📘【想定問題】甲状腺全摘術

📘 専門医試験対策目次blognote

症例設定

【患者・予定手術】

  • 52歳女性.158cm,72kg(BMI28.8)
  • 甲状腺全摘術(反回神経モニタリングあり)

【現病歴】

  • 3年前にバセドウ病と診断され内科的治療を受けていたが,コントロール不良のため手術適応となった.また,右葉に4.0cm大の腫瘤を認め,穿刺細胞診で「悪性の疑い」と診断された.

【既往歴】

  • バセドウ病(3年前〜)
  • 高血圧症(5年前〜)
  • 気管支喘息(小児期から,現在は安定)

【服用中薬剤】

  • チアマゾール 15mg/日
  • プロプラノロール 30mg/日
  • アムロジピン 5mg/日
  • モンテルカスト 10mg/日
  • レボチロキシン 25μg/日(術前準備として2週間前から開始)
【主な検査所見・バイタルサイン】

バイタルサイン

  • 血圧 142/88 mmHg
  • 心拍数 96回/分
  • SpO₂ 98%(室内気)
  • 体温 36.8℃
  • 呼吸数 16回/分

血液検査

  • Hb 12.1 g/dL, Plt 21.8×10⁴/μL, WBC 7800/μL
  • AST 28 IU/L, ALT 32 IU/L
  • Cr 0.72 mg/dL, eGFR 75 mL/min/1.73m²
  • Na 138 mEq/L, K 4.1 mEq/L, Cl 103 mEq/L, Ca 9.0 mg/dL
  • FT3 4.8 pg/mL(基準値:2.3-4.0), FT4 1.9 ng/dL(基準値:0.9-1.7), TSH 0.02 μIU/mL(基準値:0.5-5.0)

心電図:洞性頻脈,HR 94/分

胸部X線:特記すべき異常なし,CTR 50%

頸部CT:右葉に4.0×3.5cm大の腫瘤あり,気管偏位あり(右側から1.2cm),気管径は最小部で11mm

喉頭ファイバー所見:声帯運動正常,気道腫脹なし

気道評価:クラスⅡ,開口制限なし,頸部伸展制限なし・可動域良好,仰臥位で軽度呼吸困難あり,嗄声なし,嚥下困難なし 甲状腺腫大により頸部前面が膨隆,仰臥位で軽度の呼吸困難を訴える(長時間になると増悪の傾向)

Q1. この患者のバセドウ病の術前管理について,麻酔科医として重要な評価ポイントを説明してください.
  • FT3 4.8 pg/mL,FT4 1.9 ng/dL,TSH 0.02 μIU/mLと,甲状腺機能亢進状態.
  • 心血管系への影響として,頻脈(HR 92~96回/分)や軽度高血圧を認めますが,プロプラノロールによりある程度の制御はなされている状態です.頻脈傾向が強くなるようであれば,プロプラノロール増量や,短時間作用型β遮断薬の持続静注が検討されることがあります.
  • バセドウ病のコントロール不良例では術中・術後にクリーゼを発症するリスクが高いため,理想的にはeuthyroid(FT3,FT4が正常範囲)に近づけることが望ましいですが,悪性腫瘍疑いの場合は手術延期が困難な場合もあります.
  • ヨウ化カリウム(ルゴール液)の短期追加を検討します.術前1~2週間で甲状腺血流を減少させ,術中出血リスクを軽減する効果が期待できます.

ここから先は「オンラインメンバーシップ限定」です. ↓の「新規ユーザー登録」から登録申請を行ってください.

既存ユーザのログイン
   
X(旧twitter)でも更新通知してます!
  • URLをコピーしました!

コメント

Contents