- 📘 専門医試験対策目次(blog・note)
- 📝 ゆるく学ぶ周術期管理目次
Contents
📝 問題リスト
- NYHA評価・運動耐容能
- NYHA分類について説明してください.
- 運動耐容能の客観的な評価に使用される12項目からなる質問表の名前を答えてください.
- 機能的予備力で4METsとはどのような運動強度を指しますか.簡単に説明して下さい.
- 非心臓手術のリスク評価
- Revised Cardiac Risk Index(RCRI)の評価項目を挙げてください.
- RCRIにおいて,項目数が2または3以上の場合,30日心血管イベント発生率はどのくらいですか?
- 心疾患既往症例における,非心臓手術前の循環器評価アルゴリズムの項目を挙げてください.
- 非心臓手術の心合併症リスク分類において高リスク群に分類されている手術を,血管外科,呼吸器外科,消化器外科で挙げてください.
- 非心臓手術の心合併症リスク分類において高リスク群に分類されている手術を,泌尿器科手術,整形外科手術,内分泌外科手術で挙げてください.
- 呼吸器系のリスク評価
- Hugh-Jones分類のⅡ度〜Ⅴ度の程度について簡単に説明してください.
- 周術期呼吸器系合併症のリスクファクターを挙げてください.
👥 はじめに

基本的なところですけど,最近RCRIに関してはよく問われますね



特に口頭試問ではね.日本循環器学会のウェブサイトには超有用なガイドラインが満載なので定期的にチェックが必須やね.



ガイドライン大事
Keywords
NYHA分類 運動耐容能 DASI 機能的予備力 METs RCRI Revised Cardiac Risk Index Hugh-Jones分類 呼吸器合併症 非心臓手術前の循環器評価アルゴリズム
https://www.j-circ.or.jp/guideline/guideline-series/:外部リンク
🤔 NYHA評価・運動耐容能
Q. NYHA分類について説明してください.
- NYHA(New York Heart Association)分類は心不全の重症度分類です.
- Ⅰ度は日常生活での制限がなく,
- Ⅱ度は階段昇降などのやや強い労作で症状が出現,
- Ⅲ度は着替えなどの軽い労作で症状が出現,
- Ⅳ度は安静時にも症状があり労作で増悪する状態です.
- ここでの症状とは呼吸困難,狭心痛,疲労,動悸などの愁訴を指します.
- あくまで患者の自覚症状に基づいており,心機能や他覚的な所見とは必ずしも一致しないことがあるので要注意.
- 最近ではⅡ度をさらに細かく,”ⅡS”(slight limitation of physical activity)と”ⅡM”(moderate limitation of physical activity)の2つにわけることも提案されているようですね.
Q. 運動耐容能の客観的な評価に使用される12項目からなる質問表の名前を答えてください.
- Duke Activity Status Index:DASIです.
- 目安として10点あれば4METs相当とされています.
- 質問内容と点数は,普通の人はよほど使い込まないと覚えられないと思います(笑).
【参考】Duke Activity Status Index:DASI(https://www.mdcalc.com/calc/3910/duke-activity-status-index-dasi)
Q. 機能的予備力で4METsとはどのような運動強度を指しますか.簡単に説明して下さい.
- 4METsとは安静時の4倍の運動強度を指し,具体的には休まずに1〜3階まで階段を上がる,通勤通学が普通にできる,風呂に一人で入る,庭での掃除や軽い草むしり,平地を時速5-6kmで歩く,ゴルフをカートでプレーする,軽い荷物を運ぶなどの活動ができる程度の運動強度です.このレベルの活動が支障なく行えることは,多くの手術において許容できる心肺機能を有することを示唆します.
- 庭での掃除や軽い草むしりができたり,風呂に一人で入ることができる,通勤通学が通常通りできるなどです.
- 休まずに1〜3階まで上がることができる,短い距離を走る,床掃除などができると十分に4METsの運動強度は保たれていると判断できます.
- ちなみに目安として,NYHAⅠ度とは7METs以上,NYHAⅡ度は5〜6METs,NYHAⅢ度は2〜4METs,NYHAⅣ度は1MET以下とされています.
ここから先は「オンラインメンバーシップ限定」です. ↓の「新規ユーザー登録」から登録申請を行ってください.