- 📘 専門医試験対策目次(blog・note)
- 📝 ゆるく学ぶ周術期管理目次
Contents
📝 問題リスト
- 癌性疼痛の分類など基礎知識
- 癌性疼痛管理において,治療目標をどのように設定し,どのような考え方で治療を進めていきますか.
- WHO方式三段階除痛ラダーについて説明してください.
- WHO方式鎮痛薬投与の四原則について説明してください.
- 癌性疼痛の病態別の分類を説明してください.
- 癌の骨転移に伴う疼痛の病態と対応について述べてください.
- 癌性疼痛に対するオピオイド
- 緩和ケアではどのような麻薬性鎮痛薬が用いられますか?
- 日本で導入薬として選択可能なオピオイドは何ですか.
- 弱オピオイドでがん疼痛に適切なものを挙げてください.
- 貼付薬の利点を挙げてください.
- 1日型フェンタニル貼付薬(ワンデュロパッチ,フェントステープ)を使用する際に気をつけることはありますか?
- 各種オピオイド投与量と腎機能(クレアチニンクリアランス)との関係について説明してください.
- レスキューとは何ですか.またどの程度の量を投与しますか.
- レスキューに用いられる薬物にはどのようなものがありますか.
- オピオイドスイッチング
- オピオイドスイッチングとは何ですか.
- どのような場合にオピオイドスイッチングを考慮しますか?
- オピオイドの投与経路による生体内利用率の違いについて説明してください.
- トラマドールやコデインなどの弱オピオイドから強オピオイドへの変更を考えるタイミングを説明してください.
- 日本人において弱オピオイドから強オピオイドに変更する際に注意する点は何ですか.
- オピオイドの換算はどのように行いますか.
👥 はじめに

WHOの原則って昔は5つだったんですよね



そうね.今はby the ladderがfor the individualに統合されて四つ.除痛ラダー自体が本文から削除されたからね(ANNEXには記載).月日とともに色々と改訂されるから,しばらく見てないと「あれ?」ってことが結構ある.



あとは,同じモルヒネでも色々剤形で名前の違いがあるし,コデイン,オキシコドンあたりもややこしや〜.



ま,それは仕方ない.あとはオピオイドスイッチングでの換算.これは試験にも出る.ちなみに私のときはオピオイドローテーションと呼ばれていた(今でも廃止されたわけではない).



日ごろか緩和医療に携わっていないとなかなかピンと来ないですね・・
Keywords
癌性疼痛 WHO方式 除痛ラダー オピオイド オピオイドスイッチング モルヒネ オキシコドン コデイン フェンタニル フェンタニルパッチ トラマドール
🤔 癌性疼痛の分類など基礎知識
Q. 癌性疼痛管理において,治療目標をどのように設定し,どのような考え方で治療を進めていきますか.
- 患者のQOL改善を目指した段階的な目標設定が重要です.
- 第一目標は夜間の睡眠時間の確保,
- 第二目標は日中安静時の除痛,
- 第三目標は体動時の痛みの軽減です.
- これらの目標達成のため,WHO方式がん疼痛治療法(後述)を用いて疼痛管理を行います.
Q. WHO方式三段階除痛ラダーについて説明してください.
- 癌性疼痛の治療指針として作られた段階的な鎮痛薬使用法です.
- 第一段階:非オピオイド鎮痛薬と鎮痛補助薬,
- 第二段階:弱オピオイド(コデイン,トラマドール,ペンタゾシン,ブプレノルフィン,ブトルファノールなど)とNSAIDs,鎮痛補助薬,
- 第三段階では強オピオイド(モルヒネ,オキシコドン,フェンタニル,メサドン,タペンタドール)とNSAIDs,鎮痛補助薬を使用します.
- 放射線療法や神経ブロックは,適応があればどの段階でも実施します.
- 除痛ラダーは,2018年のWHOガイドライン改訂で本文からは削除されましたが,マネジメントの目安としてANNEXに残されています.
- 鎮痛補助薬には,神経障害性疼痛に用いる薬剤(抗けいれん薬のガバペンチン,プレガバリン,ミロガバリン,抗うつ薬のアミトリプチリン,イミプラミンなど),神経ブロックに用いる薬剤(リドカイン,メキシレチンなど),炎症性疼痛に用いるステロイド,難治性疼痛に用いるケタミンやデクスメデトミジン,バクロフェンなどがあります.
【参照】鎮痛補助薬に関しては こちら (当ブログ)
Q. WHO方式鎮痛薬投与の四原則について説明してください.
- 癌性疼痛の治療において守るべき基本原則です.
- By the mouth(できるだけ経口で):患者のQOLを考慮して可能な限り経口投与を選択することを意味します.
- By the clock(時刻を決めて):痛みが出現してから投与するのではなく,定時に予防的に投与することを示します.
- For the individual(個別化):,患者個々の痛みの強さや性質,生活環境に応じた薬剤選択と用量調整を行うことを意味し,これには以前のby the ladder(段階的投与)の概念も含まれます.
- With attention to detail(細部への配慮):,副作用対策や精神面のケアなど,痛み以外の問題にも注意を払うことを示します.
- 2018年の改訂で三段階除痛ラダーが本文から削除されたのと同時に,by the ladderがfor the individualに統合されました
Q. 癌性疼痛の病態別の分類を説明してください.
- 病態により体性痛,内臓痛,神経障害性疼痛に分類されます.
- 体性痛は,がんの皮膚,筋肉,骨などへの浸潤による知覚神経への機械的刺激で生じ,局所の持続的な鈍痛や圧痛として感じられます.
- 内臓痛は,消化管などの管腔臓器の閉塞や浸潤,肝臓などの実質臓器の被膜伸展により内臓感覚神経が刺激されて生じます.特徴として,痛みの局在が不明瞭で,嘔気・嘔吐・発汗などの自律神経症状を伴い,関連痛(胆嚢痛の右肩への放散など)がみられます.
- 神経障害性疼痛は,がんの末梢神経や中枢神経への浸潤による神経損傷で生じ,支配領域での灼熱痛,電撃痛,痛覚過敏(痛み刺激に対する過敏な反応),アロディニア(非侵害刺激による痛み)などが特徴です.
- また,持続痛(基本となる持続する痛み)と突出痛(一時的に増強する痛み)に分類されます.突出痛に対してはレスキュー薬が使用されます.


ここから先は「オンラインメンバーシップ限定」です. ↓の「新規ユーザー登録」から登録申請を行ってください.
コメント