- 📘 専門医試験対策目次(blog・note)
- 📝 ゆるく学ぶ周術期管理目次
Contents
📝 問題リスト
- 呼吸機能検査・スパイロメトリ
- スパイロメトリで得られる主なパラメータを挙げてください.
- 閉塞性換気障害,拘束性換気障害をスパイロメトリで得られるパラメータで分類してください.
- パルスオキシメータ
- パルスオキシメータの測定原理を簡潔に説明してください.
- パルスオキシメータの測定値に影響を与える因子を挙げてください.
- パルスオキシメータの測定値を低く表示する可能性のある色素にはどのようなものがありますか.
- メトヘモグロビン血症ではパルスオキシメータの測定値はどうなりますか.
- 酸素飽和度95%,90%,85%のときの酸素分圧はそれぞれおよそどのくらいになりますか(ただし,酸素解離曲線に偏移がないとする).
- カプノグラム
- 二酸化炭素吸収剤の劣化が生じている場合のカプノグラムを図示してください.
- COPD患者や気管支痙攣を生じている場合のカプノグラムを図示してください.
- 自発呼吸努力が生じている場合のカプノグラムを図示してください.
- 動脈血二酸化炭素分圧(PaCO₂)と呼気終末二酸化炭素分圧(PETCO₂)には差が生じますが,これはなぜですか?
- 上記の差が生理的な差を超えて広がる場合にはどのような病態が考えられますか?
- カプノグラム上,再呼吸が疑われる場合にはどのように対応しますか?
- 術中に突然ETCO₂が消失した場合,何を考えますか?
👥 はじめに

口頭試験ではカプノグラムが頻出ですね



そうだね.波形自体が出なくても,FICO₂の上昇やカプノグラム波形の消失という情報が提示されることも多いね.



とりあえず再呼吸と消失時の対処をスムーズに答えられるようにしておきます!
Keywords
スパイロメトリ パスルオキシメータ 酸素飽和度 カプノグラム カプノメトリ 再呼吸 閉塞性パターン COPD
🤔 呼吸機能検査・スパイロメトリ
Q. スパイロメトリで得られる主なパラメータを挙げてください.
- 肺活量(VC),努力性肺活量(FVC),1秒量(FEV1),1秒率(FEV1%),最大中間呼気流量(MMEF),最大呼気流量(PEF)などがあります.
- その他として,呼気予備量(ERV)や吸気予備量(IRV)なども得られます.
- FEV1/FVC比(一秒率:FEV1%)は,特に閉塞性肺疾患(COPDや喘息)の診断や重症度評価において重要な指標です.
- ピーク呼気流量(PEF)は喘息のコントロール状況のモニタリングによく使用されますね.
Q. 閉塞性換気障害,拘束性換気障害をスパイロメトリで得られるパラメータで分類してください.


- 呼吸機能検査のレポートに載ってるやつですね.70と80がごっちゃにならないように覚えましょう.
🤔 パルスオキシメータ
Q. パルスオキシメータの測定原理を簡潔に説明してください.
- 2波長以上の波長(基本的に赤色光の660nmと赤外光の940nm)における透過や反射をもとに測定が行われます.
- 動脈血の拍動性変化における光の吸収度の違いを測定し,酸素飽和度を算出します(動脈血だけが拍動していると仮定).
Q. パルスオキシメータの測定値に影響を与える因子を挙げてください.
- 重度の貧血,メトヘモグロビンなどの異常ヘモグロビン,色素の静注(下記)や末梢循環不全,体動,マニキュア(特にジェルネイル),周囲の明るい光などの影響によりエラーや測定誤差を生じることがあります.
- 一番拾えないのは末梢循環不全ですよね〜.指が冷たい場合はかなり絶望的・・笑.シバリング起こしてるときも拾えません.
- マニキュアは落とせますが,ジェルネイルはすぐに落とせないので困りますね.そんときは耳に挟むタイプのを使います👂.
- やっぱりMASIMOがいいよねマシモマシモ👍.
Q. パルスオキシメータの測定値を低く表示する可能性のある色素にはどのようなものがありますか.
- インドシアニングリーン(ICG)やメチレンブルー,インジゴカルミンなどです.
- ICGは脳血管手術の際にもよく用いられますが,それほど測定に影響を与える印象はないですけどね.
Q. メトヘモグロビン血症ではパルスオキシメータの測定値はどうなりますか.
- メトヘモグロビン濃度が高くなると,実際の酸素飽和度とは無関係に85%に近づいていきます.
- メトヘモグロビンは酸素を運搬できない形態のヘモグロビンで、660nm(赤色光)と940nm(赤外光)の両方の波長をほぼ同じ程度に吸収するためです.
- ちなみに,メトヘモグロビン血症は先天性のものを除けば,ニトログリセリンやニトロプルシドのような薬物,汚染物質や化学物質など環境要因で生じることがあります.
- そのような薬物を投与中,謎に酸素飽和度が85%程度になった場合には,通常の低酸素血症だけでなくメトヘモグロビン血症を疑ってかかる必要があります.
Q. 酸素飽和度95%,90%,85%のときの酸素分圧はそれぞれおよそどのくらいになりますか(ただし,酸素解離曲線に偏移がないとする).
- それぞれ80mmHg,60mmHg,50mmHgくらいです.
- 酸素飽和度が99〜100%になるともう動脈血酸素分圧の推測は不可能です.
- そのため,ICUで人工呼吸管理をしている場合の酸素化の推移を評価する際,余計な血液ガス採血をしなくてもすむように無理に100%にしないように勧められていますね(がんばっても上がらないときもありますけどね・・).
ここから先は「オンラインメンバーシップ限定」です. ↓の「新規ユーザー登録」から登録申請を行ってください.
コメント