- 📘 専門医試験対策目次(blog・note)
- 📝 ゆるく学ぶ周術期管理目次
Contents
📝 問題リスト
- 外傷の初期評価一般
- JCS・GCSの項目を示してください.
- 外傷のABCDEについて説明してください.
- PATBED 2Xの8外傷とは何を指しますか.
- FASTはどの部位をどの順番で行うのが一般的ですか.
- 転倒・骨折の手術
- 意識消失を来す疾患を挙げてください.
- 骨折による部位別の推定出血量を述べてください.
- 多発外傷(特に交通事故などの高エネルギー外傷)の場合の術前評価はどのように行いますか.
- 大腿骨転子部骨折で行われる手術(γネイル・PFNA・TFNA)の手術上の注意点を挙げてください.
- 圧挫症候群・コンパートメント症候群
- クラッシュシンドロームについて説明してください.
- クラッシュシンドロームのおそれがある場合の治療はどのように行いますか.
- コンパートメント症候群の徴候を6つ挙げてください.
- コンパートメント症候群が疑われる場合,どのような検査と治療が必要になりますか.
- 脂肪塞栓
- 脂肪塞栓症(FES)はどのような患者で起こりえますか.
- 脂肪塞栓症の症状を挙げて下さい.
- 脂肪塞栓症への診断・対処法について説明してください.
- 術中ターニケットの管理
- ターニケットの圧と時間はどのように設定しますか.
- ターニケットの解除時に起こる生理学的変化を述べてください.
- 外傷・骨折術後の問題点
- 胸部打撲による,肺挫傷と肋骨骨折のある患者の人工呼吸器設定について説明してください.
- 下顎骨折の術後(急性期)に注意すべき合併症を挙げてください.
- 多発外傷患者の術後低酸素血症の原因にはどのようなものがありますか.
👥 はじめに

救急部に言ってたときに多発外傷とか骨折はよく見てました



なら大丈夫かな.基本的な整形外科手術は問題ないと思うけど,外傷特有の圧挫症候群(クラッシュシンドローム)や出血,長管骨骨折時の脂肪塞栓とか,復習しておいてね.
Keywords
多発外傷 高エネルギー外傷 外傷のABCDE PATBED 2X FAST クラッシュシンドローム 圧挫症候群 挫滅症候群 コンパートメント症候群 肺挫傷 肋骨骨折 顔面骨骨折 下顎骨骨折 脂肪塞栓症 ターニケット Gurd and Wilson Schonfeld GCS
🤔 外傷の初期評価一般
Q. JCS・GCSの項目を示してください.




- 敗血症の診断にも必要にもなりますので,計算ができるようにしておきましょう.
Q. 外傷のABCDEについて説明してください.
- Aは気道(Airway):頸椎病変や顔面〜咽頭部などの評価
- Bは呼吸(Breathing):気胸や血胸,多発肋骨骨折がないかの評価,
- Cは循環(Circuration):緊張性気胸や心タンポナーデや出血などで循環動態が破綻していないか,
- Dは神経機能評価(Disability/neurological disfunction):意識レベルや麻痺などの評価,
- EはExposure & Environmental control.脱衣させ他の外傷がないかを把握することと,低体温防止.
Q. PATBED 2Xの8外傷とは何を指しますか.
- 外傷時に注意する胸部外傷のことです.
- P:Pulmonary contusion:肺挫傷
- A:Aortic rupture:外傷性大動脈破裂(怖)
- T:Tracheobroncial rupture:気管気管支損傷(怖)
- B:Blunt cardiac contusion:鈍的心損傷(怖)
- E:Esophageal rupture:食道損傷
- D:Diaphragmatic rupture:横隔膜破裂(怖)
- X:Pneumothrax:気胸
- X:Hemothorax:血胸
- 特に大動脈破裂,気管気管支損傷,鈍的心損傷,横隔膜破裂は致命的となる可能性が高く,迅速な診断と対応が必要です.
- 高エネルギー外傷で合併することが多く,一つあれば他の損傷もあると疑って精査する必要があります.
Q. FASTはどの部位をどの順番で行うのが一般的ですか.
- 心嚢液貯留の確認のため心窩部から観察を始めます.
- 次に右上腹部のMorison窩(肝腎境界)を観察し,同じプローブ位置で右胸腔の観察も行います.
- 続いて左上腹部の脾周囲(脾腎境界)を観察し,同様に左胸腔も確認します.
- 最後に膀胱直腸窩(Douglas窩)を観察して骨盤腔内の液体貯留の有無を確認します.
- FASTの正式名称,さっと言えますか?笑
- Focused Assessment with Sonography for Trauma ですよ😊
ここから先は「オンラインメンバーシップ限定」です. ↓の「新規ユーザー登録」から登録申請を行ってください.
コメント