。」と同情されたくらいです。ブロックも経験がないので、エコーを当ててあの4層構造がキレイに出てきて逆に驚いたくらいです・・・。

以上より、完全に落ちたと思って神戸から帰ってきたので、どうして合格したのかさっぱりわかりません。

どれも合格ラインは6-7割くらいということでしょうか。

受験されたみなさん、お疲れ様でした。

そしてsalaryman-anesthesiologist先生、本当にありがとうございました。

 

体験談②

筆記試験
1月(試験10か月前)から、市販の過去問を解き始めましたが、一年分解いてみて思ったことは、市販の過去問の解説は、本当に中途半端な内容が多く、書かれていない内容について一つ一つ成書を調べていたのでは、到底間に合わないということでした。
丸暗記でよいという情報もありましたが、それでは本番までずっと、「選択肢を一語変えられただけで太刀打ちできなくなるのでは」という不安が付きまとうため、過去問の丸暗記は自分には向かないと思いました。
そこで過去問の丸暗記以外の勉強法を探し、五月ごろ、anesthesiologist salaryman先生のまとめファイルを購入し、それからはひたすらまとめファイルを覚えました。
一通り目を通し終わったのが8月頃でした。その時点で、それまで一度も開かずに置いておいた昨年の過去問を模擬試験形式で解いてみたところ、6割程度の点数が取れました。それからは市販の過去問を解いていき、9月までに8年分解きました。その後、いわゆる「2周目」として、一周目で間違えた問題を解き直したものが5年分でした。また、直前にはanesthesiologist salaryman先生の問題集を1回解きました。
筆記試験は、解き終わった時点では6割ぎりぎりくらいではないかと予想しましたが、自己採点で8割程度でした。今年も2つ選ぶ問題が多く、一見過去問と同じように見える選択肢も、これまでの「~ではない」が「~である」に変えられるなどして、正解選択肢になっているものがいくつか見られました。
B問題がほとんど新作問題でしたが、まとめファイルを足場にしていたので、自信をもって臨めました。
もっと早く、このまとめファイルを知っていれば、もう少し時間に余裕ができたと思います。
口頭試問
青本が届いてすぐに、一度目を通しましたが、その段階ではさっと答えが出てこない問題が多かったので、筆記試験の勉強でベースを作ってから対策することにしました。結果的に方向性は間違っていませんでしたが、過去問に時間を使いすぎてしまい、ほとんど対策らしい対策ができませんでした。上司や同僚と、青本を見ながら問題を出し合って答える練習を少ししました。
実際の口頭試問では、アセトアミノフェン中毒の診断と治療や、私は見たことのない肋間神経ブロックの手技などについて問われ、まったく答えられませんでした。また、試験官の先生が、はじめはうなずきや相槌が多く話しやすい雰囲気を作ってくださっていたにも関わらず、後半になると、正答に対しても、「本当にそうするんですか?うーん。」などの反応をされるようになり、動揺しました。手ごたえが大変悪く感じられたのは、そのためでもあったと思います。
プレッシャーに耐えられるメンタルが、専門医には求められているようです。
実技試験
麻酔器の準備・ACLS・気管支鏡については同僚と練習していきましたが、そのほかの対策はしませんでした。
対策のしようがない、という感じもありました。
私は、筋弛緩モニターをつける後方TAPのエコー画像を出して説明する以上は健常ボランティアに対して)、ファントムでエコーガイド下神経ブロックマネキンに対して迅速導入の挿管・輪状甲状軟骨穿刺・硬膜外・脊麻・PEAの蘇生が出題されました。
終わって思うことは、やはり、感触がおかしなマネキンに対して、試験という場で手技を行うと、普段できることもできなくなり、自覚している以上にあわててしまうということです。
対策としては、普段自分が行っている手技を、早い段階から一つ一つ成書で確認することや、自施設で行っていないブロックなどについて、学会やセミナーで積極的に学んでおくことが大切だと思いました。
そう考えると、実技試験の対策にこそ、早めにとりかかっておくべきなのかもしれません。
インターネットなどで体験記を読むなどして、イメージをつかむことも有用だと思います。
以上です。
anesthesiologist salaryman先生、本当にありがとうございました。

体験談③

本格的に試験勉強を開始したのは3ヶ月前の7月からでした。
先生の資料や過去問をざっと眺めたところ、筆記試験の知識で他の科目もある程度カバーできると考え、そちらを優先しました。
正規の過去問3年分を2回、それ以前の問題は頂いた資料から確認し、ほとんどまとめファイルの記載を中心に勉強しました。
全く知らない領域や、ファイルの記載のみでは納得出来ない部分は、ミラーなど成書で再確認を行いました。

筆記試験

実際の筆記試験ですが、A問題は、ほとんどが「2つ選べ」でしたが、直近の過去問から出題されていることが多く、
過去問を中心に勉強した方は容易に取り組めたかと思います。
B問題、C問題の難易度は例年とさほど変わらない印象でした。
最近の話題から出題されることも多く、例えば「LiSA」のコラムにも直前に軽く目を通しておくことは有用ではないかと感じられました。
自分自身は時計を忘れて会場入りしてしまいましたが、真正面に掛け時計が設置されており、事なきを得ました。
しかし、あまり大きい時計ではなく、後部座席の受験生から見えたかどうかは疑問です。時計は自身で用意することを薦めます。

口頭試験

筆記試験から口頭・実技試験までの5日間で、頂いた青本を中心に対策を行いました。
5日間の猶予があったので、なんとか通読。
会場のポートピアホテルには集合1時間前に到着しました。
どこかのベンチで軽食でも、と思い用意してきましたが、ホテル内は店内を除き、飲食禁止です。食事は別の場所で済ませるのがよいですね。
コンビニで買ってきたおにぎりをバッグの中に押しこめつつ、待機。
待機室で簡単な説明があり、直前のトイレなどの案内も受けました。
説明後は、トイレに行く機会は1度。1列に整列して順番にトイレに入っていくのがなんだか滑稽でした。
時間が来ると、業務用エレベーターにすし詰め(重量オーバー寸前、汗臭い)になり試験会場フロアへ。
各客室が試験会場になっていました。部屋前に椅子が二脚。一方には係員が掛けています。
順に移動し、椅子に係員と並んで掛けた状態で、試験の説明を受けます。この光景が長廊下の向こうまで続いており、奇妙な非現実感を覚えました。
最初の椅子で口頭試問の症例を記した用紙が手渡され、5分の時間が与えられます。この間、自由にメモして構わないとのことでした。
各症例の「問題点」になる部分に下線を引き、「追加の検査、モニタ」を数個記載しておきました。過去問通りならこの辺りは聞かれそう。
口頭試問①
高血圧、糖尿病もあったかな? の高齢患者。胸部大動脈瘤に対してTEVAR。確か過去問に同様の問題がありましたね。
この症例、いきなり最初からCT Angioの画像が供覧されました。
下行大動脈瘤。左鎖骨下にかぶっているような。あとの所見はわかりませんでした。
・この画像も含めて、症例の問題点を列挙してください。
といったことが聞かれたように思います。
・麻酔計画は。
プロポフォールで導入、ロクロニウムで筋弛緩、LMA挿入、維持はAOSーRemi。
ラインは末梢とAライン。なるべくフロートラック。モニタは必要ならTEE。。。
TEEはLMA管理なら入れられないね。と自分で気づいたあたりから大分パニックに。
試験官からは、Aラインを入れるタイミングと場所は?と聞かれ、TEEのことはツッコミなしでした。
・術者が、神経モニタリングしたいと言っています。
さっきセボフルランと答えたのにね。と思ったあたりからまた大分パニックに。
MEPモニタリング、BIS、rSO2  を提示し、麻酔方法もTIVAに変更。
・循環のモニタリング、「特別な」モニタリングを3つ。
3つもないよ!と思いつつ、Aラインーフロートラック、TEEを再度述べました。あと1つは結局思いつかず、け、血圧計。。。
試験官から、「じゃあ2つでいってみましょう」と言われ、更に凹む。
・神経保護の方法:「一般的に」と強調されました。
スパイナルドレナージを回答しました。その後、目標数値、流速も問われ、回答。
口頭試問②
高齢男性の腸管壊死。具体的な数字は忘れましたが、ショックバイタル、代謝性アシドーシス、貧血、SVO2低下の状態。
エンドトキシンの検査値も示されていました。
おそらく、SMA閉塞の症例でした。過去問と違ってワルファリンは飲んでいなかったと思います。
・この状態を一言で表すと?⇛敗血症性ショック
・問題点は?⇛ショック、アシドーシス、貧血、フルストマックetc…
・術後管理⇛EGDTそのまま。SVO2を上げるのには具体的には何をすればよいか?
・遷延するショック~エンドトキシン吸着療法について。
ほとんど過去問と類似しており、問題なく答えられました。
接遇問題
155cm 80g (くらいの肥満)、比較的若年女性の後頭蓋窩腫瘍、腹臥位。手術時間は10時間オーバー。
仰臥位にしたところ、舌、眼瞼の浮腫は著明。マスク換気、気管挿管は難しかった。
術者は、なるべく早い段階での抜管を希望している。麻酔科医としてこの術者とお話してください。
過去問に全く同じ問題があったような気がします。
・自己紹介
・相手の考えを聞いてみる。
・この患者の問題点を列挙する。
・抜管の危険性について説明する。術後鎮静管理を軽く勧める。
・上記を踏まえた上での相手の考えを再度確認してみる。
ここで、試験官は挿管帰室の上での鎮静管理に賛同してくれました。
その後、
・鎮静は何を使う?⇛プロポフォールあたりで。
・プロポフォール注入症候群はどういう・・・
・抜管のタイミング、判断基準 ⇛ ファイバーで喉頭浮腫の評価、カフリークテストなど
・カフリークテストは具体的にどうやるの?
と質問をたくさんいただきました。本当に接遇だけ見る問題だったのかは不明です。。。

時間が10分ほど余り、i-gelの使い方についてしばらく喋ってから退出しました。

実技試験
実技試験①
試験官は2人。挿管練習用マネキンと、DLTが置いてありました。
・右肺がんの症例で、研修医に教えるようにDLTを挿入してください。
組み立ては終わっている設定でした。緊張して喉頭展開がヘタクソでしたが、無事挿管。
カフ注入の順番や注入量を述べたところで、試験官がipadをいじって何かしていたようなので、細かいところも加点対象なのかもしれません。
これでここは終わり。。。ではなく、隣に新しいマネキンが登場。
・ブロッカーを使って片肺換気を行ってください。
入れるのは簡単!と自分に言い聞かせてかろうじて右主気管支に挿入。安心していたら、
・この状態から位置異常が起こった場合、どのようなことが考えられますか?
・・・??? 質問の意味がよくわからず、少し焦ってしまいました。
深すぎると上葉が換気されたり、分岐部まで浅くなると、右全体が換気されてしまったりというトラブルを答えればよいのか?
実技試験②
試験官はやはり2人。挨拶をしても反応が全くない。マズイ。
と思っていましたが、非常に変わった先生で、終始試験官に指導を受けるような形で進んでいきました。
・脊髄くも膜下麻酔:清潔操作から薬液の注入まで。患者に声をかけながら。
 ここで自分は逆流を得ることができず、相当焦ってしまいました。
・新生児の気管挿管
 ブレードも、チューブのサイズも自分で選ぶ方式でした。
 ブレードはミラーの1,2、もう一つ上のサイズもあったかな。チューブも、2.5, 3.0, 4.0が用意。
 ミラーの1,チューブは3.0を選択しました。
 チューブの選択の時、「4,ではないよね?」と2回聞かれました。
 おそらく、4.0を選んだ時点で減点があるのではないでしょうか?わかりやすい禁忌が実技試験には転がっているのかもしれません。
・新生児の気道の特徴を言ってみて。
 声門下が一番狭い。あとは。。。と言いかけたところで、「あとは舌とかね。喉頭蓋とか・・・・」と先に言われてしまいました。
完全に向こうのペースに載せられてしまいましたが、禁忌さえ踏まなければ大丈夫な部屋。だったのでしょう。ありがとうございます。
実技試験③
試験官は2人。ACLSでした。
徐脈性PEAの蘇生で、試験官を研修医に見立てて。。。ということでしたが、試験官は胸骨圧迫をしてくれませんでした。。
ここでも「研修医に指導するように」とのことで、呼吸回数、胸骨圧迫の程度などを述べながらエピネフリン投与まで。
エピネフリン投与後、vf。DCをかけたところで終了でした。ここは今まで通りで問題なかったと思います。
実技試験④
試験官は最後まで2人。上半身裸の若年男性が寝ていました。絶対エコーだ。
・TAPブロックのビューを出して、各構造物を説明してください。
・腕神経叢ブロックを斜角筋間でやりたいので、ビューを出して説明してください。
ここまで、青本記載どおりに全構造物を述べてクリアしました。
次に、水につかったコンニャクのようなものが登場しました。
・この中に神経が埋まっているので、平行法でブロックを行ってください。
市販の超音波ガイド下穿刺練習キットだったんでしょうか。コンニャクに埋まったゴボウのような構造物に針を進めて終了。
そしてまた男性モデルへ。
・上肢で筋弛緩モニタを装着してください。
尺骨神経に刺激電極を装着。と言いながら橈側に装着し、試験官に笑いながら訂正されました。
刺激の周波数、電流について更に質問を受けて回答。
・上肢以外ではどの部位で評価できますか?
し、皺眉筋。。。つけたこと無いけど。
・つけてみてください。
ムリです。。。とは言えず、適当に装着しました。
最後に完全に撃沈して、全過程を終了しました。
実技試験は、例年よりもバリエーションに富んでいたのではないでしょうか。

体験談④

このたびはお世話になりました。おかげさまで合格できました。去年の口頭試問が不合格に終わってからの一ヶ月はショックで立ち直れない日々でした。まとめファイルを購入させていただいたときに送付されていたメールの文面が優しくて、気落ちするしかなかった私はとても励まされました。まわりは合格した人ばかりで、相談相手もいなかったので。この1年は自分があやふやにしていたところを勉強しなおすことができたので、麻酔科医生活を通してみれば苦労なくパスした人よりも賢くなっているはず!と自負して自己満足にしてます。

今回は口頭試問のみ。落ちたら後がないというプレッシャー。去年の試験監督の雰囲気が怖かったことや、聞き直すときの高圧的にしゃべられたことがトラウマでした。(ちなみに、実技の先生は気楽に行こう!っていう感じでした・・・
去年思ったのは、普段手術室麻酔をまじめにやってても、専門医試験落落とされるんだということ。緩和とペインを曖昧にして口頭試問に玉砕。他の組の問題を後で聞いたら手術室麻酔やってれば答えられるものも多かったのに。自分の不勉強を棚にあげるのは筋違いと分かりながらも、苦手な分野にあたってしまったばかりに一年を棒に振るなんて世の中厳しい。
今回はペインや緩和、集中治療のガイドラインをチェックして、ひたする暗記でのぞみました。手術室麻酔についてはまとめファイルをみながら、ひとりごとで質疑応答して復習しました。

口頭試問の段取りは去年と同じ。今回は集合してから、本番まで1時間半くらい前室で待ち時間あり。その間に緊張して疲労のピーク。呼ばれる順番によっては大分待ちます。試験室まで誘導され、去年と同じ手順で部屋の前の担当の人から5分くらい症例の紙に目を通すように指示される。ボールペンを渡されてメモ開始。症例の問題は、まとめファイルでみたことのある範囲ばかり。今回はいけそうという手応えあり。この時点でまとめファイルにかなり感謝しました。
入室すると、試験監督2人。大分お疲れのようで、顔色もそことなく悪い。部屋のあかりもホテルの部屋で暗いし。あの雰囲気は緊張を助長します。もっと明るいところで日の光いれてくれればいいのに。
症例提示については、はじめの症例の紙には最小限の内容しか書かれておらず、質問がすすむにつれて、症例の内容が口頭で追加されていくかんじ。うまく誘導にのらないと、試験監督もあたふたするし、こちらも困惑してしまう。試験監督もお疲れで、うまく会話が成り立たなかった場面もあった。(こちらも緊張してるので、誤解したまま話がすすみそうになったり、聞き直しそびれて関係ないこと言ってたり)パソコンでクリアポイントをクリックしてチェックしていく方式のようで、こちらが答えるたびにかちかちとクリック音がするので、ちゃんと答えられてるかの指標になるかもしれない。(その音も気になってやっぱり緊張)今回の試験監督の先生たちは、知ってることを聞き出そうとしてくれたり、なんとか通してあげようという感じを感じました。私のならびは再受験の人が集まっていたようなので余計かもしれませんが。(2回目の人たちがかもしだす緊張感がちがったのかもしれません)。総じて今回は質問内容も想定内で、意表をつかれることもなく終了しました。帰宅時には長い呪縛から解き放たれた気持ちでした。

これからの受験生のかたには
口頭試問は何を勉強していいのか分かりにくいところですが、普段手術室麻酔にしか従事されないかたにはとくに、ペイン、緩和、集中治療の調べたらわかると普段おざなりにしてる内容を記憶しなおす手間をおしまないことをおすすめします。

以上、私の体験記でした。

 

体験談⑤

筆記試験

筆記については、A問題は52回と同じような感じでした。好きなものを2つ選べ、がほとんどでしたが過去問と同じだったので特に問題なくAは終了
Bは全く太刀打ちできませんでした。
Cも確信が持てる問題は少なく、かなり青くなりましたが自己採点ではA9割B5割C5割くらいだったと思います。
BもCも、ほぼ全部が好きなものを2つ選べ、に変わっていたのが去年よりも難易度UPしたのでは、と思います
筆記試験に関しては、2014年1月くらいから少しずつ過去問をやっていた、という事もあり過去問を中心に、足りない部分は自分で調べてノートに少しまとめて、というスタイルやりました

口頭試問

口頭試問はまとめファイルをかなり活用させていただきました。
過去7年分くらいをとりあえず自分でも回答を作り、まとめファイルを参考にさせていただきつつ補足をLISAで読んだりしました。
LISAは麻酔科に入局してから毎月買っていたので全ての号が手元にあり、これがけっこう役に立ったように思います。
ただ、すべてのLISAを読み返すのは不可能なので

まとめファイルが本当に助かりました

自分が当たった口頭試問は

①肥満の喉頭レーザー手術(術中覚醒の既往有)
②帯状疱疹の治療(IgA腎症 ステロイド内服中)

で、どちらも過去問に準じた内容でした

ただ、どちらも相当突っ込んで幅広く質問されました
例えば2問目は

最初に画像を見て帯状疱疹の診断

初期治療は?(抗ウィルス薬の具体的な名前と使用量)
鎮痛薬は?
鎮痛薬効かなかったのでブロックをすることにしました 2種類挙げて?
epiと肋間神経ブロックと回答したところ、
肋間神経ブロックのやり方を口頭で説明してください 薬の種類と量も と続きます
アセトアミノフェンの静注ならこの人の体格なら何時間おきに使える?1回max量は?
退院後、アセトアミノフェンの内服を飲みすぎちゃいました
どんなことが起きると予想されますか?
肝機能障害と答えると、
初期治療はどうする?→Nアセチルシステイン
投与経路は?→注入
ICUに管理されることになりました
ICU担当ドクターにこの患者についてサマリーして申し送ってください
などなど、とにかく質問が広がっていきました
このほかに接遇問題(風邪をひいている4歳のヘルニア手術)があり、
1問1答でポンポン回答していかないと時間は足りなかったと思います

実技試験

実技に関してはACLSを試験2週間前に復習の意味でもう一度受講しに行きました。
あとは後輩を使ってブロックの描写の練習。
過去問で公開されている分に関しては教科書を読み直したり、という感じです
筆記はA問題が取れれば何とかなる感じはしましたが、過去問5年分くらいでは足りないと思います。
今回も6,7年前からの問題も出題されていましたし、

まとめファイルをフルで活用するならば、10年分入っているのでこれで問題ないと思います。

まとめファイルをよくあれだけまとめてくださったな~というくらい、よくまとまっています。

かゆい所に手が届く1冊です。
本当にお世話になりました。
ありがとうございました。

体験談⑥

筆記試験
5年分を2回、特に近年の3年分に関してはA問題のみ3回やりました。時期は年明けから、でもスパートは1か月前からです。
本年は筆記から口頭試問まで1週間しかなかったため、口頭試問の勉強も同時に少しずつ進めて、1か月前から本気で暗記に入りました。
A問題のプール問題は、近年になるほどガイドライン等も変更されていて、過去の問題に関しては解答も?なものもあります。小心者の私には5年分必要でしたが、問題には本年採用された新しい薬についても出ており、LISAなどを定期的に読んでおくと良かったと思いました。
A問題のレベルは例年通りと思います。ロクロニウムの作用機序など、曖昧でわかっていない問題も出ていたかと思いますが、自己採点では8割は取れていました。時間は十分見直しできるくらいありましたが、やはり、間違ったものを選べ、の文言で正しいものを選んでしまった問題が1問ありました。

B問題は本当にできませんでした。予想5割です。怖いので自己採点しませんでした。みんな出来なかったといっていました。

C問題は例年通りのレベルの問題でしたが、本年は心臓外科、産科の問題がほとん
どなく、集中治療、救急の問題が例年より多かったように感じました。

B問題が出来な過ぎて、筆記テスト終了後も全然安心できなかったですが、口頭試問まで中5日しかなかったので、A問題だけ自己採点して8割取れていることで取りあえず筆記は受かったことにしてまとめノートと、自分で山を張ったところで口頭試問の勉強に移りましたが、とにかく中5日では診療もあるためほとんど勉強できず、筆記から口頭試問まで2週間ある年と1週間しかない年があり、前からコツコツやっておく必要があると思います。

口頭試問
口頭試問は2日目でした。
1日目に受験した方の問題は他の人に聞いてください。ただ、1日目の問題は例年通りのレベルの問題だったようです。
2日目、5分の問題を見ることが出来る時間に渡された問題を見て、終わった。。。と思いました。

6歳身長体重正常児。21トリソミー生後すぐに何らかの要因でICUで挿管されて
いた。今回両側鼓膜チューブ留置の手術を受けることになった。いびきと無呼吸の指摘
がある。

私は小児の麻酔の経験がほとんどなく、部屋に入るなり、「小児の麻酔の経験がほとんどありませんので、本で勉強した知識ですが、すみません」と言いました。はぁ、と厳しい顔をされました。

私が小児の経験がないと言ったためか不明ですが、この子は出生後心内膜床欠損症の根治術の手術を受けました。(と教えてくれました。)

  • 試験官:術前に知りたい情報は?
  • 私;心疾患以外の合併症についてなにがあるか、術後ICUでの経過など。また現在の心機能の情報など?
  • 試験官;新しく加える検査は?
  • 私;えー、ですから心エコーとか、レントゲン、血ガス、一般採血?
  • 試験官;他には?
  • 私;分かりません。
  • 試験官;この児の前投薬はどうしますか?
  • 私;いびき、無呼吸があるので、出来ません。
  • 試験官;はい。ではスローインダクションで入眠後、患児が突然呼吸がおかしくなりました。何を考え、どう対処しますか?
  • 私;喉頭痙攣でしょうか?100%酸素で陽圧をかけますが、ダメだったらプポフォールとか筋弛緩を静注します。
  • 試験官;抹消がどうしてもとれません。
  • 私;えっ?(まじで?そんな問題過去問にないじゃん)では骨髄穿刺で...
  • 試験官;はあ?骨髄穿刺?
  • 私;(だめだ、全然終わってる)PALSで緊急時はそのようにすると教わりました...すみません。(あとで聞いた所サクシンの筋注が答えでした。)
  • 試験官;はー、もういいです。では その後、術後大暴れした状態で 抜管したところ、また呼吸困難に陥り吸気時の喘鳴と陥没呼吸が著明になりました。なんでしょうか?
  • 私;吸気時の喘鳴。。。クループ?
  • 試験官;はい、でどうしますか?
  • 私;ステロイドでしょうか。
  • 試験官;・・・で、エピネフリンの吸入をしたところ、改善しました。念のため、
  • 試験官; ICUに入室しました。私をICUの先生と思って申し送りをして下さい。(その通りしました。)

72歳女性、少し肥満だったかな?変形性膝関節で膝関節置換術を施行。麻酔は末
梢神経ブロック+全身麻酔で施行。特に問題なく終了、抜管した。

  • 試験官:末梢神経ブロックは何をしますか?二つ答えよ。
  • 私;これも経験がありません。膝なので、大腿神経ブロックでしょうか?あと は坐骨神経?
  • 試験管;はい。では、抜管後、(モニターに表示される)中濃度酸素6Lマスク投与でしばらく様子を見ていたらSpO2が99%から88%に低下しました。何を考えますか?
  • 私;突然発症か不明ですが、肺・脂肪塞栓とか、術後無気肺とか。。。
  • 試験管;そのために必要な検査は?
  • 私;塞栓なら造影CT,無気肺なら胸部レントゲン、またモニターが正常かもちろん確認します。
  • 試験管;はい、では(モニターにインスピロンを表示)患者にこれを6L40%で投与しましたが、酸素化は改善しません。こんどは8L35%(すみませんはっきり覚えていません)にしてみましたが、酸素飽和度は変化ありません。どうしますか?
  • 私;...(分からない)挿管でしょうか?
  • 試験管;この濃度では実は患者に供給される酸素濃度はほとんど上昇していません。
  • 私;あっ、ではリザーバマスクにかえます。
  • 試験管;ほかには?
  • 私;。。。
  • 試験管;次、セミファーラー位にした所、SpO2:92%まで改善しました。意識レベルもまずまずです。その状態でICUに入室します。私をICUの医師と思って申し送りを。
  • 私;セミファーラー位にして酸素化改善したので、術後無機肺だったと考えます。(術中あった事に加え)体位ドレナージをおこなって、吸痰につとめてください。

接遇問題;硬膜穿刺した患者への説明。

  • 接遇は無難にこなしました。


実技試験

  • ACLS
  • 鎖骨下静脈を超音波で示せ(モニター患者あり)
  • エコーガイド下内頚静脈穿刺
  • 麻酔器の点検
  • DAM

これまで、Down症の子供の全麻の問題なんか出ましたか?こどもの麻酔に普段全く関与しておらず、試験対策で読んだ小児麻酔の本にも、合併症 患児の麻酔についてなど書いておらず、ほとんど分かりませんでした。試験官の先生も厳しく、ほとんど誘導はありませんでした.しかし、問題を 見た瞬間に落ちるとおもったので、一切緊張せず、答えられる事を落ち着いて答えました。何の問題があたるかは本当に運ですが、一生懸命勉強して行けば、自分が解けない問題は周りも出来ていないので、大丈夫ではないかと思います。

まとめノートは本当に役にたちました。私は試験までに読み込んでいきましたので、試験には持って行きませんでした。持っている人は結構いましたよ。
本当にありがとうございました。

 

体験談⑦

第53回麻酔科専門医認定試験体験談

筆記試験
A問題は過去問でほぼ全てがカバー出来る範囲でした。5年分みっちりやれば7~8割ぐらいは取れると思います。僕は資料を全部やったので9割くらいは取れたと思います。後は単位の変換がありました。cmH2o→kpaになど
B問題は散々でした。ほぼ全部初見の問題で勉強しても取れそうにありませんでした。
まぁ、みんな出来なかったと思います。
ここは、あまり資料は関係ありませんでした。
C問題は診断方法を聞いてくることが多かった気がします。資料を読んで、臨床をやっていれば7割くらいは取れるのではないでしょうか。

口頭試問
口頭試問の資料をやり込めば、問題ないと思います。やはり昨年と同様に画像を見せて質問するパターンになっている傾向がします。

実技試験
例年同様です。

筆記試験、特に口頭試問に関してはサラリーマン麻酔科医さんの資料が役立ちました。
あれをやっていなかったら試験中、テンパって汗だくだったかもしれません。
大変御世話になりました。
ありがとうございました。

体験談⑧

筆記試験
私は一般病院に勤めるもので、取り敢えずは過去問をと思い、8月中頃に過去5年分を買って勉強を始めました。ただ、口頭試問の方が難しいいう体験談をネットで見つけ、対策集を購入したのが8月の下旬でした。それからは筆記試験も含めてひたすら対策集中心の勉強になりました。(正直それ以外やる時間は全くありませんでした)
勉強量が圧倒的に少なかったので、今年の試験が例年と比べて難しかったのかどうかわかりませんが、対策集中心の勉強でよかったと思います。(周りの受験生の大半は自分でまとめた資料を試験直前まで読んでいましたが)

口頭試問
口頭試問は運次第と腹をくくっていたのですが、本当に運が良かったです。私は手術麻酔以外に麻酔科業務に関しては経験なく、ペインクリニックや救急、ICUに関しては聞かれれば終わりだと思っていました。ただ何も答えず時間を過ごすほどの度胸もないので、対策集のペインクリニック、救急、ICUの部分を目を通し心落ち着かせて試験にのぞみました。結果それらの分野に関しては、ほとんど聞かれませんでした(酸素マスクにおけるFiO2に関しては聞かれましたが、解答半分、笑顔半分で乗り切りました)。

実技試験
実技試験は、挿管困難の気管挿管と輪状甲状間膜穿刺、エコーガイド下CV、ACLS、始業点検とどれも簡単でした。口頭試問も含め試験監督の先生方は皆大変優しく、どれも時間がかなり余ったので雑談してました。

以上思いつくままに書きましたが、これから受験する皆様の参考になれば幸いです。私のように準備不足で追い込まれた人間にとって対策集は文字通り救世主でこれが無ければ私の合格は絶対にありませんでした。

 

体験談⑨

筆記試験
神戸で受験しました、スーツの人はほとんどいませんでした。
A問題は例年通り過去問から出題されており8割は取れた感じでした。
5年ほど過去問をしていればよいと情報がネットに回っており、まとめノートの10年分の過去問は量が多すぎではないのかと思っていましたが
実際かなり前のものも出題されておりいくつか問題を拾う事が出来ました、助かりました。やはりここでポイントを稼いでおくのが大切です。
B問題は事前から聞いていましたが新作問題かつ思考問題のようなものもあり30%くらいしか自信を持って答えられませんでした。
ここは対策建てるのが難しいような気がします。ただ組み合わせの選択肢(a 1,2,3 b 1,2,5‥)がほとんどなので断片的に何かを知っていれば絞ることができます
C問題は80%くらいは取れたかと思います。純粋な手術室での麻酔以外の知識が結構問われた感じがします。
自分としてのポイントは
①計算問題は結構出る、しっかり対策しておくべき
②A問題で逃げ切るのは例年通り、過去問をしっかりしておけば筆記は取りこぼさない
③問題が終了してもすぐに退出せず一回は見返す
などでしょうか?
口頭試問
スーツで行きました、受講者9割がスーツでした。40分くらい控え室で待たされた後、みんなでぞろぞろ試験会場へ行きました。
口頭試問(内容に曖昧な部分があります)
太った男性 右顔面の軽度の麻痺、聴力障害、嗄声、嚥下障害あり 脳外科で手術となった。
高血圧がある、食前血糖200
  • まずはMRIを見せられて診断名を答えさせられました。
  • A:聴神経腫瘍
  • Q:そうですね、では障害されている神経を5つ教えて下さい
  • A:聴神経、顔面神経、迷走神経、三叉神経、舌咽神経です
  • Q:そうですね、麻酔はどのようにしますか?またその際の問題点を挙げてください。
  • A:まず全身麻酔で行います。太っているのでSASなどの症状を聞いて重度であれば意識下挿管を行います。高血圧があるのでそのコントロール状態を聞きます、臓器血流が高めでないと還流しないかもしれないので注意します。それほど重要ではないかと思いますが脳圧を上げないためTIVAで管理します。糖尿病がありそうでHbA1cチェックしてコントロール不良であれば強化インスリンでコントロールをしっかりつけてから手術に挑みます。嚥下障害、肥満、糖尿病の可能性でフルストマック、迅速導入で挑みたいですがSASの状態も聞いて考えます
  • Q:手術はこのような体位で行われます、なんといいますか(パークベンチ体位の写真を出される)
  • A:えーーと、ビーチチェアじゃなくてえーーと あの知ってはいるんですが出てこないです汗
  • Q:先生の言いたいことは分かります(笑いながら)パークベンチですね、この体位の利点欠点を述べてください。
  • A:欠点は心臓より高い位置の部位なので空気塞栓が起こる可能性、腋窩神経障害が起こる可能性など、利点は手術視野が取りやすく肩が邪魔にならないことなどでしょうか?
  • Q:そうですね、腋窩神経障害を起こしにくいと言われています、空気塞栓はそれほど心臓から高いわけでもないので可能性はそれほどないのかもしれません。術中神経を温存したために行う方法として何かありますか?
  • A:えーーとABRですか
  • Q:そうですね、もう一つないですか?
  • A:わかりません
  • Q:さっき述べてもらった5つの神経を守りたいのですよね?その中で刺激するものはないですか?
  • A:んーー顔面神経ですか
  • Q:そうですね、では手術終了後、舌が腫れていましたが脳外科からは神経症状も見たいので覚まして抜管してくださいと依頼がありました。どうしますか?
  • A:舌が腫れている、肥満、もともと嚥下障害があることから抜管で気道のトラブルが起こる可能性があり寝かしたままICUが無難かと思います。
  • Q:そうですね、では最後にICUの担当医師にこの事案を申し送ってください。
  • A:上記で述べた問題点をまとめて喋っておしまいになりました
高齢女性 乳がん?の腰椎転移でオキシコドン80mg プレガバリン120mgを内服している 馬尾症候群が出現して椎弓切除術、後方固定の予定となった。
  • Q:問題点を5つ挙げてください
  • A:高齢女性 ガンの転移がある 強いオピオイドを内服している 馬尾症候群が出現している 腹臥位で出血の多い手術である
  • Q:術前オキシコドンは中止しますか?
  • A:退薬症状が出るので続けます
  • Q:では退薬の症状を3つ答えて下さい
  • A:下痢、不穏、発熱、発汗などですか
  • Q:そうですね、では当日何mgくらい飲ませますか
  • A:うーーん40mgくらいですか(自信なさげ)
  • Q:(うなづきながら)いいですよ、ではプレガバリンの副作用を教えてください
  • A:ふらつき、めまい、複視、腎障害などですか
  • Q:もう一つなにかありませんか?
  • A:わかりません
  • Q:むくみですね、では術中の気をつける事を教えてください
  • A:腹臥位にするので回転時にルートやモニターに気をつけます、眼球圧迫や神経障害を起こさないように体位を気をつけます。出血が多くなる可能性あるので輸血の準備、Alineを準備します。また麻薬が効きにくいと思うのでバイタルに注意して痛みのコントロールをしっかりします
  • Q:(うなづきながら)いいですよ ではbioavailabilityについて述べて下さい
  • A:え?えーと、うーーん
  • Q:聞いた事はありますか?
  • A:あっはい(なんとなくだけど)
  • Q:モルヒネは静注と経口で同じ量で同じ鎮痛効果がありますか?
  • A:いえ、そんな事はないです。腸管からの吸収や代謝によるので投与経路で効力が違います
  • Q:そうすよね、(その後試験官によるbioavailabilityの簡単な講義が30秒ほど開催させた汗) 最後にこの内容をICUの担当医に申し送ってください
  • A:上記の問題点をまとめて話しておしまい
③接遇問題
中年男性 下顎腺腫瘍?に対して口腔外科で手術予定 頚動脈狭窄があってバイアスピリンを内服している
経鼻挿管の依頼
  • A:麻酔科の○○です、よろしくお願いします
  • Q:口腔外科の○○です、よろしくお願いします。
  • A:経鼻挿管希望との事なんですがバイアスピリンもあり鼻出血のリスクがあります、バイアスピリンは切れませんか?
  • Q:脳外科から切らないでくれと言われているんです。
  • A:では経口挿管では手術はできませんか、当科では気道のリスクを最小限にしたいです。
  • Q:(うなづいて)経口でもできます、ではそのようにさせて頂きます。
あっさり終了となった。
実技試験
DAMと輪状甲状靭帯穿刺
研修医に教えるようにして下さいと言って始まりました。
DAM
全身麻酔導入してマスク換気はできるが挿管できない状態に陥った
目の前にある機材を自由に使って挿管して下さい。
AWS、BF、McGrathなどが置いてありAWSを使用して挿管しました。
評価のポイントがあるみたいで説明している中でポイントが抜けていたら、研修医から質問があります。(~だったらどうするんですか?等)
ここは難なく終了しました。
輪状甲状靭帯穿刺
ミニトラックが置いてあり人形に実際に穿刺して留置という手技となりました。
ここも難なく終了です。ダイレーターや気管切開チューブを留置すると穴があくからか入れたふりでいいですと言われて
結局輪状甲状靭帯に穿刺してガイドワイヤーを入れただけで終わったような感じでした。
②脊髄くも膜下麻酔と新生児の挿管
こちらも研修医に教えるように言葉にだして下さいとの事でした。
脊髄くも膜下麻酔
満期産の妊婦に帝王切開が行われます、脊麻をして下さいとの設定でした。
清潔手袋をはめ人形に消毒をして実際に穿刺、薬液を入れるところまででした。
消毒液は1%クロルヘキシジンでしますと答えたあと、
その他にはどんな消毒液がありますか?→Aポピドンヨード
その際には何分くらい待ちますか?→A2分ほど 必ずしも乾くまで待たなくてもよい
試験官頷く
みたいな流れがあった以外は特に主義に対して突っ込まれることもなく終了しました。
新生児挿管
直前の脊麻の帝王切開で生まれた子が挿管が必要になりました、人形に対してして下さいとの設定でした。
ミラーの1型?が置いてあって喉頭鏡を選ばせることはなかったです。
チューブは3種類くらい(3.0 4.0 5.0?)3kgだったので3.0mmのカフなし挿管をして12cmで止めました。
その後試験管から新生児が成人と違う気道の特徴を3つ答えて下さいと質問がありました。
①頭が相対的に大きい
②舌が大きい
③声門下が狭窄している
と答えたのですが試験管から何かもう一つと言われて(多分3つのうちどれかは想定ではなかったようで)
喉頭が成人より頭側にある、喉頭蓋が逆U字で長いと答えて試験官がそうですねぇと頷いて終了となりました。
③ACLS
全身麻酔で挿管中にPEAになって2分間のCPR後Vfとなり除細動をするシナリオでした。
深く強くCPRしていたら人形が壊れるのでもっと優しくして下さいと言われました(それでいいのかと心の中で思いましたが‥)
除細動後CPR再開して終了となりました。
④麻酔器始業点検
これも例年通りで補助ボンベはないのでそれを飛ばして始業点検をと言われました。
①N2Oの圧がO2より高くなっていた
②セボフルランの残量がなくなっていた
③ソーダライムが少し少なめだった。
事を指摘したのですがこの麻酔器はテストのためにそうなってるんです、気にせず続けてと言われました(発言の意図がよくわかりませんでした)
バックや回路のリークはなかったです。
全体的に時間は余った感じです。
総括
受験勉強を始めたのは9月に入ってからでした汗
周りで麻酔科医の同僚がほぼおらず試験の情報を得ることができない状態でネットで情報を集めていた所、6か月前から準備するのが普通と書いてあったりしてかなり焦りました。
その際にこのサイトにたどり着き『まとめノート』なるものを知りました。
知識のまとめ②で各項目を暗記した後に③でそれに対応する過去問を解くというスタイルでやっていきました。
1周に3週間かかってしまい、2週目が終わったのが筆記試験の前日でした。
ipadにもデータとして入れられるので隙間を見つけては見返して暗記しました。
筆記が終了して1週間後に口頭、実技試験でしたが筆記終了から対策しました。(というか口頭、実技まで時間が回らなかったです)
その際には通称青本(口頭試問の過去問と想定問題が記載してある)を読み返しました。
筆記試験である程度知識は蓄えられており設問と回答を読めば納得できるのですが、実際設問に対して声に出していうのは難しいです。
つまりは筆記試験のように問題を読んでそれが正しいかどうかを判断するのは簡単ですが、~について述べよと言われて、すらすら口頭で答えるには練習が必要だと思います。
後輩に問題を読ませて、練習しました。これも復習2週目が終わったのは試験の前日でした。
対策資料がないと絶対落ちていました。ありがとうございました。

 

体験談⑩

筆記試験
筆記試験は自己採点だとA問題が90%、B問題が30%、C問題が60%ほどの正答率かと思います…(B問題・C問題は正解が不明なのも多いのでだいたいです)
B問題は泣きそうになりました…顔面蒼白でC問題に挑んだ気がします
基本やはりA問題逃げ切りが正攻法の攻略でしょうか
ぼちぼち筆記の試験勉強を始めたのが4月始め頃ですが、6-8月中旬までの期間は勉強が進まず、口頭試問対策も0だったため、あわてて先生のまとめファイルを購入したというわけです(汗)まとめノートが残っててほんとに良かったです!すぐに発送してくださり感謝感激でした!
以下試験内容です 二つ目は一緒に受けた同期のものです 同期もまとめファイルの恩恵を受けたので体験記を書いてくれまし
>
口頭試問
症例1:38歳男性 肥満体型 難聴、耳鳴りがありCTで異常を指摘された
CTR拡大あり
顔面まひ、顔面疼痛、嚥下障害、嗄声を認める

1.この人の問題点は?→上記の現病歴ほぼ読み上げる
2.画像を見せられ、診断は?→聴神経鞘腫
3.ではどの脳神経が障害されてますか?四つ 聴神経、顔面神経、迷走神経、舌咽神経?というところで、顔面疼痛があるって言いましたよね?と言われ、三叉神経!と答えOKな雰囲気
脳外科の先生に聞きましたがその現病歴だと舌咽神経も障害されててもおかしくないと言われましたが。でも教科書的には…)
4.何の術前検査に対して知りたいですか?→採血、ECG、心エコー、血ガス、凝固など
5.どんな麻酔?→TIVA 使う薬について なぜそれを選択したかなど問われる
6.どんなモニタ必要?→SEPとかMEP…は使わないんだった…えーと脳波…など? 脳波とは具体的にどんな?(苦い顔された)→脳波じゃなくて顔面神経刺激モニター使います! いいでしょう、では次、という感じで次にいきました
7.この体位のときの利点・欠点は?→パークベンチの画像見せられる (画像の患者が女性っぽいのであれ?何で?と変なとこで混乱する) 腕神経叢や尺骨神経麻痺など末梢神経障害が欠点だけどチューブや上肢にアプローチしやすいなどと適当なことをしゃべる
8.術後舌が腫脹していたが主治医に抜管して欲しいと言われる、どうするか→抜管は気道浮腫の可能性高く危険、そもそも脳腫瘍だし手術原因での呼吸抑制もあるかもしれないからと説得
9.ICUのドクターへの申し送り内容→気道浮腫の可能性や術中のinoutバランス、術中体位による神経障害の可能性、あれば術中のトラブルなど

症例2:74歳普通体型の女性の悪性黒色腫
腰椎転移で腰痛あり
オキシコドン80mgとプレガバリン100mgで緩和良好
腰椎後方固定することに

1.何が問題?
2.この人の麻酔方法は?何に注意する?オキシコドン飲んでる人に何を注意する?
3.術前の内服はどうする?
4.術後鎮痛方法は?何をどれくらい?
5.プレガバリンの副作用って?
6.Vではじまる?用語を聞かれて、説明してくださいと言われるが全くわからなかったため、なんと存じ上げません…と返答する
7.術後ICUにいくことに。何を申し送る?

ロールプレイ
内頸動脈狭窄でバイアスピリンのんでる患者に下顎骨腫瘍摘出したい 経鼻挿管してほしい。術中特に出血しないからバイアスピリン止めなくていいよねという耳鼻科医に何ていう?
→鼻血ブーになるからダメ的な話、ヘパリン化などの説明、ヘパリン化でちゃんと止めれば鼻血しないんですよね?と言われ、いや、バイアスピリン飲んでた人は健常人よりは止めてもリスクありますと言うと、じゃあどうすれば?と言われ、経口でも可能なら経口という話、術中にチューブ位置に関して要望があれば適宜受け付けますという流れに(じゃあ最初から経口で良くない?というオチ?)

口頭試問は時間があまり雑談 雑談もおわり、30秒ほどシーン…二問目の症例について細かいこと憶えてなくてすみません;^_^A

例年通り口頭試問開始前に廊下で5分間症例について読む時間がありましたが、一問目の症例が始め何なのかさっぱり分からず(極度の緊張状態で頭回らず)、しかも二問目はペイン領域で落ちた…と思いましたが、残り2分くらいで一問目が聴神経鞘腫と気付き、いくらか落ち着きを取り戻した感じでした。診断させられるとは…汗 聴神経鞘腫なんて7年間医者やってきて1回しか麻酔かけたことなく…泣 パークベンチ位も他の麻酔科医が受け持つ事はありましたが、自分がその体位の手術麻酔をかけたことが無く、もっと人がかける麻酔にも興味を持たないとダメだな~と思いました…

実技試験
①マスク換気可能だけど、研修医が挿管に失敗

説明しながら好きなデバイスで挿管してください→AWS使用
それでもできなかったら?→輪状甲状間膜穿刺
実演してくださいと言われ、布で隠されていた人形が出てくる→ミニトラック穿刺 ガイドワイヤー入れすぎて曲げる…入れた事にして~という流れが多かった あまり時間余らず、無表情の女性の先生と若めの男性の先生

帝王切開の脊椎麻酔のやり方と生まれたばかりの赤ちゃんの挿管

成人と赤ちゃんの解剖学的な違いを挿管しながら答えさせられたけどそのあと時間余り雑談 モンスターズインクに出てくるマイクとサリーみたいな先生たちでサリーが主に話してマイクは採点してる、みたいな感じでした サリー先生優しかったです

ACLS PEAの人 心臓マッサージ、エピワンショット上肢挙上し生食フラッシュ、二分後波形確認VF、ショック施行、Vf治らず心マ再開 おわり、かなり時間余り雑談 皆さん大概がどこから来たの?医局に属してる?という会話

麻酔器始業点検
親指で呼吸回路閉塞させていたら掌で抑えましょうと言われましたが他はとくに指摘なく、時間余り雑談

総括
口頭試問はある程度こたえると先生たちはマウスをカチッと押して採点しているように感じました。なかなかカチッという音がしないと焦りました…
一人はやさしめで、一人はホンマでっかTVにでてくる脳科学者の澤口先生みたいなやや仏頂面?な先生でしたが、別に意地悪というわけでもなく、淡々と進みました。めちゃくちゃヒントが出てきたという感じはなかったですが、点数をあげるために今思えば誘導があったような感じです。
オキシコドンは…前日まで飲んでもらう…?かな?とか言ってると(臨床の現場では当日まで飲んでもらうが主治医によっては止めちゃう先生もいて自信がなかった)、当日朝40㎎、夕40㎎飲んでるという人だったら?と聞かれ、これは当日も継続ってことだ!と気づくというような感じで、優しかったと思います。しかし冗談のように最初手と声が震えていました。

以下は同期の口頭試問です※ありがとうございますm(__)m

COPD合併の高齢女性の回盲部癌切除術
85歳女性。COPDで在宅酸素療法中。少し歩くだけでも息切れ。閉塞性肺障害

問題点4つ
1.どんな麻酔方法選ぶか。(硬脊麻選んだ)
2.麻酔高はどこまで効かせるか,何をどれくらい投与
3.選んだ麻酔方法のメリット、デメリット
4.術中モニターは
5.手術終わり際、痛みを訴えている。どうする
6.硬膜外麻酔投与→何をどれくらい
7.閉創時、腹硬く閉まらない、腸管せり出している。どうする
8.術後、何に注意するか、外科医に何を申し送るか

日齢0日、在胎週数36週、食道閉鎖C型の根治術
上記患者、体重2.5kg、羊水過多で緊急帝王切開で分娩。アプガー7/9

1.食道の異常はどこにある?
2.画像出される。奇形があると言われるが、どんな奇形があるか
3.気管支鏡画像。構造物
4.アプガースコアどんなものか
5.麻酔方法
6.術中、起こりうる問題は
7.パルスオキシメーターを上肢と下肢につける。理由は?
8.胎児循環遺残の原因3つ
9.この子に行う点滴は?
10.挿管管理どれくらい?
11.鎮静は何にする?
12.NICUで何を申し送るか

若年女性、肩関節脱臼の全麻オペ、ピル内服していたことが分かった、接遇

あいさつとかはいいです、といわれる
血栓のリスク、スガマデクスとの相性の問題についていう。手術はできないことはないと説明。
本当にやめなくていいのか?じゃあその血栓リスクは具体的にひどい場合何が起こるか
肺塞栓と答える
もともと待機手術なので、待てるなら、一度ピルをやめてから改めて手術を計画するのが望ましくはあるという
具体的にどれくらいやめたらいいのか
分からない…一週間?と答える\(^o^)/

以上になります
先生のまとめファイルには大変お世話になりました!
あとサイトに載ってる去年の体験談(特に実技)も読み込みました!サイト運営もお疲れ様です!
この体験談も来年受験する麻酔科医にとって参考になればと思いま
口頭試問には筆記のC問題に関連した問題が出たかな~という印象です。嫌だとは思いますが、時間あれば筆記のC問題の答え合わせをやった方がいいと思いました。

長文になってすみません
本当にありがとうございました(^O^)

 

体験談⑪

昨年口頭試問を落としたため、本年度は口頭試問のみの受験でした。

口頭試問のみ再受験の場合は受験番号2000番台。2日目の最後の時間帯で、待合室は2000番台の人だけだったので、少しリラックス?同士よ、共に頑張ろうぞ。
1年ぶりのドナドナエレベーターで試験会場に出荷。
型のごとく5分間、問題文をしげしげと眺め。2問目が大人の心外だったので、がびーん。(自分の病院の心外がほとんど小児のため。)
部屋に入ると、オジ様試験官2名。この時点でかなりラッキーと思いました。(女性の試験官は厳しいと聞いていたので。)
症例1:60代男性、160cm,110kg!高血圧と狭心症の既往あり、腹腔鏡下前立腺全摘の予定。
  • ①この症例の問題点は?
  • ②導入では薬はどれくらい使いますか?110kgですが、体重通りに薬を使っていいですか?この人の理想体重は?
  • ③マスク換気は可能ですが、喉頭展開しても喉頭蓋が見えません。コーマック何度ですか?2回挿管トライしましたができませんでした。どうしますか?
  • 気腹をした時の生理的な変化は?
  • 術後3日目に下部消化管穿孔のため緊急手術となりました。septic shockです。(モニターにEDGTのアルゴリズムが一部空欄で出て)空欄部分にくる治療は何ですか?
  • ⑥術後、ICUの医師へ申し送りをして下さい。
でした。
1問目の先生は、かなり誘導(というか、ほとんど答え言っちゃってない?ってくらい)してくれて、④の設問などは『神経系は?目は??➡そうだよねー、眼圧あがるよねー』とか、ガンガンヒントが出て来てかえって不安になるくらいでした。 ⑤のアルゴリズムは、『これ、見た事あります?』と聞かれ、『え、一応、あります。。。』と言ったら、二人して『ほんと?良かったー!』と喜んでおられました。ぽつぽつと答えるたびに、二人して、うんうんと大きくうなずいてくれるので、大はずしはしてないかな、と安心して答えられました。
症例2:70代女性の緊急オンポンプCABG(すいません、問題文の詳細は忘れましたが、大きな合併症はなかったと思います。)
  • ①心電図、CXP,L/D以外に術前に知っておきたい検査結果、情報はありますか?
  • ②(モニターに入室時のバイタルが表示。BP70/40,HR,SpO2は忘れてしまいましたが、正常範囲内だった気がします。)導入は何をどれくらいつかいますか?具体的に答えてください。
  • ③(モニターにシネ画像)CAGの結果はこうでした。どこが詰まっているか指でさして下さい。また、これは何番ですか?➡たぶん#6
  • ④(モニターにTEE画像。カラー動画)所見を言って下さい。➡多分、中隔穿孔
  • ⑤(モニターに術野写真)見える範囲で、人工物はどこに何が入っていますか?➡写真の角度からでは、右房に脱血管しか見えませんでした。
  • ⑥ポンプ離脱時に、血圧70/40,HR40でした。どうしますか?対策を4つ答えて下さい。
  • ⑦IABPを入れました。(モニターにCXP表示)IABPの先端はどこにありますか?指でさして下さい。その位置は適正ですか?➡先端がかなり下にありました。
  • ⑧(モニターにECG,A-line,IABPの波形表示)1:2でアシストしていますが、この波形は正しいといえますか?どのように直せばよいですか?➡バルーンの拡張が、拡張期とずれてました。
  • ICU医師への申し送り
でした。
設問②で『ミダゾラムを3mg…』と言ったら『え、3mgいっぺんだと多くない?』とツッコミを喰らいました。
その後はとにかく画像ばっかりで、時間もおしていたのか、『パッと答えて!パッと!!』と言われ、悩む暇もありませんでした。(悩むほど難しい画像ではありませんでしたが。)⑧は、どのように直す、の意味がよくわからず、『…遅くする??』と答えたら、『バルーンの拡張を早くするんだよー!!』と、二人からババンと突っ込まれ、ちょっと落ち込みました。
接遇は、日曜の午後に耳鼻科医から電話がかかってきました、という設定で、急性喉頭蓋炎で緊急気管切開の全身麻酔依頼➡とりあえず局麻で気切してください、というやりとりでした。
他の受験生に聞いても、今年は知識としてすごく難しい問題は出ていないようです。難しい知識よりも、普段しっかり臨床をやっているかどうかを見ている感じでした。合格率も高かったですし、昨年よりやや易化しているのかな?
何にせよ、無事合格でき、ほっとしています。
口頭試問と実技は、全く見た事も聞いた事もなくて手も足も出ない、というのでなければ、少しでも点数につながると思います。
私は1つの施設に長々といてしまい、過去問を解いていても自分がやったことがないような事も沢山ありましたが、まとめファイルでほぼ全分野カバーされているので、本当に助かりました。
これから受ける方々、私のように取りこぼさず、一発で3科目合格できるようお祈りしています。

最後になりましたが、まとめファイル本当にお世話になりました。口頭試問は、設問に対してどのような答えが求められているのかわからず、詰まってしまいがちですが、まとめファイルの解答を見ていると、要点がまとまっていて、すらすら答えられるようになりました。勉強時間も全然なかったので、本当に助かりました。ありがとうございました!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

体験談⑫

口頭試問
①喉頭レーザー
②帯状疱疹
インフルエンザ後の子供の麻酔を希望している母親の接遇問題でした。

小冊子の内容で、ほとんど回答することができました。②と③は実は去年とほとんど同じ問題でした。
時間があって、試験管と談話する時間があったのですが、自分が答えられなかったポイントとしては、

①で、喉頭レーザー治療中に、チューブが燃えました。まず何をしますか?
という質問に、応援とチューブの抜去交換、ファイバーでの確認と答えたのですが、
その前に、初期消火という答えを待っていたそうです。もう消えているものだと思って出てきませんでした。
②で、患者がアセトアミノフェンを大量内服しました。入院してicuへ送ることになりましたが、ICUドクターに申し送りをしてください。という問題の時に
アセトアミノフェン中毒だし、念のために、nアセチルシステインの話をしたら、それを待っていたといわれました。アセトアミノフェン中毒になにを使ったりしますかという直接の質問がなかったので、言っといて良かったと思います。
③は、断固として断り続けるのが正解みたいです。談話の時には、実際には家族の話聞いちゃいますよねと試験監督の先生がいってました。
口頭試問の緊張感から解放されたときには本当に疲れ切っておりました。
おかげで専門医になることができました、重ねてどうも有り難うございます。

 

体験談⑬

試験対策は年明けから問題集を集めるところから始まりました。実際、本格的に勉強しだしたのは7月からです。始めてすぐに気づいたのは、過去問一年分とくのにかなり時間がかかり、試験まで全然時間が足りないということです。かなり後悔しました。結局10年分とくつもりが、7年分しかおわらず、見直しも一回しかできませんでした。個人的には、少なくとも半年くらい前から始めた方がいいと思います。ここで、活躍したのanesthesiologist salaryman さんの試験対策本です。これで、口頭試問対策もかねて、筆記試験のおさらいもできたことが大変よかったです。過去問だけでなく、想定問題までついていたので、かなり勉強になりました。また、一問一答形式でまとめてあったのもわかりやすくてよかったです。過去問みて自分で解答を作成していたら、とても口頭試験の対策まで手が回りませんでした。

筆記試験

さて、実際の試験ですが、筆記のA、C問題は例年どおりな感じだったのですが、B問題が難しくてかなりまいりました。それでも、合格できたのは、過去問やっててみんなができる問題をちゃんととれていただからだとおもいます。結局は、過去問をしっかりやることが合格のカギだとおもいます。

口頭試問

口頭は、わたしの場合、苦手な緩和がらみの問題がでて、かなり苦労しました。試験官は二人いらっしゃってかなり厳しいこともいわれます。緊張しすぎて、自分がなんと答えたのか思い出せませんが、過去問にもあまり取り上げられてなかったので、いままで自分が麻酔科として培ってきたありったけの知識をぶつけました。正直落ちたと覚悟していたのですが、なんとかくらいついたのがよかったのか、こちらも、なんとか合格できました。とにかく、だまっているのはいけないみたいで、知っていることをきっかけに、なにか答えることが大事です。時々、試験官の先生が誘導してくれたりもします。口頭試験がおわって感じたことは、過去問を勉強するのも大変大事なことなのですが、普段の臨床でやっていることがそのまま問題になっているので、毎日の症例を大事にしないといけないということです。術前に合併症などいろいろ問題があって、事前に麻酔科コンサルトがあるような人が実際の症例として問題にでます。そのような症例の問題点を列挙し、それに対してどのように対策をたてるか考えるというプロセスが非常に大切です。

実技試験
実技は、今回はエコーを使ったものがけっこうでたみたいです。ふだんなかなかエコーガイド下の末梢神経ブロックなどする機会がない人は大変だったとおもいます。わたしは試験前にいろんな人にエコーをあてさせてもらいました。あとは、過去問にでたところをしっかり勉強しておけば、大丈夫だとおもいます。わたしは始業点検がでましたが、時間がたりなくなるところでした。
3科目受験はなかなかハードでしたが、無事おわりました。これからうけるみなさんも仕事しながらの勉強で大変でしょうが、頑張ってください。少しでも参考になれば幸いです。

体験談⑭

筆記試験
6月位からやろうやろうと思い実質7月中旬からのスタート
4年分やりました
直近3年分は3回やりました
A問題で過去問出ててたのに間違えたりわからなかったりX2問題になってたりしたものが多くて凹みました
BやCは勿論分からない
途中で放り出して退室しようかと思ったほどでしたし、帰りもすごくどんよりしてましたが
どういうカラクリだか分からないけど受かってました
途中で投げ出さなくて良かったです
何度も同じ問題をやっていると答えを覚えてしまいますが選択肢の組み合わせに無関係にひとつひとつ覚えて行った方がいいと思いました。

口頭試問

1:肥満患者の腹腔鏡下前立腺全摘
高血圧、狭心症の既往あり EF50 拡張障害あり

  • 問題点列挙5つだったかな?
  • 導入時に気をつけること
  • 挿管困難でコーマック分類グレード幾つか、対処法→人を呼ぶ、AWS、BFでダメだったので起こすことにしました
  • 頭低位にする時の副反応 呼吸系二つ循環系二つ神経系二つ
  • 直腸センコウしてしまった。 血圧低い何考える?→volが足りないのかも知れないし、(試験官シーン)直腸穿孔しているのでゼプティックショックになっているのかも(試験官うんうん)
  • EGDTの穴埋め→ひとつ答えられませんでした。しっかり覚えたと思っていたのにガックリ…
  • ICUへの申し送り

2:AMIの患者にCABG

  • 検査は?
  • CAG見せられてどこに異常がある?→これは画面上の場所を指差す感じでした。
  • 何番?→今から考えれば6番だと思いますが7番と言ってしまい試験官はシーンとしてじゃ、まぁ次。みたいな…
  • TEEの動画を見せられて所見は?→ きっと何処かの動きが悪いんだろうと思って見ててよく分からないと思っていたらいつの間にかカラードップラーが入っていたので中隔穿孔にしました…
  • 導入を具体的に
  • 術中写真見せられてどこに何がはいってる?→血液がかなり赤いように見えてちょっと迷いましたが右心耳に脱血管と
  • ポンプオフの時橈骨動脈で血圧脈拍低い。対処は?→正解はよく分かりません。HRが遅いのでペースメーカーを使います。術野を見てvolが足りなそうであればMEさん側から送ってもらうとか補液するとか…。(ちょくしで見るの?と言われて、あ、TEEでも、と慌てて答えました)あとはカテコラミンの投与…。橈骨での血圧なので末梢がしまっているのかも知れないからもっと中枢で測ったり手が冷たかったら末梢を開くように…。(この答えはうんうんと頷いてくれました)
  • IABPいれることになった。レントゲン見せられてどこに先端ある?場所は適切?じゃぁどこが適切?
  • 波形見せられて何か異常はある?どう対処する?→(波形をじーっと見ていたら、ちょっと分かりにくいかな?ちょっと難しいね、これは分かりにくいね、と)私はあまり心外が得意では無かったので言葉が分からなかったのですが、ここの圧の立ち上がりが早すぎるので、バルーンを拡げるのが早すぎるのじゃないかと…。あまり答えられると期待されて無かったのかおぉ~と言われました。
  • ICUへの申し送り

3:耳鼻科から喉頭蓋炎のキセツの申し込みがあった
接遇問題がイマイチ誰に何を言えばいいのかわかりませんでした
じゃぁ今から救急外来に見に行きます。看護婦さんは緊急手術の準備をしてください。
何の準備をしますか?と聞かれ、挿管困難用のダムカートとか…とか答えました。試験官の反応からするとイマイチっぽかったですが、あっさり、じゃぁ先生は今から見に行くんですね?でおしまいでした。
今から考えると局麻でやるように主治医に言えば良かったかな?

過去問に出てきた所は落とさずに他の所は考えつくことを口に出して行くって感じでした

結構時間が無くて文章を最後まで言い切る前にキーワードが出れば、「はい結構」みたいな感じでした
試験中は特に試験官は優しくも厳しくも無かったです
でも合ってる答えの時にうんうんと頷いて貰えると安心して次の質問に進められました
終わってからは優しい言葉をかけてもらいました
私は心外は殆どやったことが無いのでかなり不安でしたが、先生は沢山心外やってるの?どんどん答えが出てきたね。と言ってもらえました

実技試験
これは普段オペ室麻酔をかけていて、ACLSと麻酔器チェックの仕方を勉強しておけば簡単でした
筆記終わってから勉強すれば余裕かな?
試験官がすごく優しかったです
麻酔器チェックは順番を間違えた。と言ったら順番はどうでもいいよ。と言われました
ブロックの部屋でもすごく優しかったです

口頭試問は正答が分からないので一人で勉強していてもちょっと不安な所があると思います
みんなと同じように答える。と言うのが合格率の高い試験の鉄則だと思うので。その点で先生の本はすごく助かりました。
これで人生最後の試験にしたいです。
ありがとうございました。

 

体験談⑮

筆記試験

試験勉強を何となく始めたのは、2014年1月くらい(試験8ヶ月前くらい)でした。

真剣に勉強しはじめたのは、5月くらいでした。(受験申請を終えた辺り)

筆記試験は、過去問をメインに勉強しました。

5年分を全体を3回。最近3年分は4回。

その中で、正答率の悪い問題は、更に2回ほど解きました。

まず、1回目は過去問のみで勉強し、

2回目から、間違えた問題について、まとめファイルを読みながら勉強させて頂きました。試験3ヶ月前くらいから、筆記試験原文集を手術室内に持ち込み、麻酔中は原文集。家では過去問で勉強しました。(苦手な分野の原文集から使用。すべては使い切れませんでした。すいません。)

計算問題は、いつまで経っても解ける気がしませんでしたが、直前(2-3週間前)に原文集の中の計算問題のみがまとまっている部分を集中的に勉強させて頂き、大変助かりました。

試験当日。私は昼食、飲み物を持参しました。

学会を通じてお弁当を注文されている方が多かったですが、受け取りに長い列が出来ており、持参してよかったと思いました。

過去問をそのまま覚えてしまっている問題もあり、マイナーチェンジに、かなり惑わされましたが、何とか合格できました。

口頭試問

口頭試問 30分(臨床問題2問、接遇1問)

実技試験4問ありました。

口頭試問→実技試験の順番で受験しました。

対策は、5月頃に、青本を使って過去問を勉強し、その後は、筆記試験の過去問に疲れた時などに時々、青本の想定問題を読ませて頂く形で勉強しました。実技試験については、過去に出た問題についてガイドラインの確認を行いました。

筆記試験後の1週間、夫(整形外科医)に試験官になってもらい青本で解答を自分で口で言う練習を行いました。

口頭試問はとにかく緊張してしまい、頭が真っ白になりました。

試験官の先生2名。ノート型パソコンが先生方の前にあり

パソコン上で採点しているようでした。

1人は優しい方でしたが、もう1人の方は高圧的な態度に感じました。

3才、70cm/9kg、21トリソミーの子で、鼓室形成予定。睡眠時無呼吸ありといったことが事前に渡された紙に書いてありました。

聞かれたことは、

  • 術前評価で何を確認したいか?21トリソミーに合併する疾患は?
  • 心内膜床欠損ope後→術前に何を確認するか?しておきたい検査。それで何を見るのか?
  • 前投薬は、どうするか?(する/しない、その理由)
  • 導入中にSpO2低下→何を考えるか?どうするか?
  • 挿管チューブサイズ。
  • 術後、抜管後に、SpO2低下。呼吸状態悪化。→何を考える?どうする?
  • ICUに搬送します→申し送りをして下さい。

60才くらい(すいません、忘れてしまいました)人工膝関節置換術を全身麻酔+神経ブロックで施行。術中、特に問題なく、酸素5Lで病棟に帰室。

  • 考えられるブロック2種類
  • 術後、なぜ酸素投与をするのか?
  • 術後回診に行ったら、SpO2低下→どうするか?
  • 酸素マスクとインスピロンの違い
  • インスピロンでもダメな場合、次に何を使うか?
  • 考えられる原因。診断のための検査は?
  • ICUに搬送→申し送りをして下さい。

硬膜外麻酔で硬膜穿刺してしまった患者さんが術後に

激しい頭痛を訴えている。今後の経過の見通しも含めて患者さん本人にご説明

症例問題では、本当に、言葉が出て来ませんでした。

「あの、あ、あれ。。あの」みたいな感じです。

そして、追加で出された情報、驚くほどに頭に残っていませんでした。

(申し送りの際に、非常に焦りました)

そして、練習の時は、すぐに「これでいいんだよね?」と確認してしまったり、

試験官役も「うん、うん」と相槌を打ってくれていたので、答えられていましたが、

本番では「は?」「本当ですか?」(正解でも)「他には?」といった試験官からの言葉などに、

どんどん追い詰められ、自信がなくなり、答えられなくなる、という悪循環にはまってしまいました。

(正直、いまだに合格が信じられないくらいです)

この正解を言っていても、「本当ですか?」「他には?」という試験官からの言葉は、

別の受験日の方でも聞かれたそうです。

実際に、口に出して答える練習も有用だと思いましたが、

試験官役は、先輩医師などにお願いし、「なるべく相槌はなしでお願いします」と言ってから

練習した方がよかったかと思いました。

実技試験

各部屋に試験官2名。i-padを持っておられ、それで採点しているようでした。

全て、研修医に説明しながらやるようにと言われました。

ACLS(PEA→Vf)

麻酔器始業点検

CV(エコーで鎖骨下動脈、静脈、胸膜を描出。その後、人形で内頸静脈穿刺)

DAM(なんでも好きなもので挿管。その後、輪状甲状膜穿刺)

ACLSでは、波形の名前(PEA,Vf)、胸骨圧迫の場所、深さ、速さ。

呼吸のタイミング(1分間何回位)、薬剤(ボスミン、投与量)、

DCのJ数(二相性と単相性それぞれ)を試験官から追加で聞かれました。

CVでは、エコーで動脈、静脈と同定した理由。

高度バリアプレコーションと回答させ、更にその具体的な内容。

CV留置の深さ。固定はどうするか。を追加で聞かれました。

DAMでは、ファイバー、AWSなどのデバイスが置いてあり、

好きなものを使って挿管してくださいと言われました。(私はAWSを選択)

AWSは本体とイントロックを組み立てるところから。

輪状甲状膜穿刺では、2つキットが置いてあり、どちらでもいいと言われました。

(ちなみに、私は緊張のあまり、輪状甲状膜穿刺の単語が出てこなくなってしまい、

「輪状、輪状・・・輪状軟骨」と言ってしまい試験官に「はぁ?」と言われてしまいました。)

以上です。

次に受けられる方の参考になれば、幸いです。

本当に、まとめファイルを作って頂き、ありがとうございました。

 

体験談⑯

この度、専門医試験を受験し、salaryman-anesthesiologist先生のおかげで、
無事1回で合格することが出来ましたので、体験を記させていただきます。体験記に先立って、まず、全試験の報告・感想を述べさせていただきます。筆記試験
①A問題100題
→既出問題が約80題くらいあった印象。新出問題はスガマデクスが多かった気がします。2つ選べが多かったです。
手応えとしては、78題は確実に既出通りで自信あり。後はほぼ2択までしぼっているので、予想得点は8~9割。
②B問題50題
→ほぼ新出問題。相当難しかったです。過去問だけでは対応できません。
予想得点は2~4割。東京会場は、試験後、相当ザワついてました。
③C問題50題
→例年通りかやや難。予想得点は3~5割。口頭試験
80代の男性、胸部ステントグラフト挿入術の麻酔。既往:肺癌(左肺上葉切除)、高血圧。

  • 質問:採血・レントゲン等の一般的な検査以外で、術前に必要な検査、重要と考える問診等を答えて下さい。→胸部CT、心エコー、呼吸機能検査、Hj分類、普段の血圧
  • 質問:造影CTをお見せします。所見を言って下さい。また、それでどう考えますか?→中枢側が、3分枝の左鎖骨下動脈に及んでいるか微妙なところです。INVOS等の神経モニターが必要と考えます。
  • 質問:もうお話がでましたが、神経モニターを2つ教えて下さい→INVOS、MEP
  • 質問:MEPをお見せします。術操作後、MEPが次のように(フラット)なりました。何を考え、どうしますか?→ステントグラフトによるアダムキュービッツの動脈閉塞を疑います。術者に伝え、ステントグラフトの位置の変更を要請します。平均血圧を上昇させ、脊髄ドレナージで脳脊髄液の排出を行います。MEPに影響を与えている麻酔を変更します。筋弛緩残存の可能性があるならスガマデクス投与、吸入麻酔薬使用していたのであればプロポフォール等の静脈麻酔薬に変更します。
  • 質問:脊髄ドレナージは実際にどのように管理しますか?具体的に教えて下さい。→いつも術者の言う通りに管理しています。何cmH2Oで引いてたかな・・・?すいません、わかりません。
  • 質問:術後覚醒不良でした。原因は?→低体温、高齢、プロポフォール長期投与?
  • 質問:何とか抜管はできました。僕(試験官)をICUの医師と思って申し送りをしてください。→80代の男性で、胸部ステントグラフト挿入術施行しました。既往に高血圧と肺癌で左肺上葉切除があります。術中にMEPが一度フラットになりましたが、位置調整、平均血圧上昇、脊髄ドレナージで改善しました。術後麻痺もありません。低体温が原因と思われる覚醒不良がありましたが、ガスも問題なく、抜管しました。左上葉切除後でもあるので、呼吸は注意して管理して下さい。下肢麻痺の出現にも気をつけて下さい。

70代の男性。腸管虚血の疑いで緊急手術の申し込みがありました。vital、血液検査の結果を提示します。
(詳細は忘れましたが、ギリギリショックでは無く、クレアチニンもやや上昇してた程度。ガス上軽度アシドーシス、乳酸値軽度上昇だったと思います。)

  • 質問:必要な検査、及び、麻酔中に必要なモニターを教えて下さい。→胸部レントゲン、血液検査(特に凝固)、心エコー、胸腹CT、抗凝固薬内服の有無。フロートラック&プリセップまたはスワンガンツ、CVP。
  • 質問:どういう状態と考えますか?→エンドトキシンによる敗血症でプレショック。
  • 質問:術中、何に注意して管理しますか?目標数値等を挙げて、研修医の先生に管理法を指導するように教えて下さい。→CVPが8~12㎝H2Oになるまで細胞外液やHES製剤を投与、必要あれば昇圧剤を使用して平均血圧は60mmHg以上、ScvO2を70以上、RCCを投与してHt30前後をキープして下さい。
  • 質問:術後の胸部レントゲンです。所見を言って下さい。→やや両側に浸潤影があり、肺水腫になりかかっているような印象です。
  • 質問:術後予想される病態3つ、それぞれ治療を言ってください。→敗血症、肺水腫、腎不全。エンドトキシン吸着療法、利尿剤、透析療法。

60代女性。小脳腫瘍摘出術施行。手術時間10時間。導入時換気困難、挿管困難であったが、何とか挿管できました。術後仰向けにしたところ、舌肥大、眼瞼浮腫あり。
僕(試験官)は脳外科の医師で、先生に抜管のお願いをします。ロールプレイして下さい。

  • 試験官:抜管して下さい。
  • 麻酔科:抜管なんですが、今日は抜管出来ないと考えます。というのも、この方、換気・挿管が非常に難しいこと、長時間の腹臥位で、舌も肥大しており、おそらく声帯も浮腫が著しいと思います。万が一再挿管になった場合、対応困難と考えます。
  • 試験官:え?ガスは問題ないんですよね?抜管できないんですか?
  • 麻酔科:はい。意識状態を確認したい先生のお気持ちもわかりますが、安全第一で抜管は明日以降が良いと思います。
  • 試験官:いつ頃抜管出来ますか?どうすれば早く抜管できますか?
  • 麻酔科:明日以降です。ステロイド投与で浮腫の軽減をはかります。
  • 試験官:具体的にどうなったら抜管できます?
  • 麻酔科:そうですね。気管支鏡で声帯を観察して浮腫がないことを確認、カフリークテストで、カフ脱気して換気量の差が100ml以上?あれば抜管します。
  • 試験官:もちろん抜管する時は先生が来てくれるんですよね?
  • 麻酔科:極力僕が行けるようにします。麻酔科が責任を持って抜管します。

お疲れ様でした。

以上、口頭試問のやりとりです。
試問後終了までの3分程、雑談タイムがありました。先生の施設ではICUは管理してますか?緊張したでしょう?もう大丈夫ですよ。次の実技も頑張って下さいね。等。

実技試験
妊婦に脊髄くも膜下麻酔単独で麻酔して下さい。人形にSAB

  • 試験官:実技しながら質問に答えて下さい。あなたの施設では消毒は何を使ってますか?→イソジンです。
  • 試験官:なるほど。アルコールだと何%のものを使いますか?→え?え~?確か0.5%だったかな?
  • 試験官:濃度位、知っててね。はい、ルンバールオッケーでした。生まれてきた子供がぐったりしてます。挿管して下さい。チューブは3.0、4.0、5.0。子供の人形登場。→え?満期産ですよね?(ん?3.0、4.0、5.0の3択なら、サイズは3しかありえないか)
  • 試験官:そう、満期産。挿管しながら聞いてね。こどもの気管は大人と何が違うの?→えーと、大人より高位で、一番狭い部位が声門ではなく声門下部?です。
  • 試験官:そうそう。このブースは以上で終わり。○○先生(私の所属する教室の教授)にろしくね~。

ACLS

  • 試験官:(モニター上、サイナスリズムHR40が表示されている。)試験官を研修医と思って、指示しながら蘇生して下さい。意識はありません。挿管されています。頸動脈も触れません。はいどうぞ。→PEAです。心マ開始します。では、アドレナリンとフラッシュ用の生食を準備して下さい。
  • 試験管:どこをどれくらいのペースで押してますか?→剣状突起の下半分を1分間に100回以上です。
  • 試験官:呼吸のペースはどうしますか?→30対2です。
  • 試験官:はい、2分立ちました。(モニター上、Vf)→Vfです。除細動行います。2相性?では200Jで。ピポピポピポピポ。離れて下さい。除細動します。ドン。
  • 試験官:以上です。雑談タイム。○○先生(私の所属する教室の教授)によろしくね~。

分離肺換気

  • 試験官:右肺腫瘍で手術です。153㎝の女性です。人形にダブルルーメンチューブを挿管して下さい。隣の試験官を研修医と思って説明しながらやって下さい。サイズはいくつですか?→35Frです。
  • 試験官:はいどうぞ。→この青い部分が左の気管支のところになるよう留置します。まず喉頭展開します。盲目的に挿入し、気管支鏡でのぞいてみます。右側から気管支鏡をいれます。(お?いいね。普通にいいところに入った。)今、とてもいい位置に入ってます。(念のためこれがセカンドカリーナでないことを確認するために、右の上葉支の解剖を解説。)
  • 試験官:はい、ではダブルルーメンが上手く入らなかったとして、今度はブロッカーを入れて下さい。→はい、では普通に挿管して、顔を右に向けて、気管を左に寄せてと、あれ?人形堅いな?よいしょ。ではのぞいてみます。あれ?これ右かな?左かな?あれれ?
  • 試験官:これは右に入っているんですか?→ええと、あれ?入ってると思いますが・・・ん?
  • 試験官:研修医に説明して下さい!→(おばさん女医さん恐!)はい!ええと、わかりにくいですが、気管軟骨がある方が腹側ですので、ええと・・・。(もはやパニック)
  • 試験官:では画面の上に気管軟骨があるとしたらこれは今右にはいっているのですか?→ええと・・・はい、そうです。いや、違います。あれ?

時間終了の合図。

神経ブロック

  • 試験官:はい、実際の人にエコーをあてて、TAPブロックの画像を出して下さい。→(ええと上から、皮下組織、外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋、腹腔だよな)はい、出ました。
  • 試験官:内腹斜筋はどれですか?→ええと、あれ?(内外?外内?どっちだっけ?まさかのパニック。)ええとこれです。
  • 試験官:本当?じゃあ、薬液はどこに入れる?→ここです。腹横筋の上。
  • 試験官:はい、結構です。では次に斜角筋ブロックの画像出して下さい。→はい、神経がこれです。
  • 試験官:では前斜角筋、中斜角筋ふぁどれですか?→ええと、あれ?(右左パニック)こっちが・・・前斜角筋です・
  • 試験官:本当に?→はい。多分・・・。
  • 試験官:では実際にブロック針を使ってブロックしてみて下さい。(こんにゃくみたいなものにエコー下ブロック)→針を神経近くまで進めて、逆血無いのを確かめて、強い抵抗があったら神経内注入の可能性があるのでやめて、抵抗がつよくなければ薬液注入します。
  • 試験官:はい。次はTOFwatchです。実際に貼って下さい。→できました。
  • 試験官:4連刺激は何mA?→え?ええと・・・、すいません、わかりません。
  • 試験官:調べといてね。では、尺骨以外に電極貼る場所は?→ええと・・、おでこのあたり・・?
  • 試験官:何筋?→ええと・・何だっけ?すいません、わかりません。

時間終了

以上実技でした。

体験記
国家試験以来の勉強ということで、自信は全くなく、やる気もそこまで入らず、不安でした。
諸事情があり、本格的に勉強を始めたのは、8月後半でした。ちょうど甲子園が終わった頃でしょうか。
今思うと、自信を持って受験するには少なくとも7月頃から始めることが必要と思います。
筆記試験は過去問命です。私は過去7年分を1周、直近5年は2周、直近3年は3周やりました。
この1周目が大変で、その効率化に非常に役立ったのが、53回版まとめファイル②③です。
筆記試験までは筆記試験の勉強だけやりました。というのも、忙しい臨床のみならず、研究、教育、家庭とあるなかで、試験勉強の優先順位はそこまで高くできないため、効率よく勉強すること、かつ、筆記だけでも合格しておくことが、来年以降の生活を考えた時に重要と考えたからです。そして結果的にこの方法をとることができたのは、53回版まとめファイル①(青本)の存在でした。これがあれば、非常に効率的に試問対策が可能です。
また、試問前日・当日は人生で一番緊張しましたが、会場でみんなが青本を見ているのをみて、みんなと同じことをしている安心感を得ることが出来ました。

このファイルを作成するために、多くの諸先輩方が、情報を惜しげなく提供して下さり、また、その情報を、丁寧にまとめて下さったsalaryman-anesthesiologist先生が、我々のような全国の麻酔科医に情報を提供して下さることで、麻酔科医全体の勉強意欲、レベルの向上につながっていると感じます。salaryman-anesthesiologist先生には本当に頭が下がる思いです。
先生がいなければ私は勉強意欲もわかず、試験も何度も落ちていたと思います。本当にありがとうございました。

体験談⑰

<筆記試験>
1年前から5年分5回と6年前の3回ときました。
A問題はほぼ過去問どおりでしたが、cmH2OがhPaになっていたりとひっかけが多く、少し戸惑いました。
Bは選択肢全部見たことがないよ・・・という問題もちらほら。Cも麻酔というより内科?とか思うことも
しばしば。けっか、Aで8割くらいはとらないといけなかったのではないでしょうか。
<口頭試問>
比較的若い人、肥満、DM、HTの緊急ラパアッペ。時々めまいやふらつきがある
以下、試験管の質問など
・問題点5つか4つ(だったような)あげてください。
・腹部CTと動脈ガス所見、バイタル(180位だった)をモニターで見せられる。
・麻酔はどのように行いますか。→全身麻酔、モニター類、導入の仕方を言わされました。
・実は、挿管時に困難で3回も挿管トライしました。
・気腹してから15分後に血圧上昇、モニター上の心電図となりました。考えられる病態を5つ上げてください。→浅麻酔、CO2上昇位しか言えなかった。
・じゃあ、このような場合は薬なしでどう対処しますか?→手術一時中止、麻酔を深める。
・じゃあ薬は何を使う?→Caブロッカー、ニトロ、βブロッカー
・実はレギチーンを使って血圧安定しました→褐色細胞腫だったのか!?とこの時点で気が付く。。。そういえばCT変だった。。。
・手術はどうしますか?→できれば中止で
・どうして中止だと思うのですか→刺激で血圧が上昇する病態があるからです。
・それは何!?(勢いがすごかった。)→褐色細胞腫です。。。
・でも虫垂ブラブラなんです、どうしますか?→じゃあ、できるだけバイタル維持して続けます。
・無事終了しました。ICUにおくってください→きっと最初の方で挿管3回といったのも一緒に言わなければならなかったのに、忘れて普通に申し送りした。
・ハイじゃあ、次の問題。
70代女性。腸間膜動脈閉そくかなんかの緊急ストマ造設。
1問目が出来なかったショックでほとんど覚えてません。
・手術が終わってICUで管理します。何をどれくらい使いますか?
・呼吸器はどんな設定でどのように使用しますか。換気量など細かく。→SIMV+PS RRや換気量とかも適当に。。。答えました。
・PCVで管理することにしました。左のモニターの2つの波形でPCVはどちらですか。根拠も述べてください。→間違えました
・PCVの利点(か欠点か忘れました)を2つ
・VCVの利点か欠点を二つ
・ICUにおくってください
あとはちょっと思い出せません。半分くらいしか答えていないと思います。
甲状腺全摘出後の抜管。外科医への説明
挿管困難で外科医はOPEも問題なかったので抜管を希望している
結構食い下がってきいてくる外科医でした。
私が出来なかったからか、かなり誘導してくださいました。感謝。
同じ時間の受験者と話したところみんなできていない様子。
1問目はめまいふらつき、HT、CTから褐色細胞腫を疑って麻酔をするという流れだったようです
周りで気が付いた人はいなかったようで、試験管も「みんな気づかないんだよなぁ~」といっていました。
勉強は、こちらのサイトの青本や先輩の回答を参考にしながら、過去5年分の回答を自分で調べたりして作成しました。
あとは青本を読んで・・・。ひたすら声に出して言いました。
結構、筆記の知識も有用で筆記の解説もよく読むといいと思いました。
<実技試験>
DAM
・顔面熱傷、開口1横指の女性の経鼻挿管。→ファイバー入れる前に何をするか、」チューブサイズ、視野が見えずらいときどうするか。研修医に説明するように。
・輪状甲状間膜切開→どうやって探すか、実際にキットでやる。数年前に講習会で1回やったっきり。ほとんど覚えていませんでした。キットを見たらなんとかできました。「1回もやったことないんですが。」というと、「やったことある人なんてほとんどいないよ~」と言われました。
帝王切開時のEPI(CSEAのときの)と新生児への挿管
新生児にはどのチューブを使うか
新生児と成人の呼吸器の解剖の違いを述べよ
ACLS(PEA→VF)
TAP、鎖骨上アプローチの腕神経叢ブロック、こんにゃくで神経ブロック、TOFウォッチの取り付け方
本物の人でTAP画面出して解剖の説明
本物の人で鎖骨上出して解剖の説明
こんにゃくにエコーあてて針を進める
本物の人にTOFウォッチつける 何mAか聞かれる
実技は普段やっていればできることでした。始業点検にあんなに時間を割いたのに出ませんでした。

体験談⑱

筆記試験
東京会場:広く、空調もマイルド、長テーブルに2人

◎A問題
過去問からプール問題。過去問を解いていれば、問題なし。8年分過去 問やっていましたが、不足は感じませんでした。気圧単位表示が変更してあって、ちょっ と戸惑いました。
計算問題はかなり対策しておいたのに、いまいちできなかったという落 ちです。悲しい。割りと気分よく終わって、その後のことなど、想定もしていなかった が、、。

B問題
新作も新作。これ、麻酔科専門医試験でしたっけ?くらいなイメチェン に感じました。まともに自信がある問題は10問満たず。まあまあ合ってるかなーくら いが20問くらい、残りはあっちゃーというイメージ。わからなくはないが、不完全であ るし、雰囲気は、わかるけど、正解できないみたいな。鈍い難しさ。逆に、わからなすぎ て、気持ちがすっきりしてました。終了時の会場の雰囲気は、Aのときと違って、 うーーーんという重たいため息。みんな同じ思いならまだいいが、自分だけ難しいと 感じていたなら、、と思い、思わず、隣の方に聞いて見ました。悶絶系だったようで、、 そうかぁ、、。
医療一般な感じ、問題文からは優しいイメージを受けるが、中身はズー ンと分からない問題ばかりでした。

◎C問題
迷わず、内科診断学。icu専門医、救急専門医試験を対策すると自信もて るのかもしれないですね。重たい空気のまま突入したので、半分くらいは、まずまず、、完全にB問題の流れを引きずりました。出来る人には、経験したことがある人にはなんてことない内容かと思います。

◎筆記全体をとおして
代謝関連の問題が多かった印象。またHITの問題が何度かでるという、、救急専門医に言わせると、トピックスなんでしょうね、、と流行は大事ですね。
プロポフォール症候群でると思ってましたが、、だめでしたね。逆に心臓関連、循環動態に関する問題は少ない印象でした。自分は、麻酔科学会での演題発表が終わってから、本格始動。とにかく 辛かった。
8年分の過去問に手を付け、2〜5周しました。特に、最近5年は5周。
計算問題は、別にプールして、何度か復習。
暗記がとにかく苦手なのでなるべく理解することに徹して時間がかかっても、先にすすめずとも我慢してやっていきました。

口頭試問
10月3日
ホテルロビー:勉強してるひとがたくさん。座るところなーい。んとか座ったけど落ち着かず。隣に座ってきた、女医さんが声をかけてきてくれて、、気持ちが すこし落ち着きました。←これ大事。

勉強:筆記で燃え尽きたようで、、腑抜けになってしまいました。
salaryman-anesthesiologist先生のコンテンツのみ頼りました。内容よりも
多数のバリエーションに備えるように、広く広くあさりました!!

口頭試問:直前はtachyですね。βブロッカー下さいって感じでした。

◎1:喉頭部声門部腫瘤に対するレーザ治療。肥満、男性、sasあ
メモ:特にとれず

  • Q:(腫瘤画像の表示をうけ、)この患者への麻酔方法と問題点について、詳し く説明を。
  • A:プロポフォール、フェンタニル、ロクロニウムによる迅速導入。維持は aos。フェンタニル適宜ワンショット使用します。肥満、sasを考慮し、麻酔薬の蓄積に注意すること、腫瘤のいたわり、出 血、上気道閉塞の対応も配慮しておきます。
  • Q:プロポフォールとレミフェンタニルによる麻酔維持をしました笑気は使用 しません。笑気は、なぜ用いませんか?
  • A:助燃性があるから、避けます。
  • Q:レーザー治療に対して、酸素濃度は、どのようにあるべきですか?
  • A:fio2を0.3ほどに試みます。
  • Q:気道管理の配慮点についてはどうでしょう
  • A:チューブは細め、スパイラルを選択します。腫瘍の出血、遊離から気道閉 塞の想定をします。
  • Q:実際にカフが燃えてしまいました。どのように対処いたしましょうか?
  • A:術者に手をともていただくこと。口腔内、喉頭観察と評価。気道管理の問 題対処します。チューブの入れ替え、続行の可否について考慮します。即座に中止であれば、icu管理を、気道熱傷、浮腫、閉塞のおそれに対し て集中管理を配慮します。
  • Q:では、続行し、pacuへ移送しました。どのような点について配慮が必要ですか?
  • A:気道浮腫、出血等から、主にsatのバイタル監視、sas、満から麻酔残存 の有無、呼吸数や呼吸様式について観察重視します。

◎2:数日前から背部皮疹と皮疹にそうように激しい疼痛を自覚した男性
メモ:帯状疱疹

  • Q:(画像:背部写真:帯状疱疹)診断はどうでしょう?
  • A:帯状疱疹かと
  • Q:この患者さんは、IgA腎症にて、ステロイド治療を行っていました。この患 者さんに対して帯状疱疹の治療方針を教えて下さい。
  • A:抗ウィルス薬を使用します。腎機能評価、クレアチニン・クリアランスを みて投薬量を加減しなければなりません。疼痛管理が必要で、内服加療からはじめます。nsaids、セトアミノフェ ン、三環系抗鬱薬、弱オピオイドなどなど
  • Q:では疼痛に関する、内服加療をするとしたらどのようにおこないますか?
  • A:nsaidsは腎機能悪化をさけるため、敬遠し、アセトアミノフェンを考慮します。他、ガパペンチンを追加を検討します。
  • Q:アセトアミノフェンの投与詳細は?
  • A:体重あたり8mg程度。日量は、4000mg上限とます。
  • Q:では、神経ブロックによる疼痛管理はどのようにしましょうか2つお願い します。
  • A:硬膜外麻酔と傍脊椎ブロックを考慮します。
  • Q:じゃあ、今回肋間神経ブロックをします!やり方について、細をお願いし ます。
  • A:腹臥位、イメージ下にブロック針の穿刺をし、造影剤を使用し、目的部位に到達するか確認します。腎機能障害がある場合は造影剤をためらいますが、認のた めですので実施します。
  • Q:えーと、どこにというか、肋骨の上ですか下ですか。
  • A:(あーそれが聞きたかった?)肋骨下に穿刺します。神経は下に入ってい ますので。ただ、動静脈が伴奏しますので、血管内注入は、十分に注意し、定して おきます。
  • Q:そうですね!では、局麻薬は、何をどれくらいいきましょう。
  • A:ロピバカインを3ml-5ml程度どうでしょうか?
  • Q:分かりました。では、この患者さん。一旦自宅へ帰り、アセトアミノフェン の内服加療していました。どうやら、効き目が悪く、一日8000mg内服していました。右の上腹部痛を訴えて、先生に電話してきました。どのように配慮しましょう?検査はどうしま しょう?
  • A:肝機能障害の可能性もありますので、来院していただき、採血検査から、 そして、他の上腹部痛を訴える疾患の洗い出し。腹部ct等の画像検査を考慮します。
  • Q:では、ct上特記するものもなく、採血も正常で、経過観察してました。ところが数日すると、肝機能酵素異常が著名に出現し、icu管理となりました。icuド クターに申し送りをして下さい
  • A:かくかくちかじか、、ありのままに、、せつめいしましたー。
  • Q:了解しました。ありがとうございまいた、、、。終了です。
  • A:(こんなに分厚い流れなんですかーーー、泣!!)

3:接遇問題。6歳児の鼠径ヘルニア根治術予定で入院。問診でインフルエンザ 罹患直後で解熱後4日である。母親が、麻酔が可能かどうか心配しています。説明して 下さい。

・相手の確認と自己紹介。問題点の再確認をし、感冒症状の確認と悪化の可 能性、
合併症の危険性、延期のおすすめ。延期は4w程度。の方針で、寧に説明し、
timeup!!

試験官:穏やかで気持ちが良かったです。緊張されてましたか?聞かれた。
・と、いうのも、緊張のあまり、質問内容が、ぶっとんでしまって、3度ほど
もう一度、質問を聞かせて下さい!!などと言ってしまったので、
怖かったーーー。

実技試験
 1:CSEA
・清潔手袋のはめ方
・レベルの確認方法
・症例提示で、LAR実施予定にて硬膜外はどのあたりにしましょうか?
・epiとspinalの順番について説明
・手技の実施
 2:ACLS
・PEA→cpr→ボスミン→vf→DC→cpr 終了
3:rapid sequence induction → ctm切開
・試問半分、実技半分
 4:神経ブロック+筋弛緩モニター
・TAPブロックのエコー描出と解剖の説明
・腕神経ブロック鎖骨上アプローチのエコー描出と解剖の説明
・こんにゃくに実際エコーガイド穿刺
・左上肢に筋弛緩モニターの準備
・筋弛緩モニターに対する試問
・電流値について →わからず、0.2くらいかなぁ→はい、0.2ね。→ありゃー
・腕がなかったらどこに?
→ん→上腕ですか?→だから上腕もなかったら→横隔膜?→いやそこは やめて、、
→んーーー、眼輪筋かなぁーー→はい、時間でーす→・・・・。

勉強に使用したもの

  • salaryman-anesthesiologist先生のコンテンツ。これ再重要。助かりすぎで す!!
  • ミラー麻酔科学 時間がたっぷりあれば、眼を通したいが、僕は500ページ くらいで挫折
  • 麻酔科レジデントマニュアル 概略つかみによいかも
  • 麻酔・集中治療のための呼吸・循環のダイナミズム  これがバイブル
  • 過去問8年分 こんな出版物は買う人限られてるけど重要
  • 麻酔科学会hp ガイドライン各種
  • mac cafe と ファミレス
  • macbookproとネット環境に感謝

体験談⑲

筆記試験

 試験会場は神戸国際会議場2階。だだっぴろいホールに長机と椅子2脚で、二人が隣同士になる。左端から番号順になっていて、1000台、4000台の受験番号が。今年初めて受験は7000番台。

試験官は5〜6人。監督は近畿大学教授の中尾先生。マークシートが配られた後、受験番号・名前を記入。何回も受験番号をマークするように指示される。その後試験問題配布され、注意事項の説明の間、試験官によって顔写真のチェックが行われる。
試験はA問題120分からスタート。45分以降退出可となり、終了15分前をすぎると退出出来なくなる。
最初の方に計算問題が出たり、ん?と思うことも多々。ただ、不安な問題をチェックしても、8割は取れているはずなので、大丈夫かな、と安心。
昼食(45分)後、B問題。
難しいすぎる…回答に自信が持てないものに印をつけると8割がた印がつく。
ほとんどがX2問題のため、一つがわかっても、絞り込めない。
X2でなくても迷う…なんじゃこりゃ〜と思っている間に終了。
一応見直しは2回する。
15分?の休憩後、C問題。
最初に計算問題が出てあせる。酸素消費量?酸素運搬量?…
その後の問題はべらぼうに難しいわけではない。
まあなんとかなったかなあ…と思いながら終了。
最後の方は見直しをしながら、肩痛と戦う。
ということで、事前情報通り、A問題で稼いで、B問題は捨てる、的な感じでよかったのかと。
C問題は難易度は高くなかった。
ただ、計算問題など、生半可な知識だと太刀打ちできない。
きちんと理解が必要かと思う。
 口頭試問
 
3人ずつの組になり、各色のついたネームホルダーを首にかけておく。
私はみどりの3番目。
座席の縦2列ずつ、会場へ移動。
私は右端に座っていたので、最後のグループ。
1列でぞろぞろと業務用エレベーターで8階へ。
一人ずつ案内され、隣に座っているスタッフに受験票と確認用の盤を渡す。
名前と受験番号の確認。
試験問題とボールペンが渡され、5分の時間が与えられる。
その間に試験問題の紙にメモを書き込むのはOK。
症例1 30台男性、重症肥満。顔面のしびれ、耳鳴りを訴え、手術が予定された。血糖値200。
症例2 70台女性、悪性黒色腫の骨転移でオキシコンチン80mg/day, ガバペンチン100mg/dayの内服をしている。
膀胱直腸障害のため、腰椎固定術が予定された。
症例3 接遇問題
 アスピリン内服中の下顎骨腫瘍の患者。術者は経鼻挿管を希望している。
5分後、紙を回収され、しばし待つ。隣のスタッフが部屋の中の試験官に声をかけ、入室。
入室時紙を再度受け取る。
入室後、名前と受験番号をいい、着席。
試験官は2名。試験官1名にパソコン1台、受験者用のモニターが1台。
◎症例1 
症例は読みましたか?
この患者さんの頭部CTを示します。
  • 診断は▶︎小脳橋核部腫瘍、聴神経腫瘍です。
  • どんな神経が障害されているか ▶︎ 顔面神経、三叉神経、舌咽、迷走神経、でしょうか。顔面のしびれが三叉神経?と突っ込まれる…自信なし。
  • この患者の問題点 ▶︎ 肥満、睡眠時無呼吸が疑われる、糖尿病の検査。合併症の確認をする。
  • 診察時にみておくこと ▶︎ 挿管困難を疑う所見がないか
  • 体位はこんなのです(画像)、バークペンチです。この体位のいいところを1点、悪いところを3点▶︎ いいところは、術野がいいということ(?)欠点は、挿管チューブと麻酔器が遠く、チューブなどの管理が難しいこと、腕神経層麻痺の可能性、頭部が下がっていることによる気道浮腫。
  • 術野がいいというのは脳外科からだとおもうので、麻酔科からいい点はないですか▶︎ うーん…右下側臥位なので、もし事故抜管などがあったときにAWSなのでそのまま挿管できること、ぐらいでしょうか…
  • 神経モニタリングをすることになりました。2つあげて下さい。 ▶︎ 聴性脳幹誘発電位、感覚誘発電位?
  • 麻酔方法はどうするか ▶︎ SASなどがなく、挿管困難の可能性が少ないのであれば、通常通りの導入を行います。もしあれば、迅速導入でAWSを使用します。維持はプロポフォール、レミフェンタニルで維持をします。筋弛緩薬に関しては、少量投与、筋弛緩モニターを用いながら投与します。
  • 手術は無事終了しました。主治医は抜管してほしいといっていますが、舌の浮腫がみとめられました。どうするか▶︎ 舌の浮腫があるので、この方は肥満・睡眠時無呼吸症候群があるので、抜管後呼吸停止や低酸素血症をひきおこすことがあります。ですので、舌の浮腫が落ち着いてから抜管するのが良いと思います。
  • 術後ICUに搬送しました。申し送りで注意する点は ▶︎ 舌の浮腫があり、抜管をやめました。高度肥満、睡眠時無呼吸症候群がありますので、抜管時には自発呼吸・覚醒がしっかりしていることを確認して注意深くしてください。
◎症例2
  • 問題点4つ ▶︎ 高齢、骨転移、オピオイド使用中、膀胱直腸障害があること。
  • オピオイドについて、退薬症状を3つ ▶︎ 落ち着きがなくなる、流涙、…でつまる。頻脈?
  • ガバペンチンの副作用 ▶︎ 眠気、 ふらつき…でつまる、起立性低血圧、…セロトニン症候群?
  • 周術期はオピオイドをどうしますか ▶︎ 手術当日朝は通常通りの内服をして、その後は内服ができなくなるので、PCAで持続静注をします。
  • 夕方のオキシコンチンは? ▶︎ 内服できれば内服してもらいますが、できなければその分を上乗せしたPCAを使用します。
  • オピオイドの生物学的〜〜について ▶︎ 全くわからず。モルヒネの生体内代謝率は1/2~1/3です。というと、
  • それはどうして? ▶︎ え?換算式のことですか?
  • いや、その換算式がどうやってできてるかってこと。 ▶︎ あ・・・わかりません。
  • 術後ICUに入室しました。申し送りで注意すること。 ▶︎ オピオイド内服中で、PCAでコントロールしています。夕方内服できるようなら内服させてもらい、その分のPCAを減量してください。
 
◎接遇問題
主治医と話をして下さい。
主治医:そんなに大きな腫瘍ではないので、アスピリンを中止せずに手術したいと思うのですが、いいでしょうか。
▶︎ 先生は経鼻挿管を希望されていると聞きましたが…経鼻挿管であれば鼻出血の可能性がありますので、できればアスピリンを中止してからの方が良いかと思います。経口挿管ならいいかもしれませんが…
主治医;では、アスピリンを中止して延期した方がいいということですね?
▶︎ あ〜そうですね、緊急を要する手術ではないと思いますので…
主治医:経口挿管ならいいですか?
▶︎ はい。経口挿管でも出血したらどうなるねんと言われればそれまでですが、経鼻挿管よりは出血のリスクは少ないと思います。
主治医:わかりました。では、アスピリン中止や経口挿管も含めて検討してみます。
で終了。
思い出してみるとこれで良かったのかと思いますが…
 
 実技試験
 
1 ACLS
 麻酔導入後、挿管されている。モニターはHR30,sinus.脈がないことが告げられる。試験官を研修医と見立てて、
教えながら処置を行う。
 この波形はなにか▶︎『PEAです』
 では、処置を行って下さい▶︎『PEAなので胸骨圧迫をします。
 胸骨圧迫の場所、早さ、深さ
 呼吸回数は?
 薬剤は?▶︎アドレナリン1mgを投与、生食20mlでフラッシュ、上肢挙上20秒して下さい。
 2分間のCPR後、この波形になりました。▶︎VF。
 何をしますか?▶︎除細動します。
 この除細動器は単相性か二相性か▶︎二相性です。
 では、除細動の設定はこっちでしますから…では除細動してください。▶︎200Jで除細動します。離れて下さい。
 除細動をした後、終了。拍子抜け…
2 挿管困難
 麻酔を導入した後、研修医が挿管を試みたが、後屈困難であった。研修医に教えるつもりで、挿管して下さい。マスク換気は可能です。
 『エアウェイスコープを使用します。』
 ブレードのはめ方、チューブのはめ方、を説明。
 口腔内挿入。なかなか喉頭蓋がもちあがらない…試験官が「人形だからね〜もっと押し込んでいいよ〜』と手伝ってくれる。
 声門確認、チューブ挿入。カフを注入し、AWSを抜去。聴診します、といったところで終了。
 隣のテーブルへ。
 麻酔導入後、CVCIとなりました。外科的気道確保の第一選択はなんですか▶︎輪状甲状間膜穿刺です。
 では、2種類のキットがありますので、やってみて下さい。▶︎ミニトラックを選択。
 JATEC以来やったことなかったが…
 針を間違えるも、誘導してもらって、なんとか穿刺完了。ガイドワイヤーをいれたところで、このままでいいよ〜と言われる。
 このあと、チューブをいれたあと、どう確認しますか?▶︎ポートをつけて聴診します。皮下気腫がないかも確認しておきます。
 時間があまり、雑談。奈良県立医大の教授がいて、出身が奈良と言うと和やかに♪
3 脊髄くも膜下麻酔 新生児挿管
 妊婦さんの脊髄くも膜下麻酔を研修医に教えるつもりで行って下さい。
 まずは、消毒をして下さい。消毒薬にはどんなものがありますか?▶︎0.5%ヘキシジルアルコールや10%ポピヨンヨードを用います。
 アルコールだと何%ですか?▶︎うーん…10%ぐらい??
 テープつきの透明穴あきおいふを渡され、テープがない布のおいふだとおもってカバーをするように言われる
 局麻、穿刺、薬剤投与。声掛けをしながら行う。いつも通りやれば問題なし。
 その後、赤ちゃんが生まれたが、反応がなく、Apgar 2/4です。
 挿管して下さい。
 チューブは 3.0, 3.5, 4.0を用意してあります。どれを使う?▶︎3,0にします。
 ミラー型喉頭鏡で挿管。
 チューブの深さは?▶︎9cmにします。
 バッグ換気をして終了。
 新生児の挿管における、成人との違いを3つあげて下さい。
 で終了。
4 麻酔器始業点検
 麻酔器はエクセル250。高岡市民で使用したことあり。なつかしいなあ〜と思いながら開始。
 電源は差し込んである。電源オン。
 配管はしてある。
 酸素、空気、亜酸化窒素がでるか確認。(ここで圧の確認を忘れた!)
 純亜酸化窒素防止遮断装置の確認。酸素の配管を外そうとすると「外さなくていいです!」と言われる。
 気化器確認。充填されていないが、されていると思って施行。
 酸素濃度計。公正をします、といったところで、「できました」と言われる。フラッシュで酸素濃度が上昇することを確認します…実際は上がらないが、「上がりました」と言われる。
 二酸化炭素吸収装置。
 呼吸回路。
 リークテスト。
 麻酔器。テストラングが置いてある。
 麻酔ガス排除装置。
 完了。
 何か忘れていることはありませんか?「…大丈夫だと思います」
 終了し、雑談。
 「今日はどうでした?」『緊張しました…』
 「苦手なところはなかったの?」『いや〜口頭試問はこんがらがりそうになりましたが…』
 「ペインは?やってるの?」『いや、やっているわけではないですが、大学にいたころに緩和ケアをまわっていましたので…』
 「そうか〜やっぱり違うね!」と試験官同士納得される。
 ペインが出来なかった、と答えた受験生がいっぱいだったのかしら…?
 と思っているうちに終了。
全体的にいい雰囲気で、試験官はみな優しかったです。私がラッキーなのか?!はわかりませんが、無事終わってよかったです。

体験談⑳

◎アプローチ

筆記

過去問7年分を準備して4月ごろから開始した。

麻酔に載っている過去問をコピーして実際の試験形式でやっていった。

ファイルおよび解説を確認しながらの作業の繰り返し。

7年分を1回したらおおよその感じがつかめた。

実際にはやったのは7年分を2回と5年分を3回くらい

口頭

本格的にやり始めたのは筆記がある程度落ち着いてきた9月半ば

同僚と共に実際に声に出して練習

実技

麻酔科学会のガイドラインなどで再確認

ACLSと麻酔器始業点検ぬけが内容に確認しながら。

過去に実技試験にでた項目は、普段の症例のときからイメージして取り組む。

◎試験

筆記

A問題はほぼ過去問通り 95%

B問題は難易度が高く、自信を持って答えられるものは多くなかった 65%

C問題は例年通り? 75%

B問題にはがっかりしたが、全体的にはまずまずな印象

口頭・接遇

2日目12時集合組

85歳、140cm、45kg、COPDで在宅酸素療法中

FVC800ml、FEV1.0 350ml、回盲部癌に対して回盲部切除を予定

  • 術前問題点⇒高齢、COPD、HOT、低肺機能…
  • 麻酔方法はどうしますか?(全麻epiかCSEAか)⇒CSEA
  • 選択した理由、メリットとデメリット⇒自発呼吸を温存できる。悪心、嘔吐などの反射、あまり鎮静しないのであれば術中安静などを患者がストレスと感じる。
  • 低吸器機能に対して術前にどのようなことを行いますか?⇒呼吸リハ、ネブライザーで排痰コントロール、・・・・・・・吸入療法ステロイド
  • 硬膜外麻酔併用脊髄くも膜下麻酔で行うことにしました。Epi Th9/10あたり
  • 脊髄くも膜下麻酔に使用する薬剤は?必要な麻酔レベルは?⇒0.5%等比重ブピバカイン、Th4です。
  • 術中の硬膜外麻酔の合併症は?⇒……(硬膜外麻酔の?SpinalがTh4まで効いているのに?)交感神経遮断に伴う血圧低下、肋間筋麻痺による呼吸苦が考えられます。
  • 鎮静を行うことにしました。DEXを使用します。どのように使いますか?⇒ローディングが必要です。量は・・・・・・出てこない。μg/kg/hrと単位のみ、維持 0.2-0.7μg/kg/hr
  • 閉腹時硬くて閉じれないがどうしますか⇒…全身麻酔であれば筋弛緩薬を追加投与するんですが・・・・Epiを追加投与します。
  • あと短時間であれば鎮静・筋弛緩薬投与してマスク換気を行い、閉腹後筋弛緩のリバースをするというのも1つの方法だと思います。

 

0生日、45cm、2.5kg、APGAR 7/9気管食道瘻(C型)で手術予定

  • APGARスコアとは?⇒胎児の評価項目で皮膚、心拍数、筋緊張、呼吸、刺激への反応を評価していきます。
  • 術前の問題点、注意することは?⇒他の合併奇形(特に心奇形)など他には一般的な新生児の注意点などを言ったとおもいます。
  • C型の瘻孔の場所は?⇒気管分岐部の付近
  • 麻酔の導入方法は?⇒陽圧換気を行うと誤嚥のリスクが高くなるのでできれば、自発呼吸を温存してslow induction 。食道盲端の貯留物を吸引できれば行う。
  • 挿管チューブのサイズは?⇒3.0㎜でトライするが、前後のサイズは準備しておく。
  • 術中輸液はどうする?⇒低血糖になりやすいので5-10%糖液。細胞外液を使う
  • 写真問題⇒左右気管支と食道気管ろうを示す。
  • SpO2プローベを2つ付けました。その理由は?⇒動脈管開存の可能性あります。動脈管を介して肺動脈血が大動脈へ流れると上下肢でSpO2値が異なる可能性があります。
  • 一期的根治術を行います。術中の問題点は?⇒低酸素と誤嚥のリスク。誤嚥は常に注意が必要です。
  • 手術が終わりICUに入室することになりました。ICU Drに申し送りしてください。⇒術中の呼吸、循環に関することを中心に術中輸液量、循環作動薬の使用の有無、呼吸器設定、チューブサイズ・深さなど

29歳女性、反復性肩関節脱臼?全身麻酔下に手術が予定された。

ピルを内服していたことがわかった。

内服して手術をおこなうことのリスク、緊急性のある手術ではないので休薬してから手術をおこなうのが望ましいなどを説明。

休薬期間に関しての質問があったが、知識不足でわからなかった。

「大事なところなのでしっかり確認してからお話します」と返答

実技

US-CV、PNB(斜角筋間)

ボランティアで内頚静脈、斜角筋間アプローチの画面描出

動脈と静脈の確認方法

周囲の構造⇒内頚静脈、総頚動脈、前斜角筋、中斜角筋、胸鎖乳突筋など

人形でCV穿刺(ガイドワイヤまで

質問:穿刺の体位は?

感染予防に行うことは?

ACLS

導入後このようになりました。

HR30、頸動脈触知せず。

挿管済、除細動器もスタンバイ

波形は?⇒PEA

どう対応しますか?

⇒(すでに物は準備されている、人は何もできない研修医のみ)CPR開始

2分間胸骨圧迫する。(押す場所、強さ、深さなど圧迫しながら答えた)、

時間をはかってもらう

薬は?⇒アドレナリン1㎎ iv 生食後押し、上肢拳上、3分ごとの考慮します。

2分後パルスチェックでVF⇒除細動⇒すぐ胸骨圧迫再開して終了

迅速導入、外科的気道確保

イレウス患者の緊急手術

導入方法は?⇒迅速導入

準備するものは?⇒挿管チューブ各サイズ、スタイレット付き、AWSなどの挿管補助具、吸引、輪状軟骨圧迫や薬剤投与をしてくれる人など

実際に行う(薬量も含めて)

⇒高流量酸素投与を3-5分、プロポフォール1.5㎎/kg、ロクロニウム1.2mg/kg投与し意識消失確認後輪状軟骨圧迫を行ってもらう。薬剤投与1分後に挿管する。(喉頭鏡でeasy)

気管内にチューブが留置できたことをした後に輪状軟骨圧迫を解除してもらう。

外科的気道確保が必要になりました。

どこから穿刺しますか?⇒輪状甲状間膜

実際に行う。

麻酔器始業点検

補助ボンベは終了しているところからスタート

型のごとくすすめていくだけだった。

一番の気になっていたのは口頭試問で

気管食道瘻(数年前に1度担当したもののあまり記憶にない)の

問題は筆記試験でもでていたので、青本の気管食道瘻の箇所を含めて

復習しました。(B問題の自己採点は難しかったため非常にやりにくかったですが、結果的にはよかったです。)

試験官による誘導はほとんどなかったです。複数回答の質問で規定数答えられなかった場合も、まあいいでしょうとどんどん進んでいく感じでした。ただ、落ち着いて考えればポイントを外さなければ何とかなるような印象でした。

後で振り返ってみると、「こういっておけば・・・」とおもうところはありましたが、緊張感のある中でうまく表現することのむずかしさを実感しました。

 

先生のまとめ資料大いに役立ちました。ありがとうございました。

体験談㉑

口頭試験
昨年度の専門医試験は口頭試問のみが不合格となりました。時間がなく、全く対策ができていない状態での受験だったので仕方がないと思っていました。しかし今年度は口頭試問のみの受験でしたが、何をどのように勉強してよいのかわからず気持ちだけが焦っていました。昨年度は全く答えることができず、試験管に火だるまにされたトラウマがあり、何度受験しても合格することが不可能だとさえ思っていました。
そんな中ネット上でこのような対策本の存在に出会いました。藁にも縋る思いで購入させていただきました。とにかく時間があまりなったので到着してから4回繰り返して通読しました。読んでいるだけでいつの間にか口頭試問の傾向や答え方が身についているのが実感できました。
試験当日、緊張して口から心臓が飛び出しそうでしたが自分の力を信じて試験に臨みました。SAS合併の耳鼻科、帯状疱疹、小児のインフルエンザ感染後定時手術接遇問題でしたが、すべてこの本に載っていることでした。
繰り返し繰り返し本書を熟読した私の口からは合格するには十分な解答がスラスラと出てきていました。昨年度とは全く違うやり遂げた感を胸に秘め、帰宅することができました。
結果は合格できました。本書に出会えたおかげで合格できたものと確信しております。本当にありがとうございました。

体験談㉒

【口頭試問内容】
3歳、21トリソミーの鼓膜チュービング、普段からいびき無呼吸あり、風邪で喘鳴でる
  • 導入何に気をつける?術前に知っておきたいことは?
  • 生後4ヶ月で心内膜症欠損のオペをしてました。その時1ヶ月間人工呼吸してました。
  • 何か追加の検査必要?
  • スローで導入しました、セボ濃度あげたところで換気が出来なくなりSpO2が80%に低下しました。
  • 何が起きた?どーする?
  • 無事、挿管出来ました。チューブサイズは?
  • 手術終了して、筋弛緩拮抗したら暴れたので覚醒を確認してなかったけど抜管しちゃいました。そしたら吸気性の喘鳴が聞こえました。何が起きた?治療は?(クループが起きたらしいです…)
  • 術後はICUに入ることになりました。私がICUドクターだと思って申し送りをして下さい。
肥満の変形性膝関節症の麻酔。
  • 麻酔はAOS全身麻酔と神経ブロックです。ブロックは何をしますか、2つ?
  • 手術は順調に終わりました。酸素マスク5L/minで帰ります。酸素は何のために必要ですか?
  • 術後病棟でSpO2の低下を認めました。どうしますか?無気肺改善のための深呼吸、聴診バイタルチェック、ドレーン出血など
  • 中濃度酸素マスク8L/min40%にしましたが、92%のままです。設定濃度をFiO2 98%まで上げても変化ありません、どうしますか?なぜですか?
  • ICUに申し送ってください。
接遇は、PDPHの説明
【実技】
ACLS、始業点検、鎖骨下でCV刺す時のエコー画像、内頸静脈へのCV穿刺、挿管困難(好きなの使って挿管してというもの。研修医に指導してると思って)、ミニトラック
【勉強計画】
試験勉強としては春頃からダラダラ解いてはいましたが何の危機感もなく1冊に1ヶ月とかかけてました。
ある時、周りがすでにかなり解いてるのを聞いて焦り、6月から真面目に取り組み、最終的には6年分2回、最近4年分を4回やりました。
とはいえ、過去問以外には何も見る余裕がなく、せっかくのまとめノートを有効活用出来ず、ほんとバカでした。
口頭試問は青本に乗ってる過去問を一通り見て、最近4年分を2回解きました。
【受けてみた感想】
A問題でイケる!と思ったもののBで玉砕、CでもB分を取り戻せた感はなく、終わった…と思いました。皆も一緒の様子でしたが、こんな手応えで受かるとは思えず不安な日々でした。
口頭試問は基本やさしいです。
先生によっては『ほら、なんか〜みたいなのあるじゃん』的な誘導をくれます。私の場合は、1人は誘導くれた系、もう1人は『うーん、他には?他には?』みたいな待つ系でした。
終わった時に時間が結構余っており、先生からも『○○以外は完璧だったね』と言われたので口頭試問は大丈夫だと思いました。
実技は、1日目に始業点検がなかったので2日目にまさか来ないだろうと思っていたら、まんまと麻酔器が置いてあり、焦りました。細かいのを幾つかとばしてしまい、途中で思い出して『あ!○○やるのを忘れました!』とか言ってみたら、『あっそう、別にいいよ』みたいな空気で、そんな細かくは見てなさそうでした。実技に関しては1日目の子に内容を聞いて何となく想像がつくので、2日目以降の方が得だと思いました。
終わってみればいい勉強になったと思えますが、フルで働きながらの試験勉強はなかなかえぐいものがありました。9月は精神的にも追い詰められて来て辛かったです。
失効しないように気をつけたいと思います。

体験談㉓

専門医試験の勉強は春からはじめようとしていましたがなかなかまとまった時間がとれず、夏になってしまい焦りながら時間をみつけては過去問といっしょに、先生のまとめファイルや資料を必死でやっていきました。本当に先生のまとめファイル・資料に感謝です、ありがとうございました。

筆記試験
筆記試験は、6年前の過去問からたくさん出題されていたようで、
私は過去問5年分はやっときなさい…と言われながらもそこまでできず、
6年前と聞いたところでがっくりしてしまいました。
A問題は今年はさらに2つ選べが増えていたように思います。
B問題はどれも答えに自信が持てず、C問題では答えが決っているもの
(診断基準など)以外はB問題と同様答えに自信は持てずでした。
プルキンエ繊維の活動電位で局所麻酔薬で抑制される相や、
日本赤十字社の「輸血用血液製剤取扱いマニュアル」から輸血の加温が必要なもの、
日本麻酔科学会周術期肺血栓塞栓症発症調査の結果について、血漿交換療法の保険適応
なども出題されていました。
肺胞方程式やpHのような計算問題も例年通りでていました。

口頭試問
移動距離が大きく、神戸への往復が2週にわたるのは大変でした。
2週目の口頭試問・実技試験の内容です。

〔口頭試問〕1問目:30代男性、肥満。難聴・耳鳴りで受診。左顔面の麻痺
と疼痛・嚥下障害・嗄声あり。CTで異常を指摘された。

  • 術前問題点は?/CT画像が画面にだされて、診断は?
  • 障害されている脳神経は?/
  • 必要な術前検査は?/麻酔方法はどうしますか?/
  • 体位をとり終わった写真(パークベンチポジション)がだされて、みたことある?利点・欠点は?/
  • 手術終了後、舌が腫れているが主治医は抜管して欲しい、といいます。どうする?/
  • 抜管せずにICUへ行きました。どんなことを申し送りする?
  • →体位の欠点として、頸を少し傾けた体位であるので腕神経叢などの障害や、あと挿管チューブの位置に注意することも大事なようでした。抜管をめざすなら、チューブエクステンションを使用して再挿管に備えるけど、抜かない方がいいのでは…と言うと、抜かずにICUへ…と次の問題へ移りました。

2問目:70代女性、悪性黒色腫・腰椎転移でオキシコドン・プレガバリンで疼痛コントロール良好。
膀胱直腸障害がでて、腰椎椎弓切除・後方固定予定。

  • 術前問題点は?
  • 麻酔方法は?/
  • 術当日の内服はどうする?/
  • 術後IV-PCAはどのくらいの量にする?/
  • 術後はICU管理することになりました、術後疼痛管理はどうする?/
  • 術後の疼痛管理の注意点は?/
  • オキシコドンの生体内利用率は?/
  • プレガバリンの副作用は?
  • →オピオイドのIV-PCAへの切り替えでフェンタニルを1日量でどのくらいにするかや、退薬症状、手術を受けたことで疼痛が軽減してオピオイドが過量になる可能性などがポイントのようでした。術後は内服をどうするか、ということも聞かれました。

ロールプレイ問題:下顎骨腫瘍摘出術が予定されている患者が、内頚動脈狭窄でバイアスリンを飲んでいるが、出血のしない手術だからバイアスピリン継続で手術をしたいが、経鼻挿管してもらいたい、
と歯科口腔外科の先生からの電話です。私(試験官の先生)が外科の先生と思って、話してください。/
→鼻出血しやすいことを話し、経鼻がスムーズにいかないようなら経口挿管させてほしい、と答えると
経鼻挿管のときに鼻出血しないように何か使いますか?と聞かれて、消毒にエピネフリン入りのキシロカインも一緒に使います、と答えて終わりました。

〔実技試験〕
1部屋目:ACLS 導入後、HR40のECG、脈は触れず・SpO2モニタやAライン波形もフラットです。なんていう?/心マしながら、答えてね。心マのテンポ・深さ・心マ中は呼吸はどうする?/
薬は?生食後押し(上肢挙上忘れました。。。)エピネフリン投与後、2分で波形確認。確認はどうする?/
ECG波形がVFになり、ショック+心マ
質問されるたびに、心マの手がとまってしまい、とめないでね、と何度もいわれながら、時間がどんどんすぎていくような感じのACLSでした。

2部屋目:肥満のラパコレで研修医が喉頭展開できなかった、好きなデバイスを使って説明しながら挿管してください。AWS・ファイバー、もう一つ何か置いてあった気がしますが・・・AWSで挿管。
もう一つ布で隠されていた人形が出てきて、輪状甲状間膜穿刺してください。/ガイドワイヤーはどうしてこっち(ぐにゃぐにゃの方)からいれるの?

3部屋目:帝王切開の脊麻・清潔手袋はきも。+消毒薬と消毒方法について/
生まれた赤ちゃんが呼吸していません、挿管してください。挿管チューブはどれにする?3mm、4mm、もう一つ大きいサイズのチューブが置いてありました。/新生児の気道の解剖学的な特徴は?

4部屋目:麻酔器仕業点検(ボンベ・低流量でのリークチェックはとばして)8分間で。
点検の項目を学会のだしているもの通りに口にできないと今しているのは何かな?
もう一度いってみて?という感じでした。一人の試験官の先生は時間をはかる係りのようで
1分経過、2分経過・・・のように言われすごく焦ってしまいましたが、もう一人の先生は、私が緊張のあまり麻酔器の電源を探して手間取っていたりすると、何探してるの?ここだよ?と優しくフォローしていただきました。

試験官の先生たちは、私を研修医と思って、説明しながら手技してください、と言われますが、
なかなか研修医とは思えませんでした。。。何か答えたり出来たりすると、その場ででチェックされていて、すごく緊張しました。

長くなりましたが…、この体験談がこれから受ける先生たちの役に立ちますように。。。

体験談㉔

筆記試験

やはり過去問をある程度の年数分、何周も回すことが王道なのでしょう。

当然私もそうしようと思い、そうしたかったのですが、大多数の麻酔科専門医受験生の方々がそうであるように、日々の業務に忙殺され、麻酔中に勉強できるような症例もあたらず、うちに帰ったら風呂入るのもめんどくさい!くらいの勢いで働かされる学年ですので、勉強時間の確保が一番大変でした(お風呂は入ってます、さすがに)。

じっくりコツコツ勉強できるタイプでも無かったので、本当に本気で勉強したのは1ヶ月くらいでした。

昨年合格した先輩からいただいた過去問が2011年のものだったので、それを初めて開いたのがGW後でした。A問題から1問ずつ解き始めたんですが、「こんなの初めて聞いたよ!」って問題が多すぎて、1問ちゃんと見るのに10分以上かかる始末でした。このままのペースだととても間に合わないと気付いたのが7月手前で、そこから方針を変えて、とにかく一周しようと思い、とっつきやすいC問題から解き始めました。正解であろうとなかろうと時間を決めて50問すべて解き、採点して間違えたところに付箋をつけて、という風にしました。そうしても普段はなかなか勉強する時間を取れず、2011年度の問題を解き終わったときにはもう8月に突入していました。

ペースアップのために、2013、2012を同じ形式で解きました。3年分一周すると、毎年出る問題と苦手分野がわかってきました。が、この時点で9月に入ってしまい、もう本当にヤバいという状況に追い込まれました。先輩から、「A問題で稼がないと絶対にムリ!」と言われていたので、とにかくA問題だけはもう一周しようと思いました。

一周目で付箋を貼るときに、解剖、生理、計算問題、と色分けして貼っていたので、二周目は問題を解きながら、それぞれの要点のみ殴り書きに近い形でノートにまとめました。また、一度出た計算問題は絶対にできなきゃいけないと思ったので、そこだけは三周しました。なので、BとCに関しては計算問題だけ三周で、その他の問題は一周しかできませんでした。

時間は無情に過ぎるもので、筆記試験まであと1週間というところで、2010年度の問題を一周しました。計算問題だけは三周しました。

筆記試験の前日は三宮のホテルに泊まることにしました。高速が空いていれば家から50分くらいで試験会場に着くはずですが、事故渋滞などの予測がつかないし、前日は詰め込み作業を誰にも邪魔されずにしたいと思ったので、ホテルを取りました。15時にチェックインしてから、直近3年分のA問題で間違えた問題のみ見直したあと、ホテルの前にあったココイチでカツカレーを食べて気合をいれました。ホテルに戻ってお風呂に入った後、ベッドに横になって2010年分を見直していたら気を失ってしまい、気付いたら朝でした。

試験当日はホテルで朝食をとった後チェックアウト。お弁当を頼んでなかったので、ホテルの隣のコンビニでパンを買い、車でポーアイに向かいました。

少し早目に着いたので、駐車場の車の中で気になっていたところのノートチェックをして、集合時間の五分前くらいに会場入りしました。ノートだけ持ち込み、問題集は車に置きっぱなしにしました。どうせ見ないと思ったからです。

試験勉強が足りていないことは自覚していたので、とにかく時間いっぱい粘ろうと、途中で帰ったりしないぞと、正に、気持ちだけで臨んだようなものでした。

結果は、A問題73%、B問題58%、C問題72%で合格でした。

A問題の得点率の低さが試験勉強不足を反映していますが、日々の麻酔や論文漁りを真面目にやってきたこと、ICUにもそれなりに頭を突っ込んで勉強してきたこと、がC問題でそこそこ役立ったように思います。

ただやはり確実に点を取れるのはA問題だと思うので、来年以降受験される先生方は、少なくとも5年分は問題文を見ただけで選択肢がなくても答えられるくらいにしたほうが良いと思います。できたら6年分やったほうがいいかもです。

また、管理困難な症例に当たったら丹念に文献を漁るとか、最新のガイドラインに触れるとか、ショック患者の麻酔を積極的にかけたり手伝ったりとか、ICUとか心外を嫌がらないとか、ありきたりな意見で本当に申し訳ないんですが、とても大事だと思います。

とにかくこの専門医試験てのは、麻酔科医として非常に忙しさが増す時期に受けなければならない(義務ではないが)ので、勉強時間の確保が一番困難です。私は最後の一ヶ月くらいは、病院からいったん帰宅して家内と夕食を済ませた後、21時過ぎから24時くらいまでマンガ喫茶に通い詰めで勉強しました。

普通に勉強すれば楽に通る試験だと思います。逆に勉強してないと必ず落ちるので、コツコツできるひとは一年くらいかけてコツコツと、そうでない人も何とか勉強時間を確保してお勉強することをお勧めします。

口頭試験

私は関西地方なので、二日目でした。試験前日は、既に終了している関東地方の友人たちから情報を集めまくると同時に、始業点検の確認と輪状甲状間膜穿刺の確認、気管支ファイバーなど、復習しました。また、青本もできるだけ読みました(特に普段やってない上肢のPNBについて)。

具体的なお話はすでにアップされているので、症例呈示と概要のみ記します。

  1. 85歳女性。小さいひと。COPDに対して3年前から在宅酸素療法導入中。回盲部癌に対して回盲部切除予定。肺活量800くらい。一秒量350くらいで、一秒率49%くらい。休み休みでないと50mも歩けない。室内気でpH7.33とか、pCO2 59、pO2 59、HCO3- 33。2. 出生0日。48cm , 2.5kg。36週で帝王切開で出生。Apgar 7/9。C型食道閉鎖に対して手術することになった。
    コミュニケーション問題
    29歳女性。反復性肩関節脱臼に対して全麻で整復術予定。前日にピルを内服していたことが明らかになった。1で聞かれたこと
    (CXPを提示されて)術前の問題点は?
    呼吸機能の改善のために術前にやっておきたいことは?
    予定時間二時間くらいで手術することになりました。麻酔は全麻+エピor エピスパどちらを選びますか?選んだほうの利点と欠点を述べてください。
    エピスパでやることになりました。予定は二時間。エピはTh8/9から留置。スパイナルは何の薬をどれくらい使って、どこまで効かせますか?
    術中、患者さんが鎮静を希望したのでDEXで鎮静することにしました。どれくらいで行きますか?また、鎮静したときのモニターを2つ答えてください。
    閉腹のところで、患者さんが痛みを訴え、腸管がせり出してくるくらいになりました。どうしますか?2つ答えてください。
    無事に手術は終わりました。外科の主治医に伝える注意点を述べてください。2で聞かれたこと
    Apgar scoreを説明してください。
    食道閉鎖に合併すること、3つ答えてください
    C型閉鎖の気管食道瘻はどこにありますか?
    導入時はどうしますか?
    術中輸液はどうしますか?
    右開胸で一期的手術します。麻酔管理上の問題は?
    無事に手術は終わり、挿管、胃管留置のままICUに帰ります。術後管理で気をつけることは?
    ICUに着きました。申し送りをしてください。
    コミュニケーション問題
    (試験官は患者さんという設定)患 明日手術だけど、明日もピルのんでいいんですかぁ?
    オレ いや、飲まないでください。というよりも、手術の前の一ヶ月間はピルを中止することになってるんですよ。
    患 えーっ、じゃあ私手術できないんですか?
    オレ はい。ピルを飲んでいると血栓といって、なんたらかんたら。
    患 でも、婦人科の先生は飲んでいいって言ってたもん
    オレ 婦人科の先生とはまたお話させていただきますが、
    ってとこで、チャイム
    でした。食道閉鎖、死亡。。。(涙)
    実技試験
    1. 超音波ガイド下内頚静脈穿刺。斜角筋間ブロックのランドマークを被験者で出す
    2. ACLS (挿管されてる、ルートもある、HR 30bpm、脈触れない)からスタート。心マ、投薬、波形確認、除細動まで。
    3. イレウスのRSI、輪状甲状間膜穿刺
    4. 始業点検
    でした。

最後になりましたが、発注がものすごく遅れたにも関わらず、迅速な御対応をしてくださったサラリーマン先生、本当にありがとうございました。