- 📘 専門医試験対策目次(blog・note)
- 📝 ゆるく学ぶ周術期管理目次
はじめに

呼吸生理自体は口頭試問では問われることはないけど,カプノグラムはフローボリューム曲線,人工呼吸器のグラフィックスとか,最近よく出題されてるね



あぁ確かに.マニアックなのは出てないですけど,カプノはともかく流量曲線なんかは普段から見ておいたほうがいいですね.あと研修医に説明したり



そうそう.意外と自分がわかっていなかったことに気付いたりもするからね
概略
生理学,極めれば最強理論武装完成.病態生理を深く理解するにはまずは生理学.でも極められない.せめて呼吸生理・循環生理はがんばって本を読もうと思い,そして読み切らず散っていく.奥深き学問.でも大丈夫.みんな一緒😊.
世の中にお掃除・整理整頓,ダイエットの書籍が尽きないのは,需要はあるけど誰も極められないから.医学書でもやさしい生理学系の本や心電図,血液ガスの本が出続けるのはおそらく同じ理由.苦手だけど頑張ってこれからもつまみながら読んでいこう笑.
呼吸生理自体のこまかなところが口頭試験で問われることはないでしょうが,最近は麻酔器のグラフィックスの出題が数多く出題されています.
典型的な波形やトラブル時の変化はおさえておかなければ会場でのフリーズ待ったなし!ここでは最重要のものを取り上げて簡単に解説していきます.
古い麻酔器は回路内圧くらいしか表示されませんが,最近のはF-V,P-Vループ,流量モニターなどしっかり表示されて面白くなりましたね!(え?興味ない?笑)
🔑 Keywords
呼吸生理 人工呼吸器グラフィックス フローボリューム曲線(F-V曲線) 圧-量曲線(P-V曲線) auto-PEEP 内因性PEEP 肺コンプランス カプノグラム カプノメトリ
カプノグラム
カプノグラムの一問一答については こちら
見ない日はないカプノグラム.導入後に換気してカプノが表示されるときの幸福感. そんなカプノが口頭試験で出るのは波形の変化か消失時の鑑別でしょう.
- Ⅱ相の右肩上がり:気管支痙攣,喘息発作.聴診しろ.
- 基線が0にならない:再呼吸だ.二酸化炭素吸収剤の劣化を疑え.
- 突然消えた!:呼吸回路の外れやリーク.よく見ろ.肺血栓塞栓症か静脈空気塞栓か?TEE持って来い!
フローボリューム曲線(F-V曲線)
リークが生じている際の変化くらいは覚えておきましょう.P-Vループもそうですが,時間軸のない曲線って見慣れないと感覚つかみにくいですよね〜.
人工呼吸器のグラフィックでは,曲線の上半分が吸気ループ,下半分が呼気ループ.呼吸機能検査のフローボリューム曲線はこれが上下逆転されて表示されています.
過去には,回路リークを診断させるためや,呼吸回路・気道にはリークがないことを確認させるために波形が出題されています.
原因はカフ圧低下によるリークや,胸腔ドレーン接続部のゆるみでした.
フローボリューム曲線でも,圧容量曲線でもリークがあれば(当然ですが)ループが閉じません.
ちなみに人工呼吸グラフィックスで表示されるフローボリューム曲線は,呼吸機能検査の結果で表示されている曲線と同じものです.ただし,一般的な検査結果では呼気のみの表示で麻酔器に表示されるものが反転しています.COPDがある患者では呼吸機能検査のときと同じように呼気部分に閉塞性の変化が見られます.
ここから先は「オンラインメンバーシップ限定」です. ↓の「新規ユーザー登録」から登録申請を行ってください.
コメント