- 📘 専門医試験対策目次(blog・note)
- 📝 ゆるく学ぶ周術期管理目次
Contents
📝 問題リスト
- 心房細動
- 心房細動(発作性心房細動含む)のある患者の術前評価の留意点を挙げてください.
- CHADS2スコアとは何ですか?
- CHADS2スコアの項目を挙げてください.
- HAS-BLEDスコアとは何ですか?
- HAS-BLEDスコアの項目を挙げてください.
- 術中の頻脈性心房細動に対してどのように対処しますか.
- Brugada症候群
- Brugada症候群の心電図の特徴について説明してください.
- Brugada症候群が疑われる患者で術前評価の留意点を挙げてください.
- Brugada症候群患者で注意すべき薬物にはどのようなものがありますか?
- Brugada症候群患者の麻酔を行う際にはどのような準備・注意が必要ですか?
- QT延長症候群
- 術前心電図検査でQT延長が見られる場合に確認することは何ですか.
- QT延長症候群(二次性)の代表的なリスク因子を上げてください.
- QT延長症候群で問題となる不整脈は何ですか.
- torsade de pointesのリスク因子にはどのようなものがありますか.
- 術中にTdPを生じた場合,どのように対応しますか?
- WPW症候群
- WPW症候群の特徴的な心電図について説明してください.
- WPW症候群で使用を控えるべき循環作動薬にはどのようなものがありますか.
- pseudo VTとはどのような不整脈ですか?また,なぜこの名で呼ばれますか?
- pseudo VTを生じた場合にはどのような対処を行いますか?
👥 はじめに

不整脈も苦手です



麻酔科って不整脈に強そうってイメージあるけど,実はそうでもないことが多いね.私も好きじゃない.



ここに挙げたのがメインですか?



そうだね.心房細動,Brugada,QT延長,WPW.この当たりは毎年どれかは出てる感じだね.逆に言うとマニアックなものは出ない.VTとかVFに関しては別のページで取り上げるよ.
スコアリングなんかも出題されてるから要注意ね.



覚えること多い〜
Keywords
心房細動 CHADS2スコア HAS-BLEDスコア Brugada症候群(ブルガダ症候群) QT延長症候群 TdP:Torsade des Pointes WPW症候群 pseudoVT 偽性心室頻拍 マグネシウム製剤 低カルシウム血症 低マグネシウム血症 PSVT 発作性上室性頻拍 narrow QRS tachycardia
日本循環器学会.2020年改訂版 不整脈薬物治療ガイドライン
https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/01/JCS2020_Ono.pdf (2024年11月閲覧)
🤔 心房細動
Q. 心房細動(発作性心房細動含む)のある患者の術前評価の留意点を挙げてください.
- 基礎疾患(高血圧,弁膜症,甲状腺機能亢進症など)と,発作性,持続性,永続性かの確認をします.発作性の場合は誘発因子や最終発作,発作時の症状,治療内容をチェックします.
- 抗凝固療法の有無,内服薬のチェック.必要に応じて休薬期間の設定やヘパリンブリッジを行います.
- 脳梗塞の既往の有無確認,リスク評価(CHADS2スコア).
- 心エコーでは弁膜症の有無,左房径や心房内血栓の有無,心機能一般のチェック,心電図では心拍数チェックを行います.
- 最近はDOACの普及で周術期管理が変わってきています.ヘパリンブリッジ不要のケースも増えており,出血リスクと血栓リスクのバランスを考えた個別化対応が重要です
Q. CHADS2スコアとは何ですか?
- 非弁膜症性心房細動による脳梗塞リスクを予測するスコアリングシステムです(0〜6点).
- 1点で中等度リスク,2点で高リスクと判断され,1点以上あればリスクと出血傾向を考慮してDOACまたはワーファリンが選択されます.
Q. CHADS2スコアの項目を挙げてください.
- C:congestive heart failure / LV disfunction(心不全,左室機能不全)【1点】
- H:hypertension(高血圧)【1点】
- A:age≧75歳【1点】
- D:diabetes melitus(糖尿病)【1点】
- S2:stroke/TIA(脳梗塞,TIAの既往)【2点】
- CHADS2-VAScスコアについて
- 発展型のスコアとして,以下のものを加えたCHA2DS2-VAScスコアも提唱され,広く用いられています(低リスク患者の識別に有用).下記の通り各1点が追加され,合計9点で評価します.
- 1点で抗凝固療法を考慮,2点以上で抗凝固療法が推奨されます.
ここから先は「オンラインメンバーシップ限定」です. ↓の「新規ユーザー登録」から登録申請を行ってください.
コメント