📘【想定問題】脳腫瘍摘出術

📘 専門医試験対策目次blognote

症例設定

【患者】

  • 68歳女性.158cm,82kg(BMI32.8)

【現病歴】

  • 2週間前からのめまい,嘔気,右側視力低下,ふらつきを主訴に受診.MRIで右小脳橋角部に4cm大の腫瘤を認め,手術適応となった.頭痛も最近増悪傾向にあり,朝方に強い傾向がある.過去2日間で2回嘔吐あり.

【既往歴】

  • 高血圧:10年前から内服治療中
  • 2型糖尿病:8年前から内服治療中
  • 心房細動:5年前から内服治療中
  • 腰椎椎間板ヘルニア:3年前(保存的加療)

【服用中薬剤】

  • アムロジピン 10mg/日
  • カンデサルタン 8mg/日
  • メトホルミン 1000mg/日
  • リナグリプチン 5mg/日
  • アピキサバン 5mg×2回/日
【主な検査データ・バイタルサインなど】

バイタルサイン

  • 血圧 154/92 mmHg
  • 心拍数 88/分,不整
  • 呼吸数 16/分
  • SpO₂ 96%(室内気)
  • 体温 36.8℃

血液検査

  • Hb 11.8 g/dL, WBC 7,800 /μL, Plt 16.8万/μL
  • PT-INR 1.2, APTT 32秒
  • Na 138 mEq/L, K 4.2 mEq/L, Cl 104 mEq/L
  • BUN 18 mg/dL, Cr 0.92 mg/dL, eGFR 58 mL/min/1.73m²
  • 空腹時血糖 142 mg/dL, HbA1c 7.2%
  • AST 28 IU/L, ALT 32 IU/L

画像検査など

  • 12誘導心電図:心房細動,心拍数85/分,特記すべきST-T変化なし
  • 胸部X線:CTR 54%,肺うっ血所見なし,肺野清明
  • 頭部MRI:右小脳橋角部に4cm大の造影効果を伴う腫瘤あり.T2強調画像で高信号.周囲の浮腫と第四脳室の圧排を認める.脳幹への圧迫所見あり.
  • 頭部CT:腫瘍による軽度の水頭症所見あり.

身体所見

  • 意識レベル:GCS E4V5M6
  • 神経学的所見:右側聴力低下,右顔面感覚鈍麻,小脳失調(測定障害,歩行時ふらつき)
  • 気道評価:Mallampati分類 II,開口制限なし,頸部後屈制限なし
Q1. 本症例の麻酔を行う上で,特に注意すべき問題点を3つ挙げ,それぞれの理由を簡潔に説明してください.
  1. 後頭蓋窩腫瘍による頭蓋内圧亢進:嘔気・嘔吐,頭痛,視力障害は頭蓋内圧亢進症状の可能性があります.腫瘍の位置と大きさから第四脳室圧迫と脳幹圧迫のリスクがあり,麻酔導入時に頭蓋内圧を上昇させないよう注意がが必要です(脳ヘルニアの誘発や悪化につながる可能性が高い).
  2. 抗凝固療法(アピキサバン内服):心房細動に対して抗凝固療法中.効果残存による術中出血リスクと,中止による血栓・塞栓症リスクがあります.
  3. 肥満(BMI 32.8):気道確保困難のリスク上昇,体位による組織障害や神経障害のリスクがあります.気道内圧が上昇しやすいため,循環に影響が出る可能性もあります.

ここから先は「オンラインメンバーシップ限定」です. ↓の「新規ユーザー登録」から登録申請を行ってください.

既存ユーザのログイン
   
X(旧twitter)でも更新通知してます!
  • URLをコピーしました!

コメント

Contents