📘【想定問題】腹腔鏡下胆嚢摘出術

📘 専門医試験対策目次blognote

症例設定

【患者】

  • 75歳男性.身長170 cm,体重75 kg(BMI 26).

【現病歴】

  • 2か月前から食後の心窩部痛を自覚.1週間前に脂肪分の高い食事後に強い右季肋部痛が出現し,近医を受診.腹部エコーで胆石を指摘され,当院外科に紹介.症状が持続するため,腹腔鏡下胆嚢摘出術を予定された.

【既往歴】

  • 2型糖尿病(SGLT2阻害薬エンパグリフロジン10mg/日,メトホルミン500mg 分2)
  • 高血圧(オルメサルタン20mg/日,アムロジピン5mg/日)
  • 喫煙歴:15本/日×50年間(禁煙指示が出されたが継続中)
  • アレルギー歴:特記事項なし
  • 手術歴:なし
【主な検査所見・バイタルサイン】

全身状態・身体所見

  • 易疲労感あり.階段は昇降可能だが,すぐに息切れあり(METS 3-4程度)
  • 聴診で両側に乾性ラ音を聴取

バイタルサイン

  • 血圧 138/85 mmHg,心拍数 78/分・整, 呼吸数 18/分 SpO₂ 95%(room air)体温36.5℃

呼吸機能検査

  • FEV1.0% 48%,%VC 95%,FEV1.0 1.42L

画像検査など

  • 胸部レントゲン:肺の過膨張,横隔膜平坦化,肺野透過性亢進(樽状胸郭)
  • 胸部CT:両側とも気腫状変化.左上葉に5cm,右上葉に小さなブラを複数認める.肺炎像なし.
  • 心電図:正常洞調律,軽度左室肥大所見
  • 心エコー:左室駆出率 55%,下壁軽度運動低下,弁膜症なし
  • 腹部エコー:胆嚢内に複数の結石あり,胆嚢壁肥厚(4.2mm),胆管拡張なし
  • 腹部CT:胆嚢壁の軽度肥厚,周囲脂肪織濃度上昇なし,総胆管径 7mm

採血データなど

  • WBC 6,500 /μL,Hb 14.2 g/dL,Plt 23.8 ×10⁴/μL
  • AST 82 U/L,ALT 85 U/L,ALP 298 U/L,γ-GTP 132 U/L,T-Bil 1.1 mg/dL
  • BUN 15 mg/dL,Cr 1.2 mg/dL,eGFR 48 mL/min/1.73m²
  • HbA1c 7.2%,空腹時血糖 145 mg/dL
  • Na 141 mEq/L,K 4.1 mEq/L,Cl 105 mEq/L
  • PT 11.2 秒,PT-INR 1.02,APTT 31.5 秒
  • 血液ガス(room air):pH 7.38,PaO₂ 80 Torr,PaCO₂ 48 Torr,HCO₃⁻ 26 mEq/L,BE +1.8
Q1. の患者の術前リスク評価について,ASA-PS分類,術前呼吸機能評価の解釈と追加で必要な検査,および周術期心血管イベントのリスク評価をRCRI scoreを用いて説明してください.

ASA-PS分類:3(複数の中等度の全身疾患を有する患者).

呼吸機能検査の評価

  • FEV1.0% 48%と%VC 95%は,閉塞性換気障害パターンです.GOLDガイドラインでは高度COPDと評価されます.
  • FEV1.0の絶対値が1.42Lであり,術後呼吸器合併症のカットオフとされる1.0L以上ではあるものの,高齢者で喫煙継続中,両肺に気腫性変化があること,特に左上葉に大きなブラが存在していることから,肺合併症リスクは高いと判断できます.
  • 動脈血液ガス検査ではPaCO₂ 48 Torrとやや高値であり,慢性的なCO₂貯留状態を示唆しています.
  • 心電図で軽度左室肥大所見があり,長期間の高血圧を反映している可能性があります.
  • 追加で必要な検査として,6分間歩行試験(呼吸機能障害による運動耐容能の客観的評価)や,心エコー,BNP測定などが考えられます.

RCRI(Revised Cardiac Risk Index)scoreによるリスク評価

  • 高リスク手術(腹腔鏡下胆嚢摘出術は低リスク):0点
  • 虚血性心疾患の既往:0点
  • うっ血性心不全の既往:0点
  • 脳血管疾患の既往:0点
  • 腎機能障害(Cr > 2.0 mg/dL):0点
  • 糖尿病(インスリン使用):0点
  • 合計0点:心血管合併症リスク 0.4%

ここから先は「オンラインメンバーシップ限定」です. ↓の「新規ユーザー登録」から登録申請を行ってください.

既存ユーザのログイン
   
X(旧twitter)でも更新通知してます!
  • URLをコピーしました!

コメント

Contents