🗣️ 慢性疼痛の管理

Contents

📝 問題リスト

  • 慢性疼痛の基礎知識
    • 神経障害性疼痛の症状を列挙してください.
    • 神経障害性疼痛の薬物療法アルゴリズム(神経障害性疼痛薬物療法ガイドライン改定第2版:ペインクリニック学会)の第1選択薬を挙げてください.
    • 上記アルゴリズムの第2,第3選択薬を挙げてください.
    • ブプレノルフィン貼付薬(ノルスパン®テープ)の適応と利点を教えてください.
  • CPRS:複合性局所疼痛症候群
    • CRPSとは何ですか?
    • CRPSⅠ型とⅡ型の違いは何ですか.
    • CRPSに特徴的な症状や所見にはどのようなものがありますか.
    • CRPSの治療にはどのようなものがありますか.
  • 帯状疱疹・帯状疱疹後神経痛
    • 帯状疱疹の症状の特徴は何ですか?
    • 顔面神経の知覚枝が罹患して生じる症候群を何と呼びますか?
    • 帯状疱疹の初期治療について説明してください.
    • 抗ウイルス薬を処方する際,投与量を決めるうえで注意すべき点を説明してください.
    • 帯状疱疹後神経痛(PHN)でよくある痛みの表現にはどのようなものがありますか.
    • PHNの内服治療にはどのようなものがありますか?
    • PHNに有効な神経ブロックを挙げてください.またそのブロックの合併症について説明してください.
  • 遷延性術後痛:CPSP
    • 遷延性術後痛の定義を述べてください.
    • 術後に遷延する疼痛の原因は何ですか?
    • 術後遷延痛のリスクにはどのようなものがありますか?
    • 術後の遷延痛や神経障害性疼痛に対してどのような治療が考えられますか?

👥 はじめに

まっすー

帯状疱疹は最近出てないですけど,CPSPは出てますね

さらりーまん

特に胸部外科ではリスクが高いと言われてるね.過去問でも胸部外科で出てる.

まっすー

治療薬は坑痙攣薬(プレガバリンやミロガバリン)が第一選択ですよね

さらりーまん

そう.あとは神経ブロックとかね.

Keywords

神経障害性疼痛 複合性局所疼痛症候群 CRPS 帯状疱疹後神経痛 PHN 抗ウイルス薬 遷延性術後痛 術後遷延痛 CPSP 神経ブロック

🤔 慢性疼痛の基礎知識

Q. 神経障害性疼痛の症状を列挙してください.
  • アロディニア(allodynia):通常は痛みを感じないような軽い接触(衣服の着脱や擦れ)で痛みを感じる状態,
  • 痛覚過敏(hyperalgesia):痛み刺激に対する反応が過敏な状態,
  • 異常痛症(hyperpathia):刺激に対する異常な痛み反応を示す状態.
  • ジセステジア(dysesthesia):不快な異常感覚,
  • パレステジア(paresthesia):不快感を伴わない異常感覚として現れます.
  • 痛覚消失(analgesia),痛覚鈍麻(hypoalgesia),感覚鈍麻(hypoesthesia)のように感覚が低下する症状も見られます.
  • これらの症状は複数が組み合わさって出現することがあります.
Q. 神経障害性疼痛の薬物療法アルゴリズム(神経障害性疼痛薬物療法ガイドライン改定第2版:ペインクリニック学会)の第1選択薬を挙げてください.
  • Ca²⁺チャネルα₂δリガンドで,プレガバリン(リリカ®)とガバペンチン(ガバペン®),
  • セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)のデュロキセチン(サインバルタ®),
  • 三環系抗うつ薬(TCA)で,アミトリプチリン(トリプタノール®),ノルトリプチリン(ノリトレン®),イミプラミン(トフラニール®)
Q. 上記アルゴリズムの第2,第3選択薬を挙げてください.
  • 第2選択薬としては,ワクシニアウイルス接種家兎炎症皮膚抽出液(ノイロトロピン®.覚えにくい・・!)と弱オピオイドであるトラマドール(トラマール®,ワントラム®)があります.
  • トラマドールはμオピオイド受容体作用に加えて,セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害作用も有します.
  • 第3選択薬は強オピオイドで,モルヒネ(オプソ®,MSコンチン®など),オキシコドン(オキシコンチン®など),フェンタニル(デュロテップ®MTパッチなど),ブプレノルフィン(ノルスパン®テープ)などがあります.オピオイド鎮痛薬は慎重な治療開始と用量調節が必要です.
Q. ブプレノルフィン貼付薬(ノルスパン®テープ)の適応と利点を教えてください.
  • 非がん性慢性疼痛,特に変形性関節症と腰痛症が適応となっています.
  • 部分作動薬であり天井効果を有するため,呼吸抑制のリスクが比較的低く,依存性も少ないとされています.
  • 最大の特徴は腎排泄が少なく,重度の腎機能障害患者でも減量が不要な点です
  • また,7日間の貼付で済むため,服薬コンプライアンスの向上も期待できます.一方で,他のオピオイドとの併用は避ける必要があります.

ここから先は「オンラインメンバーシップ限定」です. ↓の「新規ユーザー登録」から登録申請を行ってください.

既存ユーザのログイン
   
X(旧twitter)でも更新通知してます!
  • URLをコピーしました!

コメント

Contents