- 📘 専門医試験対策目次(blog・note)
- 📝 ゆるく学ぶ周術期管理目次
Contents
📝 問題リスト
- 血圧の異常
- ショックインデックスはどのように計算しますか?
- ショック状態(心筋梗塞や出血,敗血症など)の患者の導入方法について説明してください.
- 麻酔導入〜術中に突然生じる血圧低下の原因にはどのようなものがありますか?
- 術後の低血圧(ショック)の原因と対処について説明してください.
- 術中の高血圧の原因の鑑別とその対処について説明してください.
- 術後の高血圧の原因の鑑別とその対処について説明してください.
- 心拍数の異常
- 高血圧と徐脈,低血圧と頻脈など血圧と心拍数が逆方向に変化するような病態を挙げてください.
- 術中の頻脈の原因の鑑別とその対処について説明してください.
- 術後頻脈の原因と対処について説明してください.
- 頻脈に対するランジオロール(超短時間作用型β₁選択的遮断薬)の使用方法について説明してください.
- 術中の(高度)徐脈の鑑別と対処を述べてください.
- 腸間膜牽引症候群
- 腸間膜牽引症候群の病態と対処について説明してください.
- 腸間膜牽引症候群とアナフィラキシーとの鑑別について説明してください.
👥 はじめに

めっちゃ色がついてますね.



まぁ,どんなことがあっても絶対聞かれるからね.原因も様々だし.直近ではないけど,腸間膜牽引症候群とアナフィラキシーの鑑別も数回聞かれてる.



まいにち低血圧と闘ってる麻酔科医だったらなんとかなりますね.



低血圧はこわくなくても,徐脈はほんとに怖いけどね.
Keywords
ショックインデックス ショック 血圧低下 低血圧 高血圧 頻脈 ランジオロール 徐脈 腸間膜牽引症候群 アナフィラキシー 循環血液量減少
🤔 血圧の異常
Q. ショックインデックスはどのように計算しますか?
- 心拍数を収縮期血圧で除した値で,出血量の推定を行うことができます(どこまで正しいかはあれですが)
- 通常患者では,0.5程度だと出血量750mL未満,1.0で750〜1500,1.5で1500〜2000,2.0で2000mL以上が目安となっています.ただし,循環血液量にも左右されるのであくまで目安.
- 妊婦さんの場合は循環血液量増加状態を加味して,1.0で1500mL,1.5で2500mL程度と見積もります.
- ちなみに正常値は0.5〜0.7くらいです.自分の血圧と心拍数で計算してみてください.
- β遮断薬内服,末梢循環不全,脱水,心不全などの影響を受けるため,他の臨床症状(意識状態,尿量,末梢冷感など)と合わせて総合的に判断する必要があります.
Q. ショック状態(心筋梗塞や出血,敗血症など)の患者の導入方法について説明してください.
- 原因(心原性,出血性,敗血症性など)と重症度を把握しておきます.
- 導入前に各種昇圧薬を準備しておきます.
- 導入前に局所麻酔下で動脈ラインを確保(橈骨動脈が難しければ上腕動脈や大腿動脈)しておきます.また,太めの静脈ラインも確保します.
- 導入麻酔薬としては,ミダゾラム(やレミマゾラム),フェンタニルを分割投与し,バイタルを注視しながら導入します.フルストマックであればケタミンでの迅速導入もよいでしょう.
- 挿管は各種ビデオ喉頭鏡が過度の喉頭展開をしなくてもよいので(やや低刺激?)よいかもしれません.
- 原因としては,普段は消化管穿孔などによる敗血症性ショックや,大動脈解離や動脈瘤破裂などの出血性ショックが多いのではないでしょうか.
- どちらにしろ,しんどいですね(夕方からとか,夜中の呼び出しだと・・😓)
ここから先は「オンラインメンバーシップ限定」です. ↓の「新規ユーザー登録」から登録申請を行ってください.
コメント