内容
- 心臓血管外科手術の麻酔
- 概略
- トロンエラストグラフィ
- 冠動脈バイパス術:CABG
- 大動脈弁置換術
- 大動脈手術・ステントグラフト
- 人工心肺関連・VA-ECMO・VV-ECM
- 胸部外科手術の麻酔
- 分離肺換気関連
- 肺切除術
- 縦隔腫瘍・上大静脈症候群
- 脳外科手術の麻酔
- 腹腔鏡手術・ロボット支援下手術
- 産婦人科手術の麻酔
- 産科DICについて
- 小児の麻酔
- 整形・脊椎・外傷手術の麻酔
- 頭頸部の手術
- ペインクリニック・緩和医療
- 緩和医療領域
- ペインクリニック領域
はじめに

毎年過去問が出たら見てるんですけど,あ〜これでたらやばいなぁといつも思ってます



大丈夫.完璧に答えられて終了なんてことは,体験談読んでる限りあまりないから,ちょっとくらい知らないことが出ても大丈夫.自身もってほかのところを答えられればいいから.



とりあえずは心臓外科,胸部外科,脳外科,産婦人科,小児領域の5大領域を押さえておけばいいですかね?



そうね.それに加えて,甲状腺あたりと整形外科,神経障害性疼痛あたりをカバーしておけばとりあえず安心かな



結局ほぼ全部ですね・・
心臓血管外科手術の麻酔
🔷 概略
心臓血管外科領域は必ず出題されています.その中でも大動脈弁狭窄症,僧帽弁逆流,人工心肺関連,大動脈弁遮断と脊髄保護は頻度が高いです.そろそろTAVIやマイトラクリップ®が出てくるのかな・・?


近年の口頭試験は術式特有の「知ってればそれでOK」な問題よりも,その場の状況から考えさせられる問題が増えている印象です.一般的な人工心肺を用いた心臓外科手術の手順に関しても出そろった感があります.
特筆事項としてはトロンボエラストグラムの出題が増えていることでしょうか.トロンエラストグラフィから状態を判断し,適切な血液製剤を選択するという問題が出題されています.だいぶんいろんな施設にTEG®やROTEM®が普及してきている流れもあるからかなと思われます.
トロンボエラストグラムについては日本心臓血管麻酔学会の「心臓血管麻酔における血液粘弾性検査の使用指針」や「麻酔への知的アプローチ口頭試問問題集」等がおすすめです.
🔷 トロンボエラストグラフィ
なにが足りないのか,何を入れるのか,ですね.例えば,
- Rの延長,α角の減少,MAの低下が見られるため,低凝固因子状態,低血小板機能 からの血液製剤選択
- 線溶亢進で抗線溶薬を選択
などがメインになるでしょう.
凝固因子の補充手段としては,FFPやクリオプレシピテート,フィブリノゲン濃縮製剤があります.
ここから先は「オンラインメンバーシップ限定」です. ↓の「新規ユーザー登録」から登録申請を行ってください.
コメント