- 📘 専門医試験対策目次(blog・note)
- 📝 ゆるく学ぶ周術期管理目次
Contents
📝 問題リスト
- 基礎知識
- ACT(Activated Clotting Time)の基準値はどの程度ですか?また,どのような場合に延長しますか?
- PTが延長するのはどの凝固因子に異常があるときですか.またAPTTの場合はどうですか.
- 特殊な場合を除き,術前に抗凝固療法を中断することが一般的ですが,その利点と欠点を挙げてください.
- 凝固第Xa因子を阻害する抗凝固薬を挙げてください.
- ヘパリン・プロタミン
- 未分画ヘパリンの作用機序について説明してください.
- 未分画ヘパリンの効果確認と拮抗はどのように行いますか?
- プロタミンの投与量決定方法,副作用について説明してください.
- ワルファリン
- ワルファリンが抑制する凝固因子・抗凝固因子を挙げてください.
- 緊急にワルファリンの拮抗が必要な場合,どのように対応しますか?
- プロトロンビン複合体濃縮製剤(ケイセントラ®)に含まれる凝固因子は何ですか?
- 直接経口抗凝固薬:DOAC
- DOACとは何ですか?またどのような薬剤がありますか?
- DOACの薬効のモニタリングついて説明してください.
- DOACに特異的な拮抗薬を挙げてください.
- 術前の休薬期間
- 代表的な抗血小板薬・抗凝固薬の術前中止期間について説明してください.
- 脊髄くも膜下麻酔や硬膜外麻酔を行う場合は,各種抗血小板薬・抗凝固薬はどのくらい前に中止しますか?
概略

抗血小板薬とか抗凝固薬って,一般名と商品名がややこしい気が・・



一向に覚えられん!ぎりダビガトランとプラザキサ®を覚えてるけど,他はいつも忘れるからPCのところに休薬期間と一緒に貼ってるよ.



覚える努力をしないと退化するだけですよ



やかまし
Keywords
ACT:活性凝固時間 PT APTT フィブリノゲン 直接経口抗凝固薬:DOAC ヘパリン ワルファリン アピキサバン(エリキュース®) リバーロキサバン(イグザレルト®) エドキサバン(リクシアナ®) ダビガトラン(プラザキサ®) プラスグレル 低分子へパリン 脊髄くも膜下麻酔 硬膜外麻酔 プロトロンビン複合体濃縮製剤 ケイセントラ プロタミン イダルシズマブ(プリズバインド®)
🤔 基礎知識
Q. ACT(Activated Clotting Time)の基準値はどの程度ですか?また,どのような場合に延長しますか?
- 90〜120秒程度です.
- ヘパリンの使用,血液希釈,低体温,血小板機能低下・減少,低フィブリノゲン血症,DICなどで延長します.
Q. PTが延長するのはどの凝固因子に異常があるときですか.またAPTTの場合はどうですか.
- PT延長:第Ⅶ因子欠乏(外因系), Ⅴ・Ⅹ・プロトロンビン・フィブリノゲン欠乏(共通経路)
- APTT延長:Ⅷ・Ⅸ・Ⅺ・Ⅻ(内因系)の欠乏
- 念のため基準値を記載しておきます.
- PT:10〜13秒(INR 0.9〜1.1)
- APTT:25〜35秒(ただし,機器や試薬により異なります)
Q. 特殊な場合を除き,術前に抗凝固療法を中断することが一般的ですが,その利点と欠点を挙げてください.
- 利点:出血性の合併症リスクを下げられること,適切な休薬期間をとることで,硬膜外麻酔など深部の区域麻酔を施行することができることです.
- 欠点:原疾患による血栓症(左房内血栓,脳梗塞,下肢静脈血栓,肺血栓塞栓症など)の発生リスクが上昇します.
Q. 凝固第Xa因子を阻害する抗凝固薬を挙げてください.
- リバーロキサバン(DOAC),アピキサバン(DOAC),エドキサバン(DOAC),フォンダパリヌクス,低分子ヘパリンなどがあります.
- DOACの一つであるダビガトランはトロンビン(第Ⅱ因子)を阻害します
ここから先は「オンラインメンバーシップ限定」です. ↓の「新規ユーザー登録」から登録申請を行ってください.
コメント