🗣️ 小児の手術①:小児の特徴と術前評価・麻酔一般

Contents

📝 問題リスト

  • 小児の特徴
    • 小児の推定循環血液量はどれくらいですか?
    • 乳児が短時間の無呼吸で低酸素血症になりやすいのは何故ですか?
    • 乳幼児の気道の評価について説明してください.
    • 乳児の気道に関して,成人との相違点を挙げてください.
    • 困難気道が予想される先天異常にはどのようなものがありますか?
    • 小児が成人に比べて低体温になりやすい理由を説明してください.
  • 小児麻酔の前投薬・術前評価
    • あなたの施設での小児の鎮静のための前投薬について説明してください.
    • 一般的な術前診察の際に,保護者に確認しておくことを挙げてください.
  • 小児麻酔一般
    • 小児における緩徐導入の利点と注意点について説明してください.
    • 新生児の急速導入や迅速導入(RSI)ではどのような麻酔薬が使用されますか?
    • 小児の気管挿管においてカフなしチューブを用いるのはなぜですか?
    • 小児の気管チューブの選択と深さの目安について説明してください.
    • 小児における声門上器具(SGA)のサイズと空気の注入量の目安はどのくらいですか.
    • 小児麻酔ではどのような麻酔回路が用いられますか.
    • 小児に対する術中輸液量の目安について説明してください.
    • 小児の術中低血圧の原因を列挙してください.
    • 小児の術中徐脈の原因を列挙してください.
    • 小児の術中の上室性頻脈性不整脈への対処を述べてください.
    • 小児の術中の心室細動,脈の触れない心室頻拍への対処を述べてください.
  • 小児の術後鎮痛
    • 小児の区域麻酔に用いる局所麻酔薬の濃度は低めでも十分な効果が得られるとされていますが,それはなぜですか.
    • 小児の区域麻酔における効果発現は成人に比べて早く,持続時間は短いですが,それはなぜですか.
    • 小児のRSBあるいはTAPBは何の局所麻酔薬をどの程度用いますか.
    • 小児の鼠径ヘルニア患者の術後鎮痛について説明してください.
    • 小児のIV-PCAは何をどの程度用いますか.
  • 先天性疾患(心疾患を除く)
    • Down症児の麻酔において注意するべきことにどのようなものがありますか.

👥 はじめに

まっすー

小児麻酔嫌いです〜

さらりーまん

苦手な人は苦手だよね.その辺はこども病院の先生たちは子どもの扱い含めてさすがだよね

まっすー

専門医試験的に押さえておくことは何ですか?

さらりーまん

必ずといっていいほど聞かれるのは気管チューブのサイズと深さだね.あとは術後鎮痛,特に末梢神経ブロックかな最近は.あとは症例ごとの注意点だね.ピロステとか.先天性疾患ではダウン症候群が多いかな

まっすー

回る病院と期間によっては症例がそれほどつめない場合や,症例の幅に限りがあったりするので一例一例大事ですね.

Keywords

小児麻酔 前投薬 緩徐導入 カフなし IV-PCA トリソミー21 Down症候群 迅速導入 RSI

🤔 小児の特徴

Q. 小児の推定循環血液量はどれくらいですか?
  • 未熟児では90-100mL/kg,新生児では80-85mL/kg,生後6週から2歳では75mL/kg,2歳以上では70mL/kgとされています.
  • 上記はあくまで「目安」であり,個体差も大きいこと前提です.
  • また,肥満児の場合は実体重ではなく標準体重で計算することが推奨されます.未熟児では相対的に循環血液量が多いことにも注意が必要です.
Q. 乳児が短時間の無呼吸で低酸素血症になりやすいのは何故ですか?
  • 乳児は酸素消費量が6〜12mL/kg/minと成人(3〜4mL/kg/min)の約2倍あり,生理的に酸素需要が高い状態です.
  • 一方,体重あたりのFRC(機能的残気量)は成人と同様の約30mL/kgですが,クロージングボリュームが相対的に大きく,また胸郭が柔らかいため,容易に末梢気道が閉塞し肺胞が虚脱します.
  • 以上のことから低酸素血症になりやすいです.
  • 乳児の胸郭は軟骨性で柔らかく,横隔膜も疲労しやすいため,呼吸仕事量が増加すると容易に呼吸不全に陥ります.また,低酸素に対する化学受容体の感受性も未熟なため,無呼吸に陥りやすく,回復も遅れがちです.
Q. 乳幼児の気道の評価について説明してください.
  • まず上気道の評価として後鼻腔閉鎖の有無,鼻翼呼吸の有無,口呼吸の程度を確認します.
  • 下顎の発達(顎先端から舌骨まで1.5cm以上あればOK)と側頭骨下顎関節の可動性を評価します.
  • 口腔内では舌の大きさ,口蓋裂の有無,扁桃の肥大程度を確認します.
  • また,いびきや睡眠時無呼吸の有無,喘鳴の性状,声質の異常なども評価します.
  • 頸部の評価では腫瘤の有無,気管の偏位,頸部可動域を確認します.
  • 術前の画像検査(レントゲン,CT)がある場合は,気道評価の参考にします.
  • 乳幼児は相対的に舌が大きく,喉頭が前上方に位置しているなど,成人とは異なるポイントがあります.
  • ダウン症児ではC1-2の亜脱臼が見逃されていることがあり,注意が必要です.
Q. 乳児の気道に関して,成人との相違点を挙げてください.
  • 解剖学的には,後頭部が大きく頸が短い,相対的に舌が大きい喉頭が高位(C3〜C4,成人はC4〜C5)にあり,喉頭蓋は長くΩ型で柔らかく垂れ下がっています.
  • 気道粘膜は脆弱で浮腫を起こしやすく,豊富な分泌物があります.声門下が最も狭い(最近では成人と同様に声門部が最も狭いという説もあります)のが特徴で,気管は細く短いです.
  • また,乳児は鼻呼吸が主体で,肋骨は水平に走行し,横隔膜の位置も高いため,呼吸様式が成人とは異なります.これらの特徴により,気道抵抗が成人より高くなっています
Q. 困難気道が予想される先天異常にはどのようなものがありますか?
  • Cat cry症候群(小下顎),
  • Klippel-Feil症候群(頸椎癒合),
  • Pierre Robin症候群(下顎後退,舌根沈下),
  • Down症候群(巨舌,環軸椎不安定性),※過去に出題あり.
  • Goldenhar症候群(顔面非対称,下顎形成不全),
  • Turner症候群(小顎),
  • Treacher Collins症候群(下顎発育不全,小顎),
  • 頭蓋顔面異形成症,
  • Beckwith-Wiedemann症候群(巨舌),
  • ムコ多糖症(頸部硬直,巨舌)などがあります.※過去に出題あり
  • これらの症候群では,気道確保困難に加えて,先天性心疾患を含め様々な合併症を伴うことがあります.

ここから先は「オンラインメンバーシップ限定」です. ↓の「新規ユーザー登録」から登録申請を行ってください.

既存ユーザのログイン
   
X(旧twitter)でも更新通知してます!
  • URLをコピーしました!

コメント

Contents