症例設定
【患者】
- 58歳男性.170cm,65kg(BMI22.5)
【現病歴】
- 2か月前より徐々に増悪する吸気性喘鳴と呼吸困難を主訴に受診.頸胸部CTおよび気管支鏡検査で気管中部(第2-3気管軟骨レベル)に2.0×1.5cmの腫瘤を認め,気管内腔を75%閉塞していることが判明した.生検の結果,腺様嚢胞癌と診断され,気管4リング(約2.5cm)の切除・再建手術が予定された.
【既往歴】
- 高血圧症(5年前からアムロジピン内服)
- 脂質異常症(3年前からロスバスタチン内服)
- 甲状腺機能低下症(7年前からレボチロキシン内服)
【社会歴】
- 喫煙歴:10本/日×30年(現在も継続) ・
- 飲酒:ビール350ml/日
- ADL:階段昇降時中等度呼吸困難,平地歩行可
【服用中薬剤】
- アムロジピン 5mg 1回/日
- ロスバスタチン 2.5mg 1回/日
- レボチロキシン 75μg 1回/日
【主な検査所見・バイタルサインなど】
バイタルサイン
- 血圧 135/82 mmHg,脈拍 72回/分・整,体温 36.4℃
- SpO₂ 95%(室内気),呼吸数 18回/分
血液検査
- 血算:Hb 14.2 g/dL,Ht 42.1%,WBC 5,800/μL,Plt 22.5万/μL
- 生化学:TP 7.2 g/dL,Alb 4.0 g/dL,T-Bil 0.8 mg/dL
- 腎機能:BUN 15 mg/dL,Cr 0.82 mg/dL,eGFR 73 mL/min/1.73m²
- 電解質:Na 142 mEq/L,K 4.1 mEq/L,Cl 105 mEq/L
- 甲状腺機能:TSH 2.4 μIU/mL,FT4 1.2 ng/dL
- 凝固:PT-INR 1.03,APTT 31秒
動脈血ガス分析(室内気)
- pH 7.41,PaO₂ 78 mmHg,PaCO₂ 38 mmHg,HCO₃⁻ 23 mEq/L,BE -0.5 mEq/L
呼吸機能検査
- VC 3.50 L(%VC 90%),FEV₁ 2.80 L(%FEV₁ 85%),FEV₁/FVC 80%
- フローボリューム曲線:固定性上気道閉塞パターン
- 最大吸気圧(MIP):-75 cmH₂O,最大呼気圧(MEP):110 cmH₂O
心機能評価
- 安静時12誘導心電図:洞調律,70回/分,異常なし
- 経胸壁心エコー:左室駆出率 62%,壁運動異常なし,弁膜症なし
その他の検査
- 頸胸部CT:気管中部に2.0×1.5cm大の腫瘤,気管内腔の75%を閉塞
- 気管支鏡検査:気管内腔の75%を閉塞する表面平滑な腫瘤,周囲粘膜への浸潤あり
- 3D気管再構築画像:腫瘍の位置と範囲が明確化,切除予定気管長2.5cm
- 気道評価:Mallampati分類 Class II,頸部伸展良好,開口3横指
Q1. 術前に外科医と協議しておくべき事項について説明してください.
- 気管腫瘍位置,切除範囲(気管輪数,切除長),再建方法の再確認,反回神経損傷予防について
- 麻酔導入および術中換気方法,気道管理方法.
- 術中危機対応手順(特に気管切離中・切離後,術後の換気トラブル),
- 術後ICUの呼吸管理方針 など
Q2. 術前気道評価で重要な所見と,予測される気道管理の問題点について説明してください
気管支鏡所見:
- 気管内腔の75%を閉塞しており,高度気道狭窄を来しています.
- 腫瘍の位置(第2-3気管軟骨レベル)は,気管挿管時のチューブ位置決定に直接影響する位置です.
- 周囲粘膜への浸潤は腫瘍の脆弱性と出血リスクがあります.
フローボリューム曲線:
- 固定性上気道閉塞パターン(吸気・呼気時ともにプラトー形成)は,気管内腔の物理的閉塞を示す指標です.
- 換気障害を引き起こす臨界点は70〜80%とされ,内腔断面積の75%閉塞はほぼこれに該当しています.
頸胸部CT所見:
- CTで,腫瘍サイズ(2.0×1.5cm)と位置の正確な把握が可能です.
- 気管周囲組織への浸潤を確認でき,外科的切除範囲と難易度に影響します.
予想される気道管理上の問題点:
- 麻酔導入時の問題:
- 気道内腔の75%が閉塞しており,通常導入では筋弛緩薬投与後の気道虚脱・換気困難リスクが高い
- 気管チューブによる腫瘍出血や腫瘍断片の気道閉塞リスク
- 通常の気管挿管では腫瘍損傷のリスク
- 気管切除・再建中の問題:
- 気管切離中の換気維持(分離換気や非定型的な気道確保が必要)
- 気管チューブ交換時の低酸素血症リスク
- 術後管理の問題:
- 吻合部浮腫による気道狭窄リスク
- 吻合部離開による皮下気腫や縦隔気腫のリスク
- 反回神経損傷による声帯機能不全のリスク
ここから先は「オンラインメンバーシップ限定」です. ↓の「新規ユーザー登録」から登録申請を行ってください.
コメント