症例設定
【患者】
- 55歳女性.160cm,95kg(BMI37.1)
【現病歴】
- 1〜2年前から前頸部腫脹を自覚していた.最近になり嗄声と嚥下困難感と呼吸困難感が出現し,当院耳鼻科を受診.精査の結果,甲状腺腫(右葉7cm,左葉5cm,気管を右方に圧排)と診断され,甲状腺全摘術が予定された.
【既往歴】
- 高血圧(10年前から):内服治療中で安定しているが,時折収縮期血圧160mmHg以上
- 中等度閉塞性睡眠時無呼吸症候群(AHI 22/時):5年前に診断され,nasal-CPAP使用中
- 喫煙歴:20本/日×30年(入院6週間前から禁煙)
【服用中薬剤】
- アムロジピン 5mg 1日1回
- ロサルタン 50mg 1日1回
- ラベプラゾール 10mg 1日1回
【主な検査所見とバイタルサインなど】
バイタルサイン
- 血圧:150/95 mmHg
- 心拍数:80 bpm
- SpO₂:95%(室内気)
- 呼吸数:18回/分
- 体温:36.5℃
血液生化学検査:
- WBC 6,500/μL,Hb 13.2g/dL,Plt 24.5万/μL
- AST 28 U/L,ALT 32 U/L,LDH 220 U/L
- BUN 16mg/dL,Cr 0.8mg/dL,eGFR 65mL/min/1.73m²
- Na 139mEq/L,K 4.1mEq/L,Cl 103mEq/L, Ca 9.2mg/dL
- 血糖 102mg/dL,HbA1c 5.8%
- TSH 3.2μIU/mL,FT3 2.8pg/mL,FT4 1.2ng/dL(正常範囲内)
心電図
- 洞調律,HR 78/分,左室肥大の所見あり
呼吸機能検査
- %VC:65%
- FEV1%:72%
- FEV1:1.58L
- %FEV1:68%
- 混合性換気障害パターン
動脈血ガス分析(room air)
- pH 7.38
- PaO₂ 75mmHg
- PaCO₂ 46mmHg
- HCO3- 24mEq/L
- BE -0.5mEq/L
- A-aDO₂ 30mmHg
画像所見:
- 頸部CT:
- 右葉7cm,左葉5cmの甲状腺腫
- 気管は右方へ15mm偏位
- 最小気管内腔径12mm
- 気管周囲への圧排と浸潤なし
- 内部は不均一な造影効果あり
- 胸部X線:
- CTR 52%
- 肺野に明らかな浸潤影なし
- 気管偏位あり
- 縦隔拡大なし
Q1. この患者の術前評価において,麻酔管理上の問題点を列挙し,各問題点について対応策を説明してください.
気道確保困難のリスク:
- 巨大甲状腺腫(右葉7cm,左葉5cm)による気管偏位(右方へ15mm)
- 最小気管内腔径12mmと狭小化
- Mallampati分類III,頸部後屈制限(25度)
- 対応策:困難気道アルゴリズムの準備,覚醒下気管支ファイバー挿管の検討,ビデオ喉頭鏡などの準備,外科的気道確保の準備
肥満関連リスク:
- BMI 37.1の高度肥満
- 機能的残気量低下,急速な酸素化低下リスク
- 対応策:頭高位・ランプ位での管理,高流量酸素,十分な前酸素化
睡眠時無呼吸症候群:
- AHI 22/時の中等度閉塞性睡眠時無呼吸
- 麻酔薬・鎮静薬に対する感受性上昇
- 対応策:鎮静薬減量,術後CPAP準備,慎重な抜管計画
※上記3つは相互に関連するのでまとめてでもいいですね
呼吸機能障害:
- %VC 65%,FEV1% 72%と混合性換気障害
- 喫煙歴(20本/日×30年)※ホントにちゃんと禁煙した??
- 対応策:術前呼吸理学療法,喀痰排出促進,術中肺保護換気
高血圧:
- コントロール不十分(150/95mmHg)
- 手術侵襲による変動リスク
- 対応策:降圧薬継続,侵襲的動脈圧モニタリング検討
術後合併症リスク:
- 反回神経損傷リスク
- 術後出血による気道圧迫リスク
- 甲状腺クリーゼのリスク
- 対応策:術中神経モニタリング,術後ICU管理,頻回な創部の観察
ここから先は「オンラインメンバーシップ限定」です. ↓の「新規ユーザー登録」から登録申請を行ってください.
コメントを投稿するにはログインしてください。