皆様から寄せられた貴重な体験談です.本当は全て掲載したいのですが,今年は体験談の数が多くページも重くなるため(100以上・・),ある程度数を絞って掲載させていただき,適宜新たなものと入れ替えるかもしれません.
いただいた体験談は隅々まで目を通させていただいておりますので,載せられなかった体験談に含まれている参考になるアドバイスや情報は「麻酔科専門医試験の心得(2021年改訂版)」に順次載せて行きたいと思います(11〜12月中にはなんとか).
体験談
口頭試験 10/29金
集合時間 14:50
事前に配られた問題
61歳?64歳?男性
身長160cm 体重90kg BMI35
脳腫瘍に対して摘出術予定
右上に動揺歯あり
仰臥位で呼吸苦あり(←ちょっとちゃんと覚えてないです)、寝ているときに呼吸がとまることがある
(既往歴などの記載なし)
部屋に入ってご挨拶
試験官も名乗って挨拶しくれました
頭部MRI提示 T1T2の2枚
(誰が見てもわかるような腫瘍あり ミッドラインシフトありそう)
試験官「このMRIから麻酔管理における問題点2つ」
(以下からはちょっとテンパっているので順不同、うろ覚えなところあり)
麻酔計画
麻酔導入どうするか
呼吸管理における問題点と対策
ひととおり聞かれたあと
導入薬以外で導入に必要な循環作動薬はありますか
気道確保における必要なくすりはありますか
プロポフォール、ロクロニウムによる導入後、マスク換気でカプノグラムがV2でした。どうしますか
声門上器具を挿入し、気道確保完了できました。このあと、経声門上器具挿管を行います。手順を説明してください。
硬膜開いたら脳が腫れてました
どうしますか5つ答えてください
なぜ頭蓋内圧下がるのか「機序(これは確実に言ってました)」の説明
・プロポフォールやチオペンタールなとの静脈麻酔による管理
・PaCO2を40Torr以下にする
・浸透圧利尿薬の使用
あともう2つあったけど忘れました
学生に、「昨日の消化器外科の手術では6000mL輸液したのに脳が浮腫みませんでした。なぜ、脳外科の手術では晶質液を絞り気味にしないといけないのですか。」と聞かれました。どうこたえますか
抜管後ICUで気にすることはなんですか
終了〜
みたいな流れでした。
がありました。
体験談
「60歳男性、BMI38、小額、マランパチー4、甲状オトガイ間距離5cm、上顎に動揺歯あり。頭蓋内腫瘍に対して開頭腫瘍摘出手術予定。症状は頭痛、嘔気。寝ているときにいびきあり、呼吸止まっていると指摘されている。」
上記、入室前に提示された問題文です。
メモ書き5分間、試問時間は18分と案内。
スライド1:MRIの画像を提示されて、脳腫瘍の所見と症状について2つ述べてください。
→頭蓋内圧亢進症状と、左の前頭葉から頭頂葉(あまり自信はないですが、と正直にこたえつつ…)あたりに比較的巨大な腫瘍があり右側の神経症状があるかなと考えます。
「他には?」・・・人格の変化(高次脳機能といえばよかった)や、主訴にあるように嘔気などかと…。
(反応的にはやや物足りなそう。正直、この時点で思いつくものがあまりありませんでした)
質問:気道確保はどうしますか?準備するものを言ってください。
急速導入はリスクが高いので意識下挿管にします。DMAセット、マックグラス、ファイバーなど。前酸素化の時間を長めにとります。デバイスに余裕があればHFNCの使用を検討します。
(手順の質問はなし)
スライド2:プロポフォールなどの静脈麻酔投与、ロクロニウム50mg投与後V2-3の換気になりました。ビデオ喉頭鏡で声帯は視認できません。直ちに行うこと4つ述べてください。
→応援呼ぶ、エアウェイ、両手法、ゴムバンドで固定、人がいなければMask ventilation、LMA入れる、何らかの方法で挿管を試みる
(うなずきながら、まぁよいだろうという反応で次に流れる)
★LMAで気道確保できました。どうやって挿管しますか?
(製品にもよりますが、、といいつつ)
挿管チューブにファイバーを通して誘導して、挿管できたらLMAを抜去します。
「それから?」・・・ファイバーで適切な留置位置をみて、カフを膨らませてチューブが抜けないように気をつけながらLMAを抜去します。
「そのまま抜くの?」 ・・・えっと、、挿管チューブについているスリップジョイントは外します。(といったらちょっと満足そうだった。)
質問:開頭したら脳が張ってると外科医に言われました。対応策を4つ(5つ?)述べてください。
→高血圧を避けます。軽度過換気にします。PEEPを下げます。マンニトールなど浸透圧利尿薬を使います。あとは・・・輸液量制限とか・・・。
もう一つ悩んで「換気量を下げます」とつぶやいたら「PEEPで説明したことと逆じゃない?」と言われて、訂正しつつ、「まぁ次のスライド」
スライド3:以下の対応策についてその機序を説明してください。
①プロポフォール、チオペンタールなどの静脈麻酔薬投与
②軽度過換気にする
③体位を上げる
④PEEPを下げる。
⑤高浸透圧利尿薬を使う
※自分は③をど忘れしてました。。
①②③は脳血流を減らす、④は静脈還流を低下させない、⑤は浸透圧差で脳細胞から水を引くことで脳圧を下げる
みないな感じで説明したら、①⑤をもう一回説明してと言われました。再度説明するポイントがピンと来なくて全体的に有耶無耶な感じで答えてしまいましたが、①は脳血流を減らすから、⑤は細胞性浮腫をへらすから、と答えればよかった気がします。
ちなみに書きながら本番で④は緊張で逆のこといった気もしますが何も言われませんでした。
スライド4:医学生から質問です。
「昨日見学した消化器の手術では6000mlの輸液をしているのに脳はむくまないけど、この手術では輸液量がもっと少なくても脳は浮腫みます。」みたいな記述スライド。説明してください。
→手術侵襲を加えたところはむくみやすいので、術後は消化器なら消化管、脳なら脳に水分が溜まりやすいです。また、晶質液といえども生理的な浸透圧より低張なので脳はむくみやすいと考えます。組織学的にはBBBの破綻によります。
「前半の、手術侵襲は別にして、BBBの破綻ということでよい?」 ・・・はい。
「消化管手術で脳がむくまないのは?」 ・・・その場で手術部位の影響以外思いつかず、ちゃんと答える間もなく次にいきました。。BBBが破綻していないから、自動能が働いているから、など言えたらよかったかもしれません。
質問:突然EtCO2のモニターが消失しました。換気量、気道内圧は変化ありません。何を考えてどうしますか?
→まずはカプノが正常に作動しているか確認します。(換気量、気道内圧はかわらないからDOPEは一旦とばして…)換気はできているようなので、脳外科の頭高位なので空気塞栓の可能性を考慮し頭を下げて、生食など濡れたガーゼで脳を覆います。血行動態が不安定ではないか確認し、維持に努めます。
(ツッコミなし)
その後の経過で、TEEを挿入し、心腔内に空気はなく右心負荷所見はありませんでした。手術終了し、抜管しました。
(結局、EtCO2がでない理由は解説なかったような…。しかも普通に抜管するストーリー。。)
質問:ICU管理で重要な点を4つ述べてください。
・気道確保困難、換気困難の可能性があるので準備しておく。
・肥満なのでHFNCなどで酸素化を維持します。
途中で、「脳外科関連で気にすることは?」と催促され
・高血圧にしないこと
・神経学的所見、意識レベルの観察をする
他には?
・部位によっては尿崩症とか・・・(この症例は違うのは明らかですが…)
この症例でどうでしょう。薬とかは?
・痙攣症状やリスクがあるなら、抗けいれん薬を考慮します。
(といったらよしよし、といった感じでした。もしかしたら、第一問目も痙攣症状があるかも、といえばよかったのかもしれません。)
質問は以上でした。順番は少し前後しているかもしれません。
印象として・・・
問題文を見たときは肥満・リスク評価⇨意識下挿管のお決まりパターンからの、脳幹部周辺の腫瘍で心停止⇨ペーシングとか想像してましたが全然違くて、術前リスク、確認すべきこと、とかはほぼ割愛して、画像所見や病態生理などを中心にした設問だったような感じです。気道管理はもはやお約束過ぎるのかポイントは述べたらあまり深堀りされませんでした。
体験談
<筆記試験>
神戸会場で受験しました。
巨大なホールで長机に一人一席。時計は大きなデジタル時計が最前列に配置されていました。
A問題:計90問
内容は例年通り、過去問題集の内容とほぼ一致していました。
しかし、数問は新規と思われる問題がありました。新規の問題は普段の臨床の知識でカバーできると思われます。
驚いたのが、過去に不適切問題とされていた問題が出題されていて、自己採点時に気付きました。
自己採点では9割ほど。1〜2問落とした印象です。
対策:過去問題集を2014年〜2020年の計7年分を何周もしました。
どうしても同じ間違いをする問題が数問ありましたのでそこは重点的に記憶しました。先輩から、脊髄反射で解かねば時間が足りないとのアドバイスもあり、一問数秒で解くように繰り返しました。
その他には試験を解き終わっても見直しをしつこくする事でしょうか。
本番でも2問ほど見直しで間違いを見つけて助かりました。
B問題:計55問
新規の内容ばかりでした。体験談からも、落ち込むなとの事でしたので確実に取れる問題のみを解答し、明らかにお手上げな問題についてはあまり時間を割かぬように時間配分を調整しました。
対策:新規の内容ですが、過去のB問題の改変のような問題(静的コンプライアンスではなく、動的コンプライアンスを求める)もありますので、過去のB問題を解く事も重要かと思います。
調べるのが億劫になり自己採点していませんが、4〜5割の出来かなと思います。
C問題:計55問
こちらも新規の問題でした。臨床問題でBよりは解きやすい印象でした。Bと同様に確実に取れる問題と分からない問題は時間配分に注意しました。5割の出来かなと思います。
対策:一緒に受験した先生からは簡単だったとの事でしたから、純粋に麻酔科で研修されて試験に望まれる先生からすると簡単だった様です。
当たり前ですがやはり普段の臨床が大切なのかもしれません。
※テキストなど
A問題は過去問題集で十分かと思います。
B問題は過去問題集をやりつつ、自分の苦手な分野や経験の浅い分野の知識を補足できる様な教科書を読む事が重要と思います。これはC問題対策としても良いかも知れません。(私は筋弛緩モニターが苦手で、ブロック、ペイン、緩和、移植が経験が浅く、簡単な教科書で勉強しました。)
<口頭試験>
集合時間までに広い待機室で待機。試験内容説明の時間が来ましたらスマートフォンやパソコン、タブレット関係は学会の用意する茶封筒に入れて自分のバッグに入れるよう言われました。
待機室でも自分の受験番号に従って座席は決まっていますが、試験会場であるホテルの客室へは5人ほどのグループで呼ばれ、業務用エレベーターに5人くらい乗せられ、客室へ移動しました。
廊下に椅子があり、試験監督とペアで椅子に座ります。
時間が来たら、症例内容の書かれた紙を渡され、付属のボールペンでメモを取る事を許されます。内容確認、メモの時間は5分間です。
内容は、
60代男性 160cm 60kg 進行性大腸癌であるが、腹痛あり。腸閉塞の診断で緊急開腹術の方針。BP:106/60mmHg HR:90bpm BT:38.9度
Cre:1.18
既往歴)糖尿病(SGLT2阻害薬を当日朝に内服済み)
脳ドックで脳動脈瘤指摘(詳細不明)
というような内容だった気がします。数値の間違いはお許し下さい。
入室すると、試験官2人(男性)テレビモニター1台あり。
試験官A)座って下さい。症例内容は確認されましたね?
試験時間は18分程ですので、テキパキと答えて下さい。
ではこの症例の問題点を4つお答え下さい。
①緊急手術でフルストマックである
②発熱あり、このご時世COVID19感染の可能性
③進行性大腸癌患者であり、全身状態不良の可能性(フレイル)
④脳動脈瘤の存在
試験官A)はい。4つお答え頂きました。
この患者さんの導入にあたり、注意する点は何ですか?
緊急手術でフルストマックであり、導入時の誤嚥に注意します。
また、脳動脈瘤の指摘あり、挿管時の血圧変動に注意しつつCa拮抗薬等の降圧剤を用意しつつ備えます。導入に関してはRSIで…
試験官A)はい。もういいです。次の質問です。
この患者さんの血糖管理についてはどのように対応しますか?
4つお答え下さい。
①インスリンを投与します。
②低血糖を防ぐ目的で糖液を常に補充します。
ここで考えが出ず、悩んでしまいました。
試験官B)あのね、先生。この患者さんの状況で血糖は何を注意したらいいかという事なんですよ。糖尿病に対して何をされている患者さんですか?
③あ、内服をしてしまっているので術中の低血糖に注意します。
試験官A)あと一つは?
なかなか頭が回らず、次の質問に行こうかというタイミングで
④あ、血液ガスなどで血糖測定を行います。
試験官A)はい。手術中はインスリンを混注した乳酸リンゲル液を使用することとし、血液ガスを測定しました。次のスライドです。
血液ガス所見
pH:7.316 PCO2:40 HCO3:17 Na:142 K:4.0 Cl:107 BS:356
試験官A)血液ガス所見を述べて下さい。
pHからするとアシデミアであり、代謝性の要因から、代謝性アシドーシスと考えます。そして高血糖です。
試験官B)アニオンギャップはどうですか?
上昇しています。
試験官A)はい。全身麻酔導入にあたり、RSIの手順を口頭で述べて下さい。
まず、患者さんに一連の流れを説明します。
説明後に純酸素を吸ってもらいます。深い深呼吸を繰り返してもらいます。その後、鎮静薬、筋弛緩薬、フェンタニルを投与します。cricoid pressureを行うかは議論のある所です。約1分後に挿管します。もし、cricoid pressureを行なっている場合には挿管し、カフを入れるまで継続します。
試験官A)その後は?挿管したその後は?
あ、etCO2で波形を確認し、挿管成功を確認します。
試験官A)はい。手術は全身麻酔併用TAPブロックで終了し、ストーマ造設して抜管して病室に帰室しました。次のスライドを出します。
進行性大腸癌に対する癌性疼痛に対してモルヒネ徐放剤60mg/日(朝夕)で内服している。
試験官A)外科医から、絶食管理でお願いしたいとの事でした。鎮痛については内服で行いますか?
いえ、絶食管理でモルヒネを普段から内服していますので、換算表からもフェンタニル持続静注0.4~0.6mg/日で開始します。
試験官A)次のスライドです。
持続静注フェンタニル600μgで開始しました。
(ロックアウトタイムや早送りの指示が記載されている。)
それに伴う副作用は?
呼吸抑制です。
試験官A)帰室してから患者さんが痛がっているとの連絡がありました。何を考えますか?
①TAP ブロックが効いていない。
②モルヒネ徐放剤内服中であり、退薬症状を疑う。
③モルヒネ内服中であったので耐性。
試験官A)この患者さんの鎮痛管理で必要な情報や対策を述べて下さい。そして看護師に対しても必要な申し送りを述べて下さい。
術後の鎮痛なので、multimodalな管理としてNSAIDsやアセトアミノフェンの投与を検討したいです。患者さんの腎機能や肝機能の情報が知りたいです。
試験官A)??フェンタニル持続投与はどうしますか?
あ、早送りして鎮痛効果を狙います。
試験官A)それに伴う注意点は?
呼吸抑制です。
試験官A)それでは、この患者さんにはアセトアミノフェンを投与するという方針で宜しいですね?
はい。
試験官A)はい。以上で質問は終了です。
症例メモは廊下の試験監督に回収されます。
そのまま客用エレベーターで帰りました。
反省と対策
反省としては、やはり自分の経験の浅い緩和や鎮痛の基本的な対応が出来なかった事です。問診が基本ですので、当たり前の事が出来ませんでした。しかし、口頭試験をまとめた青本、緑本はかなり役に立ったと思います。特に返答の仕方、ごくシンプルな答えが求められるのだと勉強になりました。口頭試験の2日前に、口頭試験対策本が発売されていて驚きました。慌てて電子書籍で購入し、読んでみましたが、難しい。理想的な回答が記載されていましたが、口頭試験本番で冷静にここまでの回答を全て用意するのは難しいのではと感じました。
まずは青本や緑本で口頭試験の流れと解答の仕方を掴むのが良いかもしれません。時間があったので、YAO/ARTUSIOの臨床麻酔「質疑応答」等を購入して読みましたが、普段の臨床に向けての勉強には良いと感じました。
私の試験官はアドバイスを下さり、他の受験生からも受験後に羨ましいとの意見がありました。体験談通り、冷たい反応等で頭を悩ませた受験生も多いとの事でした。
此処からは私の個人的な意見ですが、
①やはり人間性を見ている可能性があります。
試験前に試験委員会の方から激励の言葉があったのですが、知識共に人間性も評価しているとの事でした。例え間違っていても自分の思考ロジックを自信を持って伝える事が出来れば良いのかもしれません。
(上記の通り、アセトアミノフェンを回答したのは理想的な回答からは大きく外れています。しかも、SGLT2阻害薬は手術中にアシドーシスを引き起こしますが、私の回答ではそこの危険性に全く触れていませんでした。)
優柔不断や自信の無さは、すぐに見抜かれるものです。
②もう一つは時間でしょうか。事前に「試験時間18分ほど、テキパキと」と言われ尚更スピードを上げましたが、なかなか時間内に終われない受験生も多いそうです。加点制度らしいですので、考え込まない方が良いのかもしれません。
体験談
おかげさまで無事に合格することができました。
青本と緑本で網羅していることを中心に勉強し、口頭試験にも自信を持って臨むことができました。
以下に体験談と実際に私が出題された問題を記載いたします。
【実際の口頭試験の問題】
症例:高齢女性140cm 40kg
原疾患と術式:右上葉肺癌に対して上葉切除
麻酔方法:全身麻酔+硬膜外麻酔
既往 高血圧 糖尿病(HbA1c8.5%)経口血糖降下薬内服 低腎機能 Afでダビガトラン内服
1、術前の血糖コントロールをどうするか
2、基礎疾患に対して術前に行う検査を答えよ
3、休薬すべき薬と期間を答えよ
4、画像問題:異常な所見を答えよ ⇒ 右中間幹挿管
5、正しい位置に戻すやり方を答えよ
6、人工呼吸のフロー波形で直すべき箇所を答えよ
7、片肺換気でSpO2低下に対して行う処置を答えよ
8、術後病棟に帰室するも、疼痛出現。どうやって対処するか。
試験管の先生方が穏やかに進行してくださったおかげで、落ち着いて答えることができました。
もちろん全てが過去問通りではありませんが、大まかな点は過去問でインプット、アウトプットを繰り返す練習をしていたおかげで対処することができました。
口頭試験はとにかくアウトプットの練習が大切だと感じました。試験直前2週間は、あえて職場の最寄り駅から少し離れたところで下車し、30分程度緑本を片手に声に出して答える練習をしながら通勤していました。
口頭試験は出題される問題によって難易度も異なるため、運の要素もだいぶ強いかと思います。移植、NCPR、熱傷、気管形成、awake craniotomy、VfからのROSCとその対処など、とにかく一発アウトにならないよう広めにカバーすることが大事かと思います。そのために、青本が大変有用でした。
また、口頭試験の勉強を平行して行うことで、筆記試験の理解度も上がっていったように感じます。
これらの本を作成してくださったこと、心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
体験談
筆記試験
1年半ほど前から過去問を解き始めました。少し早いかと思っていましたが、途中忙しくて勉強できない時期があったので早く始めてよかったです。過去問は7年分を5周ほどしましたが、間違える問題はいつも同じようなところなので、途中からはそこだけやり直していました。詳しいところはLiSAの過去の記事を読んで勉強していました。
A問題は過去問をやれば解けますが、B問題はほぼ手応えなし、C問題も思っていたより難しく感じました。
試験時間が長くお昼休憩がないので短い休憩時間につまめるものを持って行った方がいいと思いました。
口頭試験
筆記試験に飽きたら口頭試問の過去問をしていました。こちらは5年分を青本をもとに勉強させてもらい、とても助かりました。
試験内容は困難気道で
ムコ多糖症の既往のある35歳男性の頚椎症の手術がテーマでした。
術前の問題点、ファイバーやMRIの画像所見、麻酔導入の方法(awake経口ファイバー)、ルートが取れないときどうするか(エコー使用)、抜管するかどうか(抜管しないと答えたが続く問題では抜管していた)、抜管後陰圧性肺水腫がおきてその対応、家族説明など聞かれました。導入方法を意識下経鼻ファイバーと答えてしまい、経鼻でいいですか?と試験官に聞かれて少し焦りました。画像所見はあまり自信は持てませんでしたがその他は試験官の先生が優しくて少し誘導するような質問をしてくれたので、そんなに答え難くはなかったです。時間が少し余ったので言い残したことを聞いてくれたり、最後は雑談のような時間がありました。試験官は2人いましたが質問するのは主に1人の先生でした。
青本の試験対策と過去の体験談などを読ませていただいて、試験の雰囲気や勉強の仕方も少しわかったのでとても参考になりました。専門医試験3科目合格することができ感謝しています、ありがとうございました。
体験談
専攻医4年目の受験生です。
対策資料のおかげで専門医試験に合格することができました。ありがとうございます。
1 筆記試験
過去7年分を最低3周+間違えた問題はスマホの問題作成アプリに入れてすき間時間にクイ
ズ感覚で解いていました。前年度のB問題がA問題に結構回ってきましたが、前年度採点除
外となっていた問題が多かったです。9割5分解けていたと思います。
B問題は手応えなしでした。薬品に関する問題は麻酔科学会の医薬品ガイドラインからの
出題が多かったと思います。最近のトピックスは狙われやすいです。(アネレム、COVID
疑い患者のCPRアルゴリズム、昨年改訂された敗血症ガイドライン等)自己採点では5割程
度でした。
C問題は実技試験が評価票になった影響か、より臨床寄りになっていたと思います。(輪状
甲状間膜穿刺の穿刺部位は頚部エコーの画像のどこか、局麻中毒に対する脂肪乳剤の投与
量など)口頭試問と同時並行で対策するのが一番効率的でしょうか。6-7割程度の出来でし
た。
2 口頭試問
入室前に渡される紙には以下の文章が書いてありました。
あなたは450床の病院で専攻医4年目と当直をしています。緊急手術・病棟急変等に対応し
ます。この病院はペインクリニック外来もあります。
手術麻酔の症例の情報が書いていると思い込んでいるので、上記のざっくりした内容で何
を聞かれるのかドキドキしました。緊急帝王切開、大動脈解離みたいな緊急手術をするの
か?ハリーコールで心肺蘇生をするのか?ペイン絡みの問題がくるのか?この紙を見たと
きプチパニックを起こしました。(笑)
そして入室・・・
「院内急変があり、専攻医と駆けつけました。看護師2名が対応しています。ルートはあ
ります。初期波形は以下のとおりでした。脈は触れません。(スライドに波形が出る)診断
は何ですか?」
「あなたがコマンダーです。指示を出してください。」
「専攻医が挿管しました。直後からお腹が膨らんでいます。何が起きていますか?」
(食挿って過去問あったなぁ・・・接遇問題か?)
「これを防ぐにはどうしたら良いですか?」
「無事挿管できました。除細動器が到着しました。二相性です。何Jで除細動しますか
?」
「同期ですか?非同期ですか?」
「その後何をしますか?」
「2分間CPRを行いました。波形がPEAに変わりました。次に何をしますか?」
「その後2サイクルでROSCしてICUへ行きました。患者情報の詳細が分かりました。(確
か直腸癌で精査中だったかと・・・)家族が到着しました。試験官を患者家族に見立てて今回
の経過を説明してください。」
(来た!接遇問題!ポイントは自己紹介とキーワードを言うこと!ここだけはしっかりと試
験官の目を見て話しました。)
「現在、患者が消化管穿孔を起こしていることが分かりました。これから緊急手術です。
手術室に行くまではまだ時間があります。患者のデータはスライドに示したとおりです。(
意識悪い、ショックバイタル、貧血、凝固延長)今、集中治療室でできることはありますか
?」
「麻酔計画・循環管理・呼吸管理、その他気をつけることを述べてください。」
「手術は無事成功しました。集中治療室の患者データは以下の通りです。(まだショックバ
イタル、ノルアドレナリン0.1γ使用中、アシドーシス、XpはARDS、autoPEEPかかってい
る)介入点を述べてください。」
序盤は一問一答のような展開で解答のバリエーションがなく、ど忘れや知らないことがあ
るとつらいなと思いました。今回、ACLSが出題されましたが、専攻医4年目受験生は制度
上、口頭試問受験時にACLS取得していなくても3月末までに取得すれば来年度の書類審査
はパスできます。しかし、試験には出るので早めの取得が望ましいのかなと思いました。(
院内急変に何度も遭遇していれば身体にしみついていますが・・・)
先輩方も言われていることですが、筆記試験は過去問、口頭試問は声に出して練習するこ
とが大切と実感した試験でした。
体験談
無事に合格できました。さらりーまん先生ありがとうございました。オンライン版が暇な時に眺めるのにぴったりでした。
口頭試験
小さいおばあちゃん 右上葉切除+リンパ節郭清.術前2週間前です。
既往歴
- DM FBS200超え、HbA1c:7とか 内服のみ
- 高血圧 カルシウム拮抗薬で140台
- 肝機能・呼吸機能正常
- af タビガトラン
- 腎機能低下
①血糖コントロールどうする?癌だからあまり手術日は伸ばしたくない
血糖目標値は?どうやってコントロールする?
②高血圧と心房細動について、追加する検査二つずつ
③くすり休薬、継続? エピするよ
ダビガトラン(腎機能低下あるよ)
④オペやってます。エピあり
専攻医が麻酔してて、右肺が換気されているといいます。原因3つ答えろ
⑤ファイバー所見 右セカンドカリーナ
どうする?
⑥呼吸器設定 これでいい?
VCVで理想体重×10mlの換気量、peepなし、最高気道内圧40
⑦手術終わって病棟に帰って痛がってます
何を確認しますか?
⑧エピは効いています。何使う?オピオイド以外で。具体的な投与量、投与速度、投与間隔
—————-
勉強方法
過去問7年5週
暗記に自信がないので3月くらいからコツコツ。
問題を見たら選択肢見なくても答えがわかるくらいの条件反射を目指した。
さらに古いのも少し手を出したが、ガイドラインの変更もありそうなので、Aだけでもよかったかも。
口頭は過去問をみて、何が聞かれそうか予測を自分で事前に5分間で立ててみて、実際に声に出して答える、というのをやってみた。期間は筆記の勉強に飽きてきたあたりから。本腰入れたのは筆記後。実際の試験も5分間で問題文を読んで、聞かれそうなことを紙に書き込んで、という感じだったので役だったと思う。さらりーまん先生の緑本を解答のように使った。緑本読んでるだけだと、ふんふん、って感じで流し読みしてしまったので、実際の試験っぽく私は声に出してみました。
—————-
☆実際の試験
筆記試験
入り口で検温、誓約書の提出はあったが、細かい体調確認は無し
昼休みなし。11時着席、11:20開始。休憩時間は机で飲食可
試験中は飲み物はだしててオッケー
目薬、その他薬は机に出して置けない
会場(toc五反田メッセ)に試験を終わってから待機の場所がなくて、椅子も10個もないくらい。待機中、ざわざわしてる人は注意を受けていた。(受験生が多く待機場所がなかったのか?)
試験開始前の注意の説明あり、時計は会場に複数あった。本人確認が試験開始してからあって気を削がれる。試験官が机に激突してきて気を削がれる
全体的に時間が足りないことはなかった。
A問題
見たことないの3問くらい
去年の採点除外復活2問ほど
B問題
1問目から意味不明で笑いがでる
解けるところだけといて、半分いくかなくらいの手応えで凹む
漢方の試験を受けにきたのか疑惑を持つ
レミマゾラムにスインプロイクに薬がわかっても選択肢を選ぶことができない自分の知識の無さを嘆く
見返しても知識が捻り出せず、軽食休憩もかねて、退室
空調が急に寒くなった。ひざ掛けあってよかった。
C問題
思ったよりコロナがでなくてびっくり
心外多め
ブロックも比較的出た印象
半分強はできたかな、という手応え。
Bまでに出てこなかった局麻中毒とか、いつも出るやつが、出てきてガッツポーズ。脳死判定、無呼吸試験と始業点検はお目にかかれず
口頭試験
ポートピアに宿泊。(学会からの予約の方が安く取れた)前日も定時まで仕事で着いたのは21時くらい。コンビニの場所と、集合場所の確認をした。朝食付きプランで、+300円くらいでルームサービスにできたので、遅めの朝からお部屋でご飯にしました。お昼ご飯食べる時間も微妙だったのでちょうどよかったです。
2日目13時だったのでそこまでの症例の情報を集めて、ヤマからまだ出ていない分野を復習。緊張していたので、同期と喋りながら待機。
スーツの人がほとんど。私服の人も少ないがいた。
待機時間の短いグループだったので、待機室は30分もいなかった。待機室からは試験官同伴でお手洗いにいけたが、ドナドナされるといけない
ヤマから出題されて、かなりスタンダードな質問だったので、試験時間が5分ほど余ったが、雑談の雰囲気はなくて、5分無言待機でした。「試験時間は後5分あるので、何か付け足したいことがあれば述べてください。なければ5分待機です」試験官ににこりともしないし、誘導もないし、気持ち的には辛かったですが、点が足りないなら後から振り返って聞かれるかな、と思ったのでお行儀良く、5分待ちました。
結果は11/4に出します、と告知はあったものの、時間の発表はなく、学会HPを何度も見ましたが、繋がらず焦らされました。16時ごろの発表でした。無事受かっていて安心しました。さらりーまん先生、本当にありがとうございました。
体験談
この度は大変お世話になりました。
筆記が終わった段階でオワッタと思いましたが、考えないようにして口頭試問まで終わらせることができ、おかげさまで合格することが出来ました。
口頭試問はさらりーまん麻酔科医様の緑の本のみを拠り所としてがんばることができました。
ありがとうございました。
口頭試問については、140センチ45キロくらいの高齢女性(75歳くらい)の肺がん症例でした。
既往に高血圧(収縮期140くらい)と糖尿病(空腹時210、HbA1c 8.7くらい)、心房細動でプラザキサを飲んでいる、腎機能が少し落ちてる(Cre1.3、eGFR35くらい)という患者でした。
聞かれたのは、術前について
①オペまで2週間あるが、糖尿病のコントロールはどうするか
②高血圧と心房細動について事前に確認したいこと2つずつ
③プラザキサの休薬期間は?
以下、専攻医3年目がファースト、自分が指導する立場で。プラザキサを5日中止し、硬膜外麻酔併用の全身麻酔としました。
④分離できないとコールあり(気管ルーメンからのファイバー画像と気管支ルーメンからのファイバー画像提示)原因と対応
⑤(分離を始めた時の気道内圧波形を見て)分離を始めさせたらこうなりました。どう変更しますか(容量10ml/kgのVCV、PEEPなしの設定で、最高気道内圧が40とかになってる)
⑥しばらくするとサチュレーションが90になったとコール。対応は?
⑦術後痛がっていると主治医よりコールあり、何を確認してどうするか
① 血糖は200以下になるようにスライディング等を使ってコントロール。術中もコントロールする可能性があるので、手元にインスリンを準備する。
②普段の血圧のトレンドと、二次性の可能性の検索。心房細動については血栓症などの既往、必要なら脳のMRI、主治医にプラザキサの休薬について情報共有
③5日(最初答えられなかったのですが、1番最後にもう一度聞かれて、問題文にあったように5日と答えたらOKでした。)
④右の中下葉枝に気管支ルーメンがはいっているため、位置を直す。1度気管まで戻し、左に誘導する。
⑤PEEP5くらいはかけて、PCV、容量は8ml/kg弱くらいになるようにして、peak圧を下げる。
⑥モニターと術野を見て、位置異常がないかざっと確認、ディスコネクトやチューブの折れなども確認。なにもなければ、痰づまりや無気肺などをかんがえるので、FiO2 を上げてロクロニウムを少し足し、ファイバーで確認する、あるいはさせる。取れそうなら痰を取り、量的に厳しそうなら普通に吸引し、リクルートメント。その後はpeepをややあげて、無気肺を作らないよう管理。酸素濃度は適宜下げる。
⑦バイタル、コールドテストでエピの範囲内などうか確認。範囲外なら体位、ドレーンの先あたりなどによる可能性あり。追加でNSAIDやアセトアミノフェンなどを静注で処方するが、この人は腎機能が落ちてるのでアセトアミノフェンにする。(ピンプリック法で確認しました。エピの範囲内でエピはきいているようです。用法容量は?)プロキロ15で600mg。続ける時は6時間あける、
などと回答しました。
試験官は男性の先生1人と、女性の先生1人で、2人とも優しかったです。
体験談
口頭試問体験談
●日目の●時集合でした。待ち時間が辛かったです…
地下の部屋に一旦集合し、説明。そこから20分ほど待ち、エレベーターで8階へ。
ホテルの部屋の一室が試験部屋であり、ドアのそばに座って待機。アラームが鳴ると症例設定の書かれた紙が渡され、5分間眺めたりメモする時間が与えられました(頭に入ってこない)。またアラームが鳴り症例の紙が回収。そこから5分ほど?たって終了のアラームがなり、前の受験者たちが出てくる。そこから1,2分で入室。試験官の先生は男性二人でした。挨拶をして、口頭試問開始
症例
60-70歳代男性、右上葉肺がんに対し、右上葉切除が予定されている。既往は高血圧、糖尿病、心房細
動、肺線維症、慢性閉塞性肺疾患、軽度認知症(他にもあったような…)
1. この患者の術後呼吸器合併症を防ぐために、術前・術中に行うことを述べてください
・禁煙
・呼吸器リハビリテーション
・術中の吸痰をこまめに
・早期の離床、術後疼痛の管理をしっかり
胸部CT、レントゲン、内服薬、血算生化学凝固のスライドが示される
→CT上大きめのブラが多発していました。L/Dで腎機能低下があることがここでわかりました(もしかしたら症例設定で最初から示されていたかも)内服はワーファリン、クロピドグレル、ビソプロロール、ARB、メマリー(他にもあったかも)
2. クロピドグレルは3日前に中止、ワーファリンは継続です。その他の術当日の内服はどうしますか?
・経口血糖降下薬、ARBは中止
・βブロッカーは継続
・メマリーも中止(継続でも良さそうですが)正直メマリーがなにかわかってなかったです笑
3. 麻酔導入しました。左用DLTが挿管されFiO2 0.4で両肺換気されています。側臥位にしたところSpO2の低下が見られました。何が考えられますか?いくつか挙げてください。またそれぞれについて鑑別の方法、対処を述べてください
(え、OLVの前に?えぇ〜…)結構パニクる
・換気血流不均等?が起こりました?
→試験官「ふむ、まだ両肺換気ですよ?」(優しい!)
・あ!そうですよね…
・(苦し紛れに)肺塞栓が起こりましたかね…
試験官「鑑別方法は?」
・バイタルの変化、EtCO2の急激な減少、経食道エコーを挿入、純酸素にしてバイタルの維持に努め、麻酔科を呼び循環器内科コールします…
(ここで何かに気付く)あっ、気胸!気胸も考えられます!
試験官の先生、すごく頷いてくれました(笑)
・まず呼吸音の左右差がないか聴診、エコーもあれば当ててみます。バイタルが不安定で緊張性気胸になっている場合は緊急脱気を鎖骨中線第2肋間から18−16Gの針で行います。バイタルが安定しているようなら術者と胸腔ドレーンをどうするか話します(これからオペですし)。他には喘息で低換気になっていることもありえます。呼気にwheezeが聴取されると思います。その場合はβ刺激薬の吸入、セボフルラン濃度を上げる等の処置をします。
4.「はい。聴診したところ、気胸になっていました(左右は言っていなかったような)。術野でドレーンを入れることとし手術を開始します。片肺換気にしてしばらくするとSpO2の低下が見られました。どのように対処しますか?いくつか挙げてください」
(これはやったヤツ!)
・換気側のPEEP
・非換気側のCPAP
・非換気側に酸素吹き流し
・HFJV
・術者と相談し一旦両肺換気
・リクルートメント
・(忘れてた!)色々やる前に吸痰をしっかりします
・FiO2上げられるなら上げます
5.「手術は無事終了しました。退院後、患者が胸にピリピリする痛みが治らないとやってきました。試験管を患者として対応してください」
(以降すこし記憶が曖昧です)
患者(試験官)「胸の横のほうが痛いのですが…麻酔の影響でしょうか?手術でしょうか?」
・麻酔の影響がないとは言い切れませんが、手術、手術中の体勢によって引き起こされた可能性が高いです。
患者「痛いのですが、どうにかなりませんか?」
・まずお薬を使ってみましょう。このようなピリピリした痛みに有効と言われているプレガバリン、アミトリプチリンという内服薬を始めます。
患者「副作用はありますか?」
・眠気やだるさ、吐き気(?)…が起きたりします。様子を見ながら用量を調節していきましょう。
患者「薬で治らない場合はどうしますか?」
・その場合、背中から注射をする硬膜外ブロック、肋間神経ブロックという方法があります。
患者「どのぐらいで治るでしょうか?」
・具体的なことは言えませんが、長いお付き合いになる可能性もあります。焦らず治していきましょう
患者「これは珍しいのですか?」
・(全くわからん…)えぇっ?!(本当に声に出てました)そうですね…うーんその、そんなに頻繁に起こるものではありませんね…
試験官「はい、試験は以上です。お疲れさまでした。あと2分ほどありますので、こちらで座ってお待ち下さい」
・ありがとうございました。(時間が余るのは良い証拠…?)
時間になるとアラームがなり、退室。
という流れでした。非常に緊張していたのもあり丸々設問が抜けている可能性もありますが、問題数は思っていたより少なかったです。あまりできなかったけど、問題としてはシンプルで当たりだったかも、というのが終わった後の印象でした。試験官の先生方も本当に優しかったと思います。元々ない偏差値が30ぐらい下がってしまったような口頭試問でしたが、なんとか合格できました。
体験談
無事に3教科、合格することが出来ました。
今回、体験記を書くにあたり自分が受験生時に欲しかった情報に絞って書いてみます。
●筆記試験
試験会場は五反田TOCメッセでした。会場にはでかいモニター時計がありました。
試験問題は冊子形式で書き込みはOK。持ち帰りも可能。
C問題の画像等は過去問のように不鮮明ではなく、画像集をまとめた光沢紙の別冊子が配られます。
解答用紙は短冊みたいに細長い。初見では少しびっくりしました。
昼ご飯休憩無いがA問題で時間余るので途中退室する人が多かった印象です。
休憩スペースなどの用意はないため注意が必要です。自分は近くの喫茶店まで歩きました。
筆記試験対策としては、過去問7年分。A,Bは7周、Cは3周したが過剰でした。
A問題は初見問題無し。昨年以前の削除問題が3問あり、それ以外はおそらく満点。
B,C問題は噂に聞いていた通り意味不明。対策のしようが無い印象。
自己採点では、A:87/90、B:約35/55、C:約35/55でした。
削除問題に関しては過去問にも解説が無く、自分で調べるしかありません。
●口頭試験
ポートピアホテルに前泊。部屋が空いていたためか無料アップグレードしてくれて快適でした。
チェックアウトは12時だが、フロントに言えば14時くらいまでチェックアウトを延ばすことも可能です。(2000円/1時間かかる)
口頭試験の集合時刻になると、電子機器類の電源を切り用意された茶封筒に入れるよう指示される。その後、試験が終わるまでは一切触れない。
集合場所には時計の用意はなし。試験時間になると、受験番号が若い人から8人ずつ呼ばれ、ドナドナエレベーターに乗り込んでいく。
呼ばれるまでは集合場所で待機。この時に紙媒体の参考書や教科書などは読むことが出来る。飲食も可能。トイレに行く際にはスタッフがついてくる。
従業員用エレベーターで8 or 9階まで運ばれ、客室の廊下にある試験部屋の前の椅子に順次座っていく。
そこで試験スタッフから症例の紙とボールペンを渡され、5分間症例を読みメモを取る時間が与えられる。
紙はA4用紙で上部に症例の情報。余白は多くメモ欄が足りないということは無さそう。
5分のタイマーが鳴ると一度症例の紙とボールペンは回収され、入室の直前に再び症例の紙だけ渡されました。
試験中はその紙を見る事も可能です(見る余裕はなかったですが)
部屋には荷物置きがあり、まずそこに荷物を置くように伝えられる。
「受験番号とお名前をどうぞ」→「では席にお座りください」→試験官の先生の自己紹介→「それでは早速始めます」という流れ。
口頭試験の本番では、質問文はモニター等には一切表示されません!!!
モニターに表示されるのは過去問のスライドや画像のみです。
自分は事前練習で質問文を眺めながら答える練習をしていたため、本番のこの状況にかなりパニクってしまいました。
試験後、冷静になって思い返すと言いそびれた項目がいくつもあることに気付き、かなり凹みました。
知識はあるのにそれを本番で発揮出来なかったことに対する悔しさが残りました。
しかし緊張のせいで実力が発揮出来ないのは他の受験生も一緒です。
緊張感の中でも自分の実力を発揮出来るよう、試験前のシミュレーションは目上の先生にお願いするといいと思います。
友人と練習するのは気楽ですしアウトプットの練習にはなりますが、本番の緊張感には遠く及びません。
体験談
無事合格することができました。ありがとうございました。
口頭試問の体験記を書かせていただきます。(検査値などの具体的な数字はあやふやです
)
朝一から●番目の枠だったので、ポートピアに前泊することにしました。自分の日程が判
明した後に麻酔科学会のサイトから予約して2万円弱でした(シングルルーム朝食付き)
朝食は通常7時からのようでしたが、10月29-31日のみ6時半から、となっていて、受験生や試験官の先生に配慮してくれているのかなと思いました。
朝食ビュッフェは非常に美味しくて、レストランの景色も良くて、朝食付きにしておいて
よかったです。ちょっと食べ過ぎましたが。
●時集合だったので10分前に会場に行きました。他の受験生も既に結構入っておられました。みんなスーツだったのでスーツで来てよかったです。
コロナの紙を提出して、ストラップをもらって、中へ入って椅子に座りました。PC、スマ
ホなどは電源切って机の上の封筒に入れて鞄の中に、とのことで、待ち時間それで勉強してもいけないとのことでした。鞄がない人には、紙袋が用意されていました。 教育委員長の先生からお話で、場を和ませようと「北野天満宮でみんなのためにお守りを買ってきました」と見せて下さっていました.その後説明してくれる方が何故かカタコトでした。
●時に第一陣が出ていって、●時に第二陣(自分たち)が案内されました。その際は紙
媒体の勉強道具も鞄に入れ、上着含め全部持って退室しました。
例の裏のエレベーターで8階へ。アルファベット順に並んで廊下の椅子に座りました。左右
の部屋は一個飛ばしになっていました。アクリルの衝立があって隣にスタッフの方が座っ
ていました。
少し待って、スタッフの方が一斉に説明を始めましたが、他の皆さんも近いので廊下全体
がざわざわして聞こえにくかったですが、内容は例年通りでした。
紙を渡されて、5分見て、渡されたボールペンでメモを書き込んで良いとのことでした。
「68歳男性170cm62kgくらい、大腸癌で閉塞性イレウスで緊急手術。BT 38.2℃。頻呼吸とSpO2軽度低下(大気下で96%) 血圧と心拍は正常。意識正常。糖尿病があって内服がある。人間ドックで脳動脈瘤を指摘されていて経過観察されている
。他は既往なし」
とりあえず聞かれそうなこととして、何がリスクか、何の検査を追加したいか、麻酔はど
うするか、というメモをして、5分後、スタッフの方にお返ししました。
もう少し待って中に入りました。優しそうな白髪のおじさんの先生お2人でした。
名前と受験番号を聞かれて、試験開始。(受験番号を覚えていたので見ずに言ったら、少
し褒められました!)
「紙を見たと思いますが、この患者さんの術前評価として、しておきたいことを4つ教えて
ください。ただし、気道評価以外でお願いします。」
DMの詳細(HbA1cとか)
脳動脈瘤の詳細 サイズとか腹部CTの詳細
最終飲食
などを答えました。
部屋のテレビ(自分の部屋は向かって右)にスライドが映されました。使用薬剤、検査値な
ど。見えにくかったら近づいてみてもいいですよ、とのことでした。
最終飲食は6時間前、少量の水
がん性疼痛でモルヒネ60mg/day(朝夕30ずつ)内服
動脈瘤は8mm大
HbA1c 7.8% 血糖値125
腎機能低下 Cre 1.7 eGFR28 くらい
「麻酔に関して何が問題になりますか?」
HbA1cが高いことからコントロールが悪そう。
動脈瘤は8mmで破裂リスクが高いので厳格な血圧コントロールが必要。
と答えました。
「外科から手術は下腹部正中切開で、術後はしばらくご飯が食べられないだろうと言われ
ました。オピオイドの持続投与が必要ですか?何故ですか?」
離脱症状が起きるかもしれないので、また食事が取れないなら静注でフェンタニル500μg/dayくらいが必要と思います(内容はいらないから必要かどうかを教えてください、と言われました。→離脱症状や術後の痛み+元々の痛みがあるので必要ですと答えました)
「オピオイドを使用することにしました。何をどうしますか。」
経口摂取ができず、腎機能低下があるのでフェンタニル600μg/dayにします。
「麻酔の導入はどのようにしますか、患者さんが入ってきてからの流れを教えてください
。道具の説明は要りません。」
局所麻酔下にAラインを確保して迅速導入を行います。ヘッドアップにして3分以上十分な
酸素投与をおこなってから、クリコイドプレッシャーをして、フェンタニル100μg、プロ
ポフォール90mg、ロクロニウム60mg投与して、60秒後にマックグラスを使用して挿管し
ます。血圧が見ながら、フェニレフリン0.1mgやニカルジピン0.1mgずつ使用します。
「その60秒の間はどうするのですか?」
換気すると胃に空気が入って嘔吐のリスクが高くなると考えるので、換気しないで待ちま
す。
「それでどうしますか?」
?
「挿管した後、どうしますか?」
あ、胃管を入れます。いつもはカフを5cc入れますが、10cc入れて、胃管が入ったらカフ
圧を調整します。
「それだけ?」
?? 聴診とカプのメーターを確認します。??(破裂を頭に入れて瞳孔とかを見なさい
ってことだったのかな?)
「術中の血糖の管理として、気をつけることを2つ(だったかな)教えてください」
Aラインから採血をしながら、血糖、電解質、浸透圧を見ます。
腎機能が悪いので、ボリュームを入れすぎないように気をつけます(血糖の管理ですよ?、
と言われた)
「5%リンゲル液と生食で輸液管理をしました。術中のガスを示します。」
pH7.31 CO2 31、HCO3 15 Na 141 K 4.1 Cl 115 BS 350くらい
「何が問題ですか?」
代謝性アシドーシスです。ケトアシドーシスを考えます。
アニオンギャップは?正常??あれ?となりました。
(高血糖高浸透圧かな?SGLT2で有名な正常血糖のアシドーシスではない)
「どうしますか?」
インスリンを使います。
「どのように?具体的に」
低血糖が嫌なので、少量使いながらフォローしていきます。
4単位ボーラスしてから2単位/hで投与します。
「フェンタニル600μg/day持続静注で、1時間に1回1時間量をボーラス可能で管理しました
。
術後、5時間後に痛みで呼ばれました。
患者さんや看護師さんに確認したいことはなんですか?4つ?」
NRSでどれくらいか
体動など何かで増強するか
他に痛みどめを使っているか?
????
「痛みの原因は何が考えられますか?4つ」
手術の痛み
もとのがんでオピオイドが足らない
ペンタゾシンを使われた?
術後の出血や縫合不全
あとひとつ????(おわった後に同僚と話しましたが、ルートが詰まっているとか、もとも
と腎機能悪いのでモルヒネのフェンタニル換算が相対的に少なかった可能性など、でしょ
うか)
「どうしますか?」
エコーなどで術後の問題ないか確認
フェンタニルを増やします。
アセトアミノフェンなどを追加します。
???
「わかりました。もうすぐ時間なのでしばらくお待ちください。お疲れ様でした」
外からノックされて出ていく。
後半しどろもどろでしたが、終始試験官の先生方がうなづいてくれたり、優しいリアクシ
ョンだったので助かりました。
長文駄文で申し訳ありません。少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
体験談
大変お世話になりました。お陰様で、筆記、口頭、実技ともに合格することができました。
以下、体験談です。
①筆記:4月から過去問開始。1冊終えるのに2か月かかりました。平日は帰宅後は一切勉強せず、週末は9月中旬から行動制限して勉強に集中しました。最終的に過去問5年5周、A問題のみ7年分を全問暗記するつもりで何周もしました。当日はA問題は余裕を持って回答できましたが、B,Cはまるで手ごたえなく終わりました。どうせみんなできないだろうと割り切っていたため不安はありませんでした。
②口頭:筆記が終わるまで何も対策はしていませんでした。筆記から口頭までの数日間で青本、過去問を見て、同期と何度か練習をしました。もう少し早くから対策していればより安心して受験できたかもしれませんが、結果的にこの期間でもなんとかなりました。
会場となるホテルには前泊しました。当日はロビーに受験生がたくさんいましたが、だいたいの方がさらりーまんさんの過去問を読んでいた気がします。
集合時間になり前室に集められました。時間がくるとスタッフに番号を呼ばれ、試験会場となるホテルのワンフロアにエレベーターで連れていかれました。今年は受験生が2学年と多かったせいなのか例年通りなのかわかりませんが、試験部屋はたくさんありました。(10部屋くらい?)
自分の部屋の前に連れていかれ、問題を確認。5分間タイマーで測られ、その間にメモを取りました。時間が来ると部屋に通されます。面接官2名、スライドを使って進められました。出題の順番は正確には覚えていないですが、以下の通りです。
38歳男性 BMI35 動揺歯あり。
頭痛、嘔気あり精査の結果、頭蓋内腫瘍摘出術の方針となった。
普段いびきがひどく、SASの指摘あり。
スライド①頭部MRI:左大脳に腫瘍。midline-shiftがわずかにある。
「導入方法と注意点を教えてください。」
→肥満、SASの指摘があるため換気が取れない可能性があるため、前酸素化を5分間、EtO2
90%を目指してしっかり行います。また経口airwayを用意します。挿管についてはMcGRATHやAWSをスタンバイし、動揺歯に注意しながら挿管します。意識下ファイバー挿管を考慮しますが、嘔気を増悪させる可能性もあるため、普段から頻回の嘔気がある場合は、急速導入で行います。
「急速ですか・・・」
→・・・嘔気がひどく嘔吐している場合は迅速導入にします。
「この症例で導入時に特別用意しておかなければならない道具、薬剤を教えてください。」
→道具は各種デバイス。薬剤はよくわかりませんでしたが、降圧剤、昇圧剤、マンニトールは感触的に違いそうでした。
「prop、fent、Rbを使用して緩徐導入を行いました。その後換気が取れなくなりました。気管挿管する前にすることを5つあげてください。」
→定番の答えを言いました。
「声門上器具を挿入し、換気が取れました。声門上器具越しに挿管することにしました。手順を教えてください。」
→ファイバーを使って細めのチューブをLMA越しに挿管する手順を答えました。筋弛緩使っているから局麻は使いませんとか付け加えながら説明した気がします。
「開頭後、術者から脳が張っていると言われました。できることをあげてください。」
→頭を上げる、酸素化が許す限りPEEPを下げる、過換気にする、マンニトールなど浸透圧利尿薬を使用する、吸入麻酔薬を使わずTIVAにする
「具体的に過換気とはどのくらいを目標にしますか。」
→EtCO2で30以下を目安に管理します。(首をかしげられました。。)
「以下の対策が脳圧を下げる機序をそれぞれ答えてください
①静脈麻酔薬、②PEEPを下げる、③PaCO2 40Torr以下、④逆トレンデンブルグ位、⑤浸透圧利尿 」
→それぞれ言いましたが、完全ではなかったのか、「それが全てですか?」と聞かれて震えました。1,2分与えられたように思いますが、思いつかず次に行ってもらいました。
「術中突然カプノメーターの波形が消失しました。でも換気量は変わらず取れています。考えられることを2つあげてください。」
→サンプリングチューブ外れた、空気塞栓
「その対処は?」
→頭下げる、生食ガーゼで術野を覆ってもらう
「手術に同席していた医学生が、消化管のオペで輸液をしても脳が浮腫まないのに、この手術で浮腫むのは何故か質問してきました。答えてください」
→・・・・・・全然わかんねー・・・BBB関係あるのか?でも変なこと言って突っ込まれても困る。。など考えているうちに無言の時間が長くなってしまったので、苦し紛れに、脳実質を触るから炎症が波及して血管透過性が亢進して間質に漏れるからと答えました。
「脳外科の手術で起こることですよ?」
→もういくら聞かれてもわからんと思って、血管透過性ですと言い通しました。
「ICU入室後の管理について、注意事項を5つあげてください。」
→神経、呼吸、循環、水分バランスの順に5つ挙げたと思います。
「時間が少し余りましたが、他に何か言うことはありますか?もういいかな」で終了しました。
部屋に入るまでは元気があれば大丈夫だろうと思ってましたが、途中で答えられなかった項目があったり、面接官の一挙一動に進むごとに徐々にメンタルが削られ、まったく手ごたえがないまま終了し、ああ落ちたなと思って部屋を出ました。
来年もまたここに来るんだと覚悟を決めていましたが、どうにか受かっていました。二度と受けたくありません。
最後まで諦めないこと、間違っていてもいいからとにかく発言すること、相手の目を見て話すことを守っていれば、たとえ質問の答えがわからなくてもなんとかなるのかもしれません。
さらりーまんさん、本当にお世話になりました、ありがとうございました.
体験談
3科目とも合格を頂きました。
筆記試験
4月頃〜過去問5年分×3周で勉強
直前1ヶ月までは中々身が入らず最後に慌てる形になりました…
よく間違える問題は青本を通読しましたが、全部は読み切れませんでした
試験は神戸会場で受験、前泊(ポートピアホテル)だったので当日は時間に余裕がありました。
誓約書(COVIDに関する)を提出し、検温を行い、マスクを着用して会場入り。
前方に大きくスクリーンで時計が表示されていました。前の方の席なので腕時計を持って行きましたが、スクリーンでも時間は確認できました。ただ後方の席の場合は見えにくい可能性があるので、時計は持参するべきです(apple watchは禁止です)。
しかし合間で昼食を食べる時間がないので、しっかり朝ご飯を食べていったほうが良いと思います。おにぎりやサンドイッチ・ウイダーインゼリーをたくさん持っていきましたが、結局トイレを除いた休憩は5分程度で、会場の自分の席で、おかしを摘まむくらいしかできませんでした。
会場の温度はちょうどよかったですが、着脱可能な上着があった方が対応しやすいと思います。
試験は途中退室される人が3割くらいいたようですが、私はマークの確認などをしていたら時間いっぱいかかってしまいました。
まさかのアネレムの構造式が出題され、全く答えられず…新しい麻酔薬はしっかりと勉強するべきでした。
B問題は全く歯が立たずに焦りましたが、A,Cは過去問の知識で解ける問題が多いです。過去問の他の選択肢などももう少し掘り下げて勉強していれば本番焦らずにすんだのに…と後悔していますが、合格でほっとしました。
口頭試問
1日目のスケジュールでした
(おそらく、1日目が新専門医機構受験者、2日目が旧専門医制度受験者の初年度受験、3日目が浪人生…だと思います)
前泊はポートピアホテルで、なんと7:50集合。ホテルは試験終了後のチェックアウトで余裕で間に合いました。
誓約書提出と、検温を行い、40人ほどが同じ部屋に待機。電子機器切って袋にいれます。鞄が小さい人は、紙袋の貸し出しなどもあり、親切な対応でした。
試験中に携帯が鳴った人は強制退室になったのを見たと先輩から聞いていたので、何回も電源は確認しました。
そこから6人ずつ呼ばれていき、例のドナドナエレベーターへ。
ホテルの客室をワンフロア貸し切りで試験でした。
廊下の椅子に座り、問題用紙を渡され、5分メモの時間。
問題▽
あなたは市中病院の専攻医で、麻酔科研修1年目の後輩と当直をしています。
当病院の当直は、院内急変・緊急手術・ペインクリニック対応を行います。
この様な内容が4,5行のみ…
…え、これだけ!?周囲の受験生は色々メモをとっていましたが、私はメモする内容も無く、悶々とした5分を過ごしました。
入室すると、試験管2人がアクリル板を挟んで座っていました。左壁には、スライドショーのスクリーン。
名前を名乗って、挨拶をして、着席してから問題スタート。試験管が優しくて「緊張しているだろうけど、ゆっくり自分の考えを言って下さいね」と言って下さいました。
当直中に院内急変に呼ばれる、というシナリオでした。
Vfに対する一般的な蘇生対応を行い、1年目の麻酔科医が挿管。両側の呼吸音を確認できました、と言われたので油断していましたが、まさかの食道挿管…過去問にあるとおり、下手な人の挿管=食道挿管と疑ってかかるべきでした。しかし後ほど食道挿管を気づくための方法はありましたか?と質問されて、それにはしっかり幾つかの方法を答えました
その後ICUに移動して、主治医不在のため代理でICしてください。最近はやりの家族へのICだ!と思いつつ、出来るだけ丁寧に、試験管と目線を合わせて説明しました。内容よりも、おそらく礼節や態度を見られているのではと思います。
その後下部消化管穿孔の診断で緊急手術。ショック状態の蘇生や、麻酔のプラン、術後ICUでの呼吸器設定など、色々質問されました。後で答え忘れていたものを、追加で回答したりがあったのですが、試験管はうんうんと頷いてくれました。
少し時間が余って、試験管から「お疲れ様でしたね、緊張しますよね」と暖かい言葉を頂けて泣きそうになりました。
後から考えると、何個か答え損ねているものはありましたが、基本の蘇生や治療方針を答えられていたからか、合格を頂きました。
余談ですが、知り合い2人が口頭試問で、実地試験追加になりました。
小児のアナフィラキシーショックの対応で、HRとSpO2が低下しているのに心マを行わなかった→試験管に、「徐脈とSpO2が低下したら、小児は特に蘇生が大事だよ」と言われたそうです。またもう一人は、試験管の声が聞こえづらかったが、聞き返せずにおどおどしていたら追試になったと聞きました。
試験内容も大事ですが、(特に蘇生に関しては)、それ以上に試験管への受け答えの様子などが評価されるのかもしれません。
さらりーまんさんのまとめ本で効率よく勉強出来て合格を頂きました。ありがとうございました。
体験談
<試験対策>
私は4月ごろからパラパラと勉強を始めました。勉強量は結果的に過去問7年分5周、青本2周、猫の巻1周、口頭試験対策本2周、麻酔科合格トレーニング2周行いました。
勉強のスケジュールとしては開始はゆっくりで、過去問を1周終わったのが7月下旬でした。そこから自分が合格基準に達するのに危機的状況であることを把握し、ようやく8月から本腰入れて勉強を始めました。過去問3周終わった段階で1度青本を一周、そして再び過去問2周して、最後に青本を一周しました。
<筆記試験>
まず、スケジュールが分かった段階で昼食用の時間が無いことに驚きました。当日はA問題は試験時間が余るのでその時間を利用して持参したパンを会場のホテルの隅っこで食べました(行儀が悪いかなーと思ってこっそり食べてました。)
A問題:過去問。しっかり過去問やっててよかったーと気分上々で退室
B問題:い、一問目から全く分からない新作問題。次のページこそは過去問ベースの問題であれ!!とページを捲るも、結局ページを全て捲り終わるまで新作が出続け終了。手応えの無さにすっかり意気消沈して、涙目で終了。運良ければ6割、ダメなら2割くらいな手応え。
C問題:B問題の出来なさ具合のショックを引きづりながら開始。折れた心を必死に励ましながら回答。最後までB問題での動揺を引きづりながら終了。
<口頭試験>
筆記が日曜日にあり、次の金曜日が試験日でした。
同じ時間帯の待機グループの中で1番初めに呼ばれました(8−10人くらいが一緒に呼ばれたような気がします)。
事前情報通り、試験部屋の前の廊下で待機中にペンと問題が書かれた紙配られました。5分時間が与えられたので、麻酔方法、問診で聞きたいこと、注意すべき合併症など予想のつく限りメモを書きました。時間が経つと1度紙は回収されました。部屋に入り、試験が始まるとメモを書いた問題用紙が再配布されました。部屋に入った第一印象は照明が暗くて窓を背にした試験管の顔が初めははっきりと見えなくて嫌だなと感じました。
問題は5歳男児、21トリソミーの既往。臍ヘルニア修復術予定。
問)新生児期について聞きたい内容は?
問)21トリソミーに注意することは?
問)麻酔方法は?
問)術後の鎮痛方法は?
問)RSBの画像がモニターに提示され、どこに、なんの薬剤をどれくらい注入するかということを説明せよ
問)ブロック前に血圧測定不可、HR50台、全身紅斑。何を疑うか?どんな対処するか?
感想)問題文は初めに配られたもの以外全て口頭で提示されたため、緊張していたため一度に聞き取れず、聞き返すこともありました(再度説明してくださいました)。おそらく、もっと別の答えを誘導したい時は繰り返し聞き返してくださったりしてくださいました。問題回答が全て終わったら、口頭試験の感想戦を中心に雑談が始まりました。試験中よりも砕けた感じて話してくださいました。
<合格発表>
最後に、合格発表は口頭試験日の翌木曜日でした。昼ごろから麻酔科学会のHPが重くなり表示エラーが頻発しました。15時頃まではアクセスに成功しても結果は出ていませんでした。最終的に17時ごろアクセスに成功して、結果を知ることが出来ました。口頭試験は受かると思っていましたが、筆記に関しては全く自信がなく、5割くらいは落ちるかなと思っていました。結果的に全て合格していました。
口頭・筆記ともに青本がとても役に立ちました。ありがとうございます。
今後受験される先生方の合格を願っています。
体験談
【勉強内容】
<筆記対策>
・さらりーまん麻酔科医先生の青本に一通り目を通した
・過去問直近5年分×3周(A,B問題のみ5周程度)
6月ごろから青本をなんとなーく読み始めました。なにせページ数が多いので移動の最中
や麻酔中に気楽に目を通す感じ(難しいところは飛ばし読み)で、一度はすべて目を通した
という状態にしました。知らなかった知識も得ることができ、読み物としても面白かった
ので苦ではなかったです。だらだらと一通り目を通すのに2か月近くかかりました。その
後は辞書として使用されることになりました。
8月ごろから過去問を始めました。とりあえずA-C問題を解いた(というより暗記)しました
。はじめは意味不明で時間がかかりますが、3周する頃には瞬殺で答えが見えてきます。
何回解いても結局間違える問題は決まってくるので、携帯に保存して試験前に見ることに
しました。
<口頭対策>
・麻酔科学会ホームページにある過去問7年分を自分なりに回答してみた
・さらりーまん麻酔科医先生の緑本で足りないところを補足した
試験の2週間前になり初めて口頭試験対策に入りました。似たり寄ったりの質問も多いの
ですが、日ごろ馴染みのない症例の麻酔に関しても出題があったので1日1年分するのにも
苦労しました。
筆記試験が終わってからの1週間もありますが、麻酔器の始業点検が出たらオワルなとか
、前年度フォンタン術後の症例が出題されたし他の先天性心疾患術後の血行動態について
も復習しておいた方がいいかなとか、欲が出はじめて時間が足りなく感じたので、もう少
し早くから対策を立てていてもよかったかなと思います。
【筆記試験】
神戸会場。22℃/10℃曇り。室温は薄手の長袖で暑くもなく寒くもなくという感じでした
。
服装はフォーマルな方からラフな私服の方まで様々でした。
受験者数は400人ほどで、1部屋に収容、1台の長机に1人が座りました。
A問題90問(105分)、B問題55問(100分)、C問題55問(110分)と、例年と同じような感じでし
た。A問題は3問を除いて見たことがある問題でした。各問題間の休憩時間が15分しかない
のと試験終了30分前になると途中退室不可になるので、余裕のあるA問題で途中退室し、
食事を兼ねた長い休憩を取りました。
B問題は安定の意味不明さで1問目からにやつき(なにも分からないぞ)が止まりませんでし
た。そして終わったあとの手応えのなさ。例年の体験記にもあるように毎年ほとんどの方
がそういう感じになると思うので落胆する必要はないと思います。C問題でなんとかなる
、
と考えていたのですが、本年度から試験作成委員の先生方が変わった(と後から聞いた)影
響なのか、C問題の毛色が例年と変わって選択肢が若干B問題チックな臭いがしました。
会場でも試験後に同様な雰囲気が流れていたような気がします。
やはりほとんどプールのA問題をいかに落とさないかが鍵になるかと思いました。
【口頭試験】
フォーマルからセミフォーマルな格好の受験生しか見かけなかったです。
試験の1時間ほど前に待機室で説明が行われます。それ以降は電子機器の使用ができなく
なるので、直前まで資料に目を通したい場合は紙媒体を持ち込む必要があります。鞄は試
験会場まで持ち歩くことになります。
時間になると10人ぐらいずつ受験番号が読み上げられ、待合室の外に1列に並び、俗に言
うドナドナエレベーターに案内されます。各フロアでまた並びなおし、客室の前に設置さ
れたパイプ椅子へと各人誘導されます。座ったあと、案内係の方から簡易な説明がありま
す。その後、ボールペンとバインダーに挟んだ設問用紙(症例提示)が渡され、5分間見るこ
とが可能です。書き込みも可能です。5分後にいったん係の方に預けますが、入室時に再
度用紙のみ手渡され試験中も見ることができます。用紙は退室時に返却します。
試験場所は客室で、2名の試験官の先生と対面。右手にテレビモニターがあり、設問の状
況進行とともにスライドが表示される形式でした。試験時間は各人20分です。
<設問>
(学会ホームページに設問が公表される前の体験談ですので、完全に内容を覚えているわけ
ではない点ご容赦ください。強く記憶に残ったポイントのみです。)
60代男性、通常の体型。大腸癌によるイレウスで緊急イレウス解除術を予定。
既往に糖尿病と未破裂脳動脈瘤がある。
手術に際して評価するポイントを気道に関するもの以外で3つ挙げてください
→脳動脈瘤の評価、糖尿病の評価、腹部の画像評価
患者さんは癌性疼痛に対して経口モルヒネ60mg/dayを内服。脳動脈瘤は(なぜか)手術できていなかった。糖尿病に対して内服薬1剤でHbA1c 7.4ぐらい。体温38.2℃ぐらい
。eGFR20-30台と腎機能低下あり。術前の管理としてどうしますか
→内服不可能なら等力価の麻薬静注などで対応、糖尿病薬は中止して場合によってはイン
スリンに切り替える、このご時世なので発熱に対して新型コロナウイルスのLAMP法等で
の検査を行う
麻薬を静注する場合、具体的には何をどれぐらい使用しますか
→フェンタニル600mcg/day
どのように麻酔導入を行いますか
→迅速導入
迅速導入を行うことにしました。具体的にはどうしますか
→イレウス管や胃管が入っている場合は吸引を行う、頭高位にする、入眠後輪状軟骨圧迫
する、未破裂脳動脈瘤があり血圧を上げたくないし低栄養や貧血、脱水があれば著しい血
圧低下を招く可能性もあるので導入前にAラインを取っておいてもいいかもしれない
酸素は投与しますか
→え。 あ、します
どれぐらい投与しますか
→4回深呼吸か、3分以上酸素化
術中の血ガスです。pH7.3程度の代謝性アルカローシス、血糖値300強、Na、K、Cl、HCO3の値が表示。アニオンギャップはいくらですか
→27
どのように評価しますか
→アニオンギャップが開大しており血糖値も高く糖尿病性ケトアシドーシスの可能性があ
る、尿中のケトン体を調べても良いかも
どう対処しますか
→インスリンを静注もしくは持続静注
血糖はどれぐらいにコントロールしますか
→120-180ぐらい
手術は下腹部正中切開。全身麻酔と神経ブロックで手術を終えました。フェンタニル
600mcg/dayを持続静注しています。術後、お腹を痛がっています。何をしますか3つ答えてください、また病棟に指示することを1つ答えてください
→フェンタニルの量を増やす、アセトアミノフェンを投与する、硬膜外ま…
(答えている途中で遮られて)
すぐに麻薬の投与量を変えるのですか
→癌性疼痛に対してもともと使用していた麻薬の量と等価の量しかいってないので、術後
の創部痛の分はまかなえていない可能性があるので(末梢神経ブロックだし…)
(うーん?感が流れる)
わかりました
麻薬が過量になるとどのような症状が出ますか
→呼吸抑制や縮瞳など…、そのあたりの観察を指示します
質問は以上になります
———————————————————————————————–
10分近く時間が余る。ここで合格を確信する試験官の先生からの「よく頑張っています
ね」などから始まるいわゆるピロートークは発生せず。早く終わってもこちらから話しか
けることができませんので、とお心遣いの言葉をいただきました。前のスライドでも見ま
すか?前の質問でなにかこれを答えておきたかったということがあれば言ってください、
となりましたが前の質問の答えが、次のスライドで表示されていたり、そもそも質問され
た内容をそのときははっきり思い出せなかったりで、ほとんど新たに答えることはありま
せんでした。
ただ、最後の質問への回答が的を射ていなかった雰囲気しか感じなかったので再度質問を
お伺いしました。
例えば、先生は術後回診とかやりますよね。どんなことを見ますか
→痛みの程度やどのような痛みかとか
(やはりうーん?感)
————————————————————————————————
考えてもどういうことを答えるのが良いか思い浮かばないまま試験が終了しました。
あとから振り返ると例年までにみられたザ接遇のような問題はなく、最後の質問はすぐに
投薬云々の話ではなく、患者さんへの問診や身体所見を取るなど、接遇に近いことを聞い
ていたのかなとも思いました。
【その他】
さらりーまん麻酔科医先生の対策本を、受験年の4月に購入させていただきました。
青本は自身が今後も辞書としても使用でき、また手術室で働く他職種の方にも興味を持っ
てもらえると思いますし、是非見てほしいものです。
緑本は独立して口頭試験用になり、コンパクトで大変便利でした。また、webでも拝見で
きるのでこれも役立ちました。
口頭試験が10月末でしたが10月初旬に口頭試験対策の別の著書が発売されたということで
世間はざわついていたようです。そちらはオリジナル問題に解説を加えることでレベルア
ップを図れるものとなっています。
試験の傾向をつかむためにも過去問には目を通される方が多いと思います。それに対する
回答例を示してくれいている緑本はやはり手元に一冊あると心強いと思いました。
以上、長くなりましたが参考になれば幸いです。
体験談
筆記試験:
10:00~11:00会場入室
11:00試験説明開始
11:20~13:05 A問題(90問)
13:20着席
13:30~15:10 B問題(55問)
15:25着席
15:35~17:25 C問題(55問)
A問題
全て過去問。私は過去6年分を3周しました。その際間違えた問題には印をつけ、3周後は複数回印のついた問題だけに絞って完全に覚えきれるまで何度でもやり直しました。
削除問題は解いていなかったので、一年前のもの2題が出て焦りました。実際その問題は間違ったと思いますが、他の問題は全て見たことがあったので9.5割は取れていると思います。
B問題
例年通り、ちんぷんかんぷんでした。自信もってかけたのは2割いかないぐらいだと思いましたが、結果半分ぐらいは取れていたと思います。
C問題
私には難しく感じました。こちらのほうがB問題より取れていないかもしれません。
試験の間は15分しかありませんでした。試験終了15分前からは退室できなくなるため、終了の20分前には退室しようと思っていました。
今回は2学年同時受験だったため、トイレなどの混雑を避けるためと、間に外気に当たって何か食べたかったからです。
A問題、B問題は1問1答形式のため、しっかり時間を余らせて、マークミス、計算ミスのないことを3回確認して外に出ました。
前日にパンとチョコレート、飲み物を用意していたので、間で食べました。かなり集中力を使うので、気分転換ができたことは大きかったと思います。
C問題は難しかったのもあり、時間ギリギリまで試験に取り組みました。
終わった後は疲労困憊でした。
口頭試験:(うろ覚えです)
集合時間に所定の場所に行くと40人くらいの受験生が集まっていました。
一人ずつ決められた席に座り、呼ばれるまでは資料など見てもよかったのですが、試験の説明時に携帯電話やタブレットなどは電源を切って用意されている封筒にしまわなければならないので、最後に見たいものは紙媒体にしておくことをお勧めします。
かなり緊張してしまい、本番はものすごく震えていたと思います。
試験官は男性2人。一人の先生が問題を出し、答えていく。もう一人の先生はPCに向かってポチポチしていたので、その先生が採点していたのではないかと思います。
お二人とも私の緊張を解こうと和やかに進めてくださり感謝しています。
時間はかなり余りましたが、談笑などは特になく、沈黙が3分以上続いたと思います。(笑)
初日に終わったので、他の方に比べると楽だったかもしれませんが、筆記試験後の勉強時間は4日しかありませんでした。
悪性高熱症候群や局所麻酔薬中毒など、ガイドライン上で診療の手順や薬剤投与量か規定されているものは確実に覚えました。
意識下挿管などは施設によってある程度やり方が違うので、大体の流れが言えるようにしておけば十分かなと思いながら練習しました。
5分間問題を見る時間。この間に予想される質問と問題点、麻酔方法などをメモしました。
5歳児、100㎝、20㎏。21トリソミー(胎児機能不全で28週出生)の臍ヘルニアの手術を予定した。アレルギー・喘息なし。
出生前後のことで把握しておくべき点は?
出生後どのくらいの期間挿管されていたか?
挿管時の所見は?
先天性心疾患はないか?
手術前に確認しておくべきことは?5点。
心疾患の有無
確保しやすい末梢静脈
一般的な気道評価(短頸、小顎、口腔内所見、SASの有無)
精神発達遅滞の程度
感冒症状の有無
麻酔計画は?
空気、酸素、セボフルランで緩徐導入し、ルート確保後にフェンタニル、プロポフォール、ロクロニウムを投与し挿管。
空気、酸素、セボフルラン、レミフェンタニル、フェンタニルで維持。
術後鎮痛は、アセトアミノフェンと腹直筋鞘ブロックを行う。
全身麻酔を行い、抗菌薬を開始した。
腹直筋鞘ブロックします。(エコー画像提示されて)どの層に薬剤を注入しますか?
棒を渡されて画像を指す。
ブロックの際の薬剤は何をどれだけ用いますか?
0.25%レボブピバカインを両側に4mlずつ。
突然頻脈になり、SpO2が低下し、血圧が50/26になりました。何を考えますか?
(抗菌薬をはじめました、とわざわざ言われた時点でアナフィラキシーを想定していました。)
アナフィラキシー
局所麻酔薬中毒
呼吸回路の閉塞や、気管チューブの閉塞・ズレ。
喉頭痙攣
麻酔深度が浅くなっている・深くなっている。
アナフィラキシーで頭がいっぱいになってしまい、いい回答が浮かばなかったのですが、とにかく色々言いました。(笑)
どのように対処しますか?優先順位の高いものから6つ。
人を集める。
胸骨圧迫を開始する。
抗菌薬中止。
輸液を全開にする。
純酸素にする。
アドレナリンを投与する。
血圧が上がらなければバソプレシンやノルアドレナリンも考慮する。
(副腎皮質ホルモンや抗ヒスタミンは蘇生後の治療とガイドラインにあったのでこの時点ではあえて言いませんでしたが、言ってもよかったのかなとも思いました。採血してないことは後で気が付きました。)
アドレナリンと蘇生措置で血圧、SpO2はもどってきました。試験官を外科医として説明してください。
麻酔導入後に急激に血圧低下、SpO2の低下があり、アナフィラキシーが疑われました。
蘇生措置により現在状態は落ち着きましたが、ショック状態からの回復直後ですので、手術は一旦中止して仕切りなおしたほうが良いのではと思います。
このまま抜管せずにICUに連れていき、状態を見ながら抜管時期を検討します。
ご家族にも説明をお願いします。
(この時点で採血していないことを思い出し、)これから採血をして、電解質異常の有無や、ガス所見、トリプターゼやヒスタミンの検査を行います。
後日行うべき検査を3つ挙げてください。どの薬剤について調べますか?
プリックテスト、皮内テスト、特異的IgE検査。
ロクロニウムと抗菌薬が最も疑われるため、それを調べます。と答えると、他には?と言われたので、投与した薬剤すべて検査すると回答しなおしました。
その後、神経ブロックを行ったことを思い出して、(おそらく清潔手袋を使用しているため)ラテックスについても調べます、と追加で言いました。
すべての試験が終了した次の木曜日に合格者発表がありました。
試験後は時間がたてばたつほどあれも言えばよかった、これも言えてないというのがどんどん出てきて数日間はそわそわしていました。
筆記試験・口頭試験ともにポートピアホテルに前泊しました。移動がないので気持ち的に楽でした。試験前日はシングルはかなり早くに埋まってしまいますので、早めのチェック・予約がおすすめです。
体験談
70代男性 進行性大腸がんで腸閉塞疑い、緊急手術の申込みがありました。既往は糖尿病と脳動脈瘤です。
1 気道評価以外で、術前に確認しておきたいこと
2 モルヒネ60mg内服中、術後は経口摂取ができません。オピオイドは何をどれ位投与しますか?その時の注意点は?
(内服薬提示、A1c7.8、動脈瘤の手術を勧められたががんのためできなかったこと、)
3 導入時の注意点は?
SGLTを内服していることに関して、注意点は?
4 麻酔導入はどうしますか? 薬剤量は? 迅速を選択しましたが、迅速導入ではなく、急速導入と答えさせたかったようです。クリコイドプレッシャーはどうするかも聞かれました。肯定・否定両方の意見があるが(ここで大きくうなずかれました)、自分の場合は行うと答えました。
5 血液ガス所見を出されて、ガスの所見の説明と対応 (代謝性アシドーシス、高血糖)AGやヒューマリンの具体的投与法まで聞かれました
6 術後5時間経過、腹痛で病棟から呼ばれました。何を確認しますか?
まだ、いろいろ聞かれた気がします。20分間質問に対してしゃべり続けていました。
最後に、「こちらの意図とずれたところもありましたが、要点は押さえられているので大丈夫ですよ」と言われました。誘導もしてもらって、優しい試験官にあたったなと思いました。緊張して吐きそうでしたが、試験官に救われた印象です。
最後に3点、追加でコメントさせてください。
①子育てしながら受験される方へ
今回、子育てしながらの受験でした。
出産後に試験を受験される先生も多いと思いますが、市中病院で夜間休日の当直を一度も経験しないまま受験する場合、不利な面がある(特に口頭試験)と感じました。入局して早い段階で妊娠・出産・育休に入ると、いわゆる重症症例や急患の経験数が減ります。必要経験症例も、心臓血管外科は二人まで症例数に入れて良いとされているので、自分が1stの症例が少ない場合はさらに合格に不利だと思いました。それぞれの勤務先で状況は様々だと思いますが、重症症例・心外症例の経験値は重要だと思います。
②青本について
お一人で、仕事をしながら毎年内容を更新するのは非常に大変かと思います。しかしながら、後輩達のためにコメントさせてください。
筆記対策の本、使いづらかったです。勉強に使用したのは、計算問題のまとめページだけでした。分厚すぎる、過去問以外の情報量が多くある程度勉強してからチェックに使おうとしても時間がかかりすぎる、所々に間違っているのでは?と思う箇所があり調べ直してさらに時間がかかるといった具合で、筆記対策にはほとんど使用しませんでした。ぜひ改訂をお願いします。
口頭試験用の緑の本は、筆記用の本に口頭試験の問題と解答がのっているところがあり、いったりきたりするのが面倒でした。古い回の問題であっても、一冊にまとめてほしいです。
→色々改善させていただく予定です!
③筆記試験について
毎年言われていることですが、A問題で9割以上取らないと筆記の合格は難しいと思いました。B,C問題は専門医になるための精神修行と割り切ったほうが良いと思います。おそらくコロナの影響で、今年も昼食の時間がありませんでした。ホテルのロビーも飲食禁止になっており、A問題の前後に会場で昼食を取る人が多かった印象です。ポートピアホテルに宿泊しましたが、筆記試験前日の夜はホテル2階のレストランもルームサービスも、予約でいっぱいで利用できませんでした。併設のファミリーマートで食事をするのが嫌な方は、あらかじめ対策をしたほうが良さそうです。
体験談
おそらくギリギリだとは思いますが、なんとか合格することができました。
対策資料のおかげで、効率良く勉強できました。
本当に有難うございました。
少しでもお役に立てるように、体験談を記載いたしました。
添付させていただきます。
宜しくお願い致します。
朝一番のグループでした。試験会場前で渡された紙には、「修練医1年目と当直で、急
患対応とペインを行っている」と書かれてありました。おそらく急変対応と、出て欲しく
はないけれど、ペインに関する問題が出るのかなと思いました。
初めは、VF波形が表示されて、「これはなんですか?」という質問でした。「VFです
」と答えたら沈黙になったのですが、恐らくこの答えで問題はなかったと思います。
二問目は、「ルートがあって、胸骨圧迫をしています。看護師さん2名と修練医がいる状
況で、どのように対応しますか?」というACLSの問題でした。胸骨圧迫、バックバルブマ
スクでの換気、除細動などの対応を答えれば良かったようです。除細動に関しては、Jを
言うと、「同期ですか?非同期ですか?」と付け加えるように質問されました。ちなみに
、その後の対応まで言おうとすると、途中で止められました。
その次は、「修練医が挿管後にしばらくして腹部膨隆してきました。何を考えますか
?」という内容で、食道挿管を答えさせる問題でした。引き続き、「食道挿管を見極める
ために、どのようにしたら良いか、2つ答えるように」と言われました。「聴診、チュー
ブのくもり、カプノメータ、ETCO2の確認」などが言えたら良かったようです。
ROSCしたため、ICUに入室しました。主治医はまだ到着していないため、今までの経緯
を家族に説明するように言われました。「VFになったので、胸骨圧迫、呼吸の手伝いをし
ました。除細動など処置を行って、今は心臓が動いている状態です。今後、原因の精査を
行います。」と言ったら、試験官から「他には?」と言われてしまいました。後になって
冷静に考えると、食道挿管をしたので、それによる低酸素血症、脳機能障害について言え
ば良かったのかなと思いました。ちなみにもう一人の試験官が家族役だったのですが、何
を言っても、一言も話してはもらえず、特に質問されることもなかったです。
精査を行うと、消化管穿孔の診断でopeの方針となりました。現在の血液検査やバイタル
などが表示されました。凝固系が延びており、軽度腎機能障害もあったと思います。まず
、麻酔方法が聞かれました。「凝固が延びているので、epiは難しいと思います。全身麻酔
と可能であればブロック、フェンタニルによるiv-PCAを検討します。」と言いました。麻
酔方法の正解はよく分かりませんでした。次に、管理で気をつけることを聞かれました。
確か、ノルアドレナリンは既に流れていたと思います。輸液負荷、適宜輸血、カテコラミ
ン投与(NA, DOA, DOB, Adなど)、バゾプレシン投与検討、ARDSリスクが高いため肺保護換気、可能な限りPEEPをかける、AKIが疑われる場合にはCHDF検討などを言いました。特に何も指摘されませんでした。
最後は、手術終了後にICU管理をする際に気をつけることを聞かれました。聞き違いかも
しれないですが、他の人は3つと言われたそうですが、私は特にいくつ答えるかは言われ
なかったと思います。この時のスライドには、auto-PEEPが見られていたので、呼吸回数
を減らしたり、呼気時間を長くしたりするなど換気設定の変更を言いました。あとは一つ
前と同じようなことを言いました。3つ以上は答えたのですが、「他に何かありますか
?」と再び聞かれました。これも後になって冷静に考えると、広域抗菌薬投与やLacなど
について言えば良かったのかなと思いますが、答えは分かりません。
基本的には圧迫感はなく、和やかに進んでいきましたが、「あとは?」と聞かれるとパ
ニックになって固まってしまいました。答えられなければ、自然に次の問題に進んでもら
えました。全部回答が終わると、「とても緊張したでしょう」と気遣っていただきました
。とても優しい先生でした。他の人の話では、全部答え終わって沈黙しているときに、答
え忘れていたことを付け加えて答えた人もいました。
体験談
【勉強】
筆記試験は4月から勉強開始。
過去問7年分(第53回~59回)やりました。1周目はとても時間がかかりましたが、2周目以降はどんどんスピードがあがりました。試験2週間前からはA.B問題のみやり、ほぼ答えを暗記している状態になりました。
口頭試験は約1ヶ月から勉強開始。
緑本を3周ほど読みました。また、麻酔科学会が出しているガイドラインを読み、局麻中毒や悪性高熱症、産科出血の対応などは覚えておきました。
【筆記試験】
前日はホテルに宿泊。試験会場の下見をしようと思いましたが、シャッターが閉まっていて近くには行けませんでした。
朝食は8時半頃に行くとレストランのブッフェは混んでいたため、早めに行った方がいいかもしれません。和食のお店も開いていたためそちらに行きました。(宿泊客が多い日は開店するらしいです)
当日は10~11時集合、入場時に誓約書の提出や体温測定がありました。11時から注意点の説明があり、11時20分に試験開始。
前に大きなデジタル時計が置いてあり、その時計で試験時間が設定されていました。室温は適温でした。机は横長で1人1つずつあり、広々と使えました。
休憩時間は試験の間に15分ずつしかなく、昼食休憩もなかったため、多くの人がA問題を早めに終えてホテルのロビーで食事をとっていました。休憩時間内なら、試験会場でも飲食は特に制限はありませんでした。
試験については、A問題は過去の削除問題から3問出ていましたが、それ以外は全て分かりました。ほぼ、過去5年以内から出ていたように思います。B問題は例年通り難しく5割程度、C問題は5~6割程度の正答率かと思います。B.C問題は全然手応えありませんでしたが、周囲も同じような感じでした。
【口頭試験】
筆記試験同様、前日はホテルに宿泊。試験が午前中だったため、朝7時頃にレストランのブッフェに行くとかなり空いていて、ゆっくり朝食をとることができました。(試験前のため精神的には落ち着きませんでしたが)
集合時間少し前に集合場所に行き、誓約書提出と体温測定。注意点の説明があり、試験時間まで待機。時間になるとエレベーターにのり宿泊部屋の1室へ。部屋の前で症例の紙とボールペンが渡され、自由に書き込み。5分後に回収され、前の受験生が出てきてしばらくしたら部屋に入室。2人の試験官の先生が正面に座っておられ、右手にスライドが表示されていました。荷物を置き椅子に着席したら試験開始となりました。部屋に時計はありませんでした(見つけれませんでした)。
・症例
あなたは450床の市中病院で麻酔科後期研修1年目の専攻医Aと当直中です。緊急手術の麻酔以外にペイン外来の時間外対応や病棟急変の対応もします。(具体的な症例については何も情報がなかったため動揺しました。5分の間は特に書き込むこともなく、できるだけ落ち着こうとしました。)
・病棟急変があり専攻医Aとともに現場に行きました。すでに看護師が胸骨圧迫をしていました。ルートは確保されています。心電図波形を出します。これは何ですか?
→心室細動
・周囲に何を指示しますか?あなた自身は何をしますか?
→人を集めて、AEDと救急カートをもってきてもらいます。自分が挿管が一番上手いと思うので、自分は挿管します。
・専攻医Aが挿管し聴診でも呼吸音が聴取できるとのことでした。その後お腹が膨満し、聴診すると呼吸音へ聴取できませんでした。どうすればこのような事態を防げたと思いますか?2つ答えてください。
→etCO2モニターを使用。自分でも聴診してダブルチェック。レントゲンがすぐ撮れるならレントゲンで確認。(3つ思いついたので全部答えました)
・気管チューブを抜去し、あなたが気管挿管し直しました。その後除細動器が到着しました。どうしますか?
→電気ショックします。
どのくらいでショックしますか?
→200J。
・同期しますか?
→非同期。
・電気ショックしても波形が変わりません。どうしますか?
→アドレナリン1mgを静注します。
・ROSCしました。患者の情報がわかりました。スライドに示します。(年齢、性別、既往歴、内服等が書いてありました)
患者の家族に状況を説明してください。主治医はまだ到着していません。
→当直していたため対応させていただいた麻酔科の○○です。病棟で急変されいわゆる心肺停止の状態となりましたが、適切に対応させていただき、現在は心臓は動いている状態です。しかし、まだまだ予断を許さない状況であり、今後は集中治療管理が必要となります。また、原因が何なんか精査させていただこうと思います。(食道挿管は急変とは関係ないと判断し説明しませんでしたが、説明する必要があったという噂も耳にしました。)
・原因が消化管穿孔と判明しました。現在の状況をスライドに示します。(vitalや血液検査、動脈血ガスが書いてありました)
あなたが麻酔を担当することになりました。手術室の看護師に準備しておいてもらうものを述べてください。
→A line、CV、輸血の準備。
・ICUでA lineとCVを挿入しました。麻酔法、呼吸、循環、その他気をつけることを述べてください。
→
麻酔…全身麻酔で行います。導入は挿管されているので、セボフルランを投与するだけにします。
呼吸…肺保護換気を行います。換気量は6-8ml/kgでpeepは高めにします。
循環…ショックバイタルのため、ボリューム負荷しノルアドレナリンを投与します。輸血しますが、届くまではアルブミンをいれます。
その他…代謝性アシドーシスがあり炭酸水素ナトリウムを投与します。
・手術が終わりました。現在の状態をスライドに示します。(バイタル、使用薬剤、採血結果、胸部レントゲン、人工呼吸器の波形が表示されていました。)
ICUでは何に注意して管理しますか?
→1つ前の問題とほぼ同じことを答えたと思います。
試験の雰囲気は淡々と進んでいく感じで、圧迫面接のような雰囲気はありませんでしたが、誘導などの助け舟も一切ありませんでした。
とても緊張したため、スライドに表示されている内容が処理しきれませんでした。そのため書いてあった細かい内容はあまり覚えていません。また、問題もどのくらいあるかわからなかったため、時間切れになったらまずいと思い、何回も腕時計を見てあと何分か確認しました。緊張と時間切れになるかもという焦りで後半は自分でも何を言ったかあまり覚えていません。
前半は1問1答のような形式だったためテンポよくいけたと思いますが、後半の方は自分が話終えると「もういいですか?」と聞かれ不十分なんだと思いつつも他に思いつかなかったため、次の問題にいきました。
結果的には5分ほど時間が余りましたが、雑談は一切なく沈黙のまま終わりました。
後で振り返ると試験内容は過去問と比較すると簡単な方だったのではないかと思いますが、手応えは全くありませんでした。
【結果】
3科目とも合格。特に口頭試験は不安しかありませんでしたが、結果的には合格でした。口頭試験に関しては、ほぼ緑本でしか対策していませんでしたが合格することができてよかったです。
ありがとうございました。
体験談
2月に出産を控えていたので、筆記試験の勉強は産休から始めました。最初全く答えが分からず調べるのに時間をかけていましたが、まずは過去問全体を見て答えを覚えるのが先だなと後悔しました。覚えるのが遅いので、何回も過去問を繰り返し、不安な問題は書き出しました。余裕が出てきたら、大事なガイドラインを何度も見てました。今年は去年の採点除外から出てて、確認してなかったので後悔しました。
口頭試問は、息抜きにサラリーマン先生の本をみて勉強してました。私は経験症例が少ないので、口頭試問の過去問だけの冊子でなく、青本も読ませてもらいとても参考になりました。
本当にサラリーマン先生のおかげです、ありがとうございました!
本番で後悔したこととして、試験官のいる部屋に入った後、名前と受験番号を確認されましたが、すでに鞄に受験番号のわかる用紙をしまっていて最初からワタワタしてしまいました。次の受験者には気をつけてもらいたいです。
●口頭試問
問題用紙にはグループ2と書かれていました。以下口頭試問の内容です。
5歳の子供 105cm 20kg
臍ヘルニア手術の予定。
1144g 28週か22週2日。胎児機能不全になりました。出生後21トリソミーと診断された。
喘息やアレルギーはなし。手術歴はない。
① 出生時のことできくこと2つ。
② 21トリソミーのことできくこと4つ。
③ 全身麻酔で行うこと、麻酔薬、鎮痛方法
④ 腹直筋鞘ブロックどこか。薬量。
⑤ ブロック終了後SpO2 80%台、血圧80→50台。疑うもの2つ。
⑥皮疹が生じてアナフィラキシーが生じていた、対応6つ。
アドレナリン一回を投与して落ち着きました。
⑥ 手術を延期するか主治医に説明。
⑧アレルギーは抗菌薬か筋弛緩薬が疑わしい。今後対応としてどうするか2つ。
試験官が優しい方で、時々頷いてくれました。聞き手役としてのただの頷きかもしれませんが、ポイントの高いところだったかも知れないです。
試験対策としてまとめていただき、試験勉強の参考になるだけでなく、今後の臨床の勉強にもなりました。
おかげさまで無事3科目合格しました。
本当にありがとうございました!!
体験談
おかげさまで無事合格することができました。
筆記試験は各所で言われている通り、直近5年分を3周と、何度も間違えるところをプラスで2周ほどやりました。
A問題はそれで大体9割はカバーできたような手応えでしたが、BとCは自信無かったです。
口頭試問は筆記試験終わってからさらりーまん麻酔科医さんの緑の本を読んで、友人と試験官ごっこ(笑)をしてアウトプットの練習を少ししただけです。
部屋に入る前に簡単なシナリオを渡されて、5分ほど読んで書き込む時間がありました。
試験官は2人で、1人が質問担当、2人目はパソコン画面見てチェックを入れていた感じでした。そちらの人はほとんどしゃべりませんでした。
私が当たった問題は、BMI35で動揺歯のある患者さんの脳腫瘍摘出のシナリオでした。
ここ数年、外科医やICU担当医、家族なんかに説明する問題があったのでこれはきっと挿管困難で動揺歯折ってしまってICしろって言われると思ったけど全然聞かれませんでした…
()内は私が答えた内容です。
最初にMRI画像見せられて、所見を述べよ。
(脳腫瘍大きくて浮腫がある、少しミッドラインシフトもある)
麻酔導入はどうしますか?
(人呼んでおいて十分酸素化して、DAMカートスタンバイしておいて最初からビデオ喉頭鏡で挿管かな、、開口障害の記載は無かったけど、口開きづらい等もあるなら本人の同意を得てawakeファイバー挿管も選択肢かなと思います。)
麻酔導入時に通常のものにプラスして準備するものは?
(換気挿管困難が予想されるので人を呼んでおきます。DAMカート、LAM、ビデオ喉頭鏡、たくさんのブリディオン、ファイバーなど?)
酸素化の方法は?
※これは聞かれなかった友人もいました。私が十分酸素化して…とか言ったからかもしれません。
(ヘッドアップして残気量増やしておく、フロー10Lとかに増やす、マスクフィットしっかりして導入前からCPAPかけておく)
挿管できず、換気してもV2〜3→直ちに行うことは?
(人を呼ぶ、LAM入れる。心の中では動揺歯あるのにLAMとか嫌だ…と思ってました。)
換気できた。LAM使って挿管する手順を述べよ
(やったことないんですけど…エアQですよね?ファイバーにチューブ通しておいてLAMからファイバー入れて気管内に入ったらプッシャーで押し込みながらLAM抜いてくる…とかですかね?
*本当にしどろもどろで何とか話した感じです…)
オペ開始
硬膜張ってる どうする?
(ヘッドアップ、CO2はかせる、吸入麻酔薬使ってるならTIVAにする、マンニトール投与、PEEP下げる)
機序を述べよ。
(まじか!!と思いながら脳血流が、代謝が、とか答えました。マンニトールは浸透圧利尿って単語が出てこなくて利尿かけて…とか言ってたら、どうやって?って聞かれてなんとか思い出して言ったらパソコンにチェック入れてた先生が頷いてたのでそれがキーワードだったかもしれません)
学生が突然の質問を投げかけてきます。なんで腹部オペで6L輸液しても脳浮腫起こらないのに、この人は起こるの?
(えーっと、うーんっと…分かりません。→本当に何も?と試験官に聞かれる→うーん…はい、すみません。)
じゃあ次ね。
etCO2が突然の低下 何を考える?
(空気塞栓)
対応は?
(頭低位にして術野生食で満たして純酸素にして呼吸と循環の維持に努めます。診断付けるためにも聴診したりエコーしたりします。)
抜管してICUへ 管理は?
確か4つ答えてと言われました。
(気道トラブルに注意します。高度肥満なのでSpO2維持難しいかも、少しヘッドアップにしたりしてもいいかも。
とっさに他に出てこなくて、聞かれてもないのにICU担当医に挿管困難だったことを申し送ったり…とか、しどろもどろしてたら、他には?もうちょっと挙げて。と言われ、何とか意識レベルとドレーンって捻り出したら終わりました。)
じゃああと2分あるから。と言われ、どこから来たの?新幹線?前泊?とか雑談して終わりました。
結構時間無かったって言ってた友人がいたので、私の場合6L輸液のところをばっさり分かりませんで押し通したせいと思われます。本当に考えても出てこなくて、こりゃ無理だから早く次行ってくれと思いながら分かりませんって正直に言いました。
体験談
お勉強のやる気がなかなか出ず結局8月中旬辺りから勉強し始めました。ますばA問題だけ一周してその後ABC問題含め3週程度したと思います。大体四日に1冊見るペースでしました。麻酔中と帰宅後平日は1-2時間土、日は3-4時間勉強したと思います。遅くなって勉強し始めたので本を買ったものの見る余裕はありませんでした。
本番ではA問題は8割は正解したと思いますがB,Cは2割は正解できたのかなぁと感じでした。
口頭試問に関してはさらりーまん麻酔科の口頭試問対策本を10月辺りから過去問を声を出して読んでいました。時間に余裕がある時だけ読んでたと思います。ベースの知識で分からない所は少し他の教科書も除いたりしましたが基本対策本しか読んでません。
本番は緊張のあまりにメモした事実を忘れてメモは見ませんでした。問題はムコ多糖の人の脊椎の麻酔でMRIの所見を聞かれましたが分からなかったので答えられませんでした。必要な検査や気道確保の質問には対策本の内容の6割〜7割程度は答えてたと思います。
術後抜管するかについて聞かれて挿管は簡単でしたとの情報を提示されましたが挿管は難しかったと勘違いして抜管はしないでICUに帰ると答えていたら抜管は簡単でしたと訂正されました。シナリオでは抜管するとなりましたが自分はもう路線変更して説明する余裕がなかったので抜管しない方針で話しました。その後シナリオは患者さんは陰圧性肺水腫(恐らく)となりICUに入室となりました。患者の家族に説明してくださいと言われ手術は無事に終わりましたが術後呼吸状態が悪くなり再度挿管しました。ICUにて呼吸管理とし状態が良くなったら再度慎重に抜管する予定ですというのをとても下手な感じで話しました。途中でチャイムが鳴り終わりました。
詳しい説明は全く出来ませんでしたが合格しましたので多少答えられない項目があっても最後まで何か話せて辿り着けたら合格なのかなぁと思いました。
体験談
私の症例は以下の通りでした。
数値、質問内容などはうろ覚えです。すみません。
5歳男児、身長105cm、体重15kg。
臍ヘルニアに対して臍ヘルニア修復術を予定。
出生は胎児機能不全で在胎週数28週で緊急帝王切開(出生時体重1144g)。出生後に21トリソミーの診断。
喘息、アレルギー歴なし。
最近2週間に感冒症状なし。
Q1. 出生に関して知りたい情報はありますか?
→出生時の新生児仮死の有無、NICUにて挿管などの気道管理について、先天性心疾患の合併の有無・どのような心奇形かについて、治療歴と答えました。
Q2. 麻酔をするにあたって、術前に聴取することは?一般的なことではなく、21トリソミーであることを念頭に、と言われました。
→特異的な顔貌や大きな舌、環軸椎亜脱臼など挿管困難が予測されるものについての評価、先天性心疾患の状態などを答えました。
Q3. 麻酔導入は?維持は?
→緩徐導入で、維持はセボ、フェンタニルと筋弛緩の適宜投与と答えました。
さらっとシンプルに答えましたが、その場で試験官から具体的な気道確保方法や投与量をさらに求められることはありませんでした。
終わったあと、他の受験生と話したところ、その方は投与量などかなり詳細に答えたそうです。
Q4. 術後鎮痛はどうしますか?
→術中からのフェンタニル、アセトアミノフェン(アセリオ)、末梢神経ブロックと答えました。
腹直筋鞘ブロックを行うことにしました。
Q5. スライドで局麻を注入する場所を示してください。どの薬剤をどのくらい使用しますか?
→スライドにエコー画像が表示されており、指示棒で注入箇所を指しました。0.25%レボブピバカインを0.2~0.3ml/kg程度使用すると答えました。
Q6. 抗生剤を投与した後、ブロックをしようとした矢先に、突如頻脈になり、非観血的動脈圧を測定したところ、50/30mmHgに低下、従圧式換気をしていましたが1回換気量が低下、SpO2も徐々に低下してきました。何を疑いますか?2つ答えてください。
→最も疑わしいのは麻酔導入後、抗生剤投与後であることからアナフィラキシーである。あとは、麻酔薬による循環抑制の可能性と答えました。
試験官:ブロックしようとしたらいきなり頻脈になりましたが?
→浅麻酔ですか?
試験官:SpO2も下がっていますが。
→気管支痙攣を起こしたかもしれません。
(と、アナフィラキシーではない回答が違ったようで、試験官と何度かやり取りがあり誘導していただいたようですが、最後までしっくりきた表情はされませんでした…)
Q7. アナフィラキシーが疑わしいです。心拍数が53/分まで低下しました。何をすべきか最も重要なものから6つ答えてください。
→応援を呼ぶ、下肢挙上、輸液負荷、アドレナリン投与、純酸素にして手動換気…。
試験官:非観血的動脈圧が測定できなくなりました。
→…
試験官:脈が触れませんが。
→胸骨圧迫!!!
(優しい試験官で、親身に誘導して下さいました笑)
Q8. 心肺蘇生を行い、安定しました。手術を延期しようと思います。試験官を外科の先生と見立てて提案してください。
→現在は安定していますが、一時心肺停止に陥り大変危険な状態であったので、今回は手術を延期した方が良いと思います。
試験官:よく風邪を引くし、お母さんの仕事の都合もあって今回やっと手術にこぎつけたんですよ〜、延期しなきゃダメですか?
→延期を貫きました。
(次の質問に繋げたかったのか、「アナフィラキシーの原因を調べてから改めた方が良い」というキーワードが出るとなお良かったようです。)
Q8. 延期することにしました。アナフィラキシーの原因薬剤を同定するためにどんな検査を行いますか?2つ答えてください。
皮内テスト、プリックテスト、ELISA、CAPなどを答えました。発症直後の検査としてβトリプターゼ値やヒスタミン値を測定すると答えました。
以上です。
余った時間で少し歓談をしましたが、緊張してると出てこないこともありますよね〜と、優しい試験官でよかったとつくづく思いました。
小児症例はよくかけますかとも聞かれ、普段から麻酔をしていることをアピールできたので、それはよかったのかなと思います。
体験談
この度はお世話になりました。おかげさまで無事に全分野合格しました。
以下に簡単ではありますが、体験談を記載します。
1.筆記試験に関して
対策としては、7年分を5周から7周くらいしたと思います。
■A問題
直近のB問題からの出題も多かったですが、過去問をしっかりやれば対応は容易かと思います。ただ、削除問題が3題程あった記憶があり、今後は削除問題も独自で調べて勉強していく必要かあると感じました。
■B問題
難しいの一言。過去問から得た知識で対応こんな問題が多いですが、皆同じであり、過去問しっかりやって答えの暗記だけではなくある程度理解しておけば、合格点は余裕かと思います。
■C問題
今回のC問題は難しかった。過去問では7-8割は固かったので、今年は難化した印象。
選択肢を絞り込みきれない問題が多く、手応えはあまり良くない。
B問題同様、過去問と日常臨床をしっかりやっておけば合格点は余裕かと思います。
2.口頭試問について
グループ3の問題で、80台女性のAS→AVRでした。
既往にHT、DM、脂質異常症で内服管理している方。
以下、各種質問と回答
・術前の問診で聞くこと
→胸部症状の有無、AMPLE、ASの経過、手術麻酔歴など答えていたら途中で遮られ次の質問へ
・内服管理
→降圧薬、スタチンは当日継続、経口血糖降下薬は当日中止
・心エコー所見からのASの重症度評価
→流速、圧較差、AVAから重症と判断
・その他の心エコー所見
→左室壁肥厚、左室内腔狭小化、左房拡大、軽度のMR
・導入方法、使用薬
→導入前にAライン入れて、慎重に導入。後負荷維持する必要あり、適宜昇圧薬使用する。
フェンタニル0.2mg、ミダゾラム5mg、ロクロニウム50mgで導入。筋弛緩モニター使用して、効果発現を確認して挿管。
・導入後血圧急低下の対応
→輸液負荷、フェニレフリン投与します。血圧上昇不十分であればノルアドレナリン投与検討。
・導入後の胸部レントゲン見せられた、異常所見を指摘せよ。
→CV、PAカテーテル位置が深いので浅くする
・術中管理の要点3つ
→頻脈を避ける、血圧維持するために後負荷低下を昇圧薬使用して予防する、SVVとTEEなど使用してボリュームを適正に保つ
・術後ICUでCPAとなった。各種バイタルをスライドで見せられる。鑑別あげよ。
→出血性ショック
急性AR
MR
冠動脈狭窄、閉塞
PE
緊張性気胸
低酸素血症
など挙げまくっていたら、遮られ1番疑わしいのはと聞かれたので出血性ショックと返答。
・ショック対応について
応援呼ぶ、胸骨圧迫、アドレナリン投与。
ドレーン確認、輸血、モニタートラブル確認、チューブトラブル確認、心エコー使用などなど挙げられるだけ挙げました。
試験官二人いて一人は睨みを効かせて終始無言で観察、もう一人は優しそうな試験官でにこやかに質問・返答してくれた。答えが不十分だと思われる際は他に何かありますか、と助け船を出してくれ、答えに満足したら良いでしょう、と発言して次の質問に行くといった流れで進んでいきました。最後は5分程度時間を残りましたが、無言のまま過ぎさりました。
体験談
おかげさまで3科とも一発合格しました。ありがとうございました。
問題のことなどはほかの方が詳しく書くと思いますので、それ以外のことについて多めに記載しました。
筆記
過去問をやるのみかと思います。青本は辞書的な使い方をしました。巻末の計算問題まとめも大変役立ちました。私は10月に異動があったので、少し早めに勉強を始めました。5年分を周回して勉強し、去年の過去問を8月ごろ模試的に解いてみたらA9割、B5割、C7割くらいとれ自信がつきました。9月は口頭の勉強をして10月に再び過去問を周回しました。本番の感覚としてはAほぼ満点 B3~4割 C6割くらいでした。Bは難しすぎて途中で帰りたくなりました。
会場は場所によってはクーラーの風で寒く感じた人もいたようなので、冷え性の方はひざ掛けがあると安心です。
五反田会場の女子トイレは数が多くあまり混雑しませんでした。休憩が15分しかなく、昼ご飯の時間がなかったため、皆さんAをさっさと終わらせて退出して軽食を食べているようでした。途中退室しないと休憩時間はトイレ行ったら終わります。(笑)
皆さん普段着で来ていて、スーツの方はいませんでした。時計は前方3か所のモニターに大きく表示されていました。
口頭
アリストンにとまりましたが、ベッドは固いし朝食はおいしくないし(朝食のメインがフライドポテトと天ぷら(笑)、ご飯に芯が残っていたetc)で、強くポートピアホテルを薦めます。アリストン12000円台、ポートピアは17000円台だったかと思いますが、周りの話を聞くにポートピアはグレードアップしてくれたりベッドも寝心地がよく朝食も充実しているようでした。午後受験の方は少し離れたビジネスホテルでも十分かと思います。午後組はチェックアウトしたあと結局ロビーなどで勉強することになるので。
会場では控室に入るとタブレット類を封筒にいれさせられ、以後見ることはできません。30分ほど待機時間があり、紙資料での勉強はOKです。その後職員用エレベータで8か9階までいくと、すぐに部屋の前の椅子にすわらされて問題とボールペンが渡されます。目を通し、問題点などをペンでメモできます。私は緊張でのどが渇いてしまい、お茶を飲んでいいか聞いたところダメでしたので、控室にいるうちにトイレや水分補給は済ませたほうが良いかと思います。
問題は5分で回収され、ほどなく前の受験者が部屋からでてきて、入れ替わるように入室しました。入室の際に先ほど回収された問題用紙はまたもらえます。
試験官は中堅の女医さんとベテランの男性医師でした。女医さんが質問をし、男性の先生が採点していました。女医さんはなかなかクールな方で、こちらが何か言ってもリアクションが薄かったですが、誤ったことをいうともう一度聞いてくれたりはしました。最後の質問がおわると、その後男性の先生が解説チックなコメントをし始めたところで外からノックされ退室しました。残り時間わずかだったことにこの時気づき、内心ヒヤッとしました。
試験後話した同期は時間超余った!といっていたのでかなり焦りましたが、その同期の回答は一部間違っていました。試験官によって問題を進めるペースは違いますし、正解が得られなくても進めてしまう試験官もいるんだと思います。余った時間が少なかったりアフタートークの盛り上がりに欠けても心配はいらないと思います。
私は心外の問題だったのですが、はじめは「心外かあ、まあそんな難しくなさそうだしあまり緊張しないだろう」くらいに思っていましたが、いざ試験官を目前にすると本当に緊張しました。
ですが質問は臨床に即したものばかりでしたので、実臨床の経験と知識をもとに着実に答えていけばよいかと思います。
実技 評価用紙の提出
青本は、会場で「あれ、なんだっけ?!」とド忘れしてプチパニックになったとき(意外とありました笑)にすぐに調べられるので持っているとかなり安心でした。口頭試問の回答は自分で作るだけではなく、青本を見ることにより他の人がどうこたえるのかや自分では思いつかなかった回答を把握できるので大変参考になりました。ありがとうございました。
体験談
神戸会場で受験
●筆記試験編
集合時間などは周知の通りだが、廊下やロビーなどのホテル内は飲食禁止だが、食事は会場内で可能だった.(ホテルスタッフ、学会スタッフに確認済み)
筆記試験の会場は例年通り?前方にデジタル時計でカウントされており、机は1人に対して1つであった.
A問題に過去の削除問題から3問出題されていたが、削除は削除としてスルー
その他は過去問と一言一句違わぬ問題ばかり出題されていた.
Bはわからない問題も多く、あーこれがBかと思いながら解いて終了
Cも徐々に難化傾向?というかわかる問題とわからない問題の差が・・・まあ関係ない関係ない、結局はA問題と思いながら解いて終了
●口頭試問編
35歳男性 140cm 45kg
ムコ多糖症Ⅱ型、15歳のときに鼠径ヘルニアの手術の既往、挿管困難でマスク換気で手術をした歴あり.
●スライドで画像3枚提示
①画像の問題点を述べよ
・口腔内ファイバー画像
問題点を述べよ(声門がみにくい)
・頸部のCT
問題点を述べよ(気管の内腔が狭い)
・頸椎のMRI
問題点を述べよ(頚髄の圧排を示唆する)
答えると
●スライド提示
身体所見
睡眠時無呼吸あり、HJ判定不可
マランパチーⅣ、開口2横指(?)
頸椎の可動域制限あり
拘束性換気障害
心エコーmoderate MR Mild AR E/e’16
皮膚浮腫様?
後屈で肩や頸部に痛み
精神発達遅滞 意志疎通は可能
②気道確保に関連して気を付けることを述べよ
→所見をつらつら述べる
③静脈路の確保が困難です.どうしますか?
→エコーを使います!
④導入方法はどうしますか?
→意識下ファイバー挿管します!
⑤ファイバーでつついているとSpO2低下あり、どうしますか?
→気管切開の用意をします!(いきなり飛びすぎた)
(もっと簡単な方法は?と質問あり)2人法などでマスクをフィットさせて酸素投与に戻ります.
●スライド提示
手術2時間35分
出血80ml
カフリークテスト陰性
喉頭浮腫なし
舌や顔面浮腫あり
⑥抜管しますか?その根拠と方法を述べてください
→挿管困難がなかったのなら、舌や顔面の浮腫があるものの、カフリークテストが陰性で喉頭浮腫もないことから、チューブエクスチェンジャーを留置して抜管します.
エクスチェンジャーを入れて抜管しましたが、吸気性の喘鳴あり、再挿管しました。
●胸部X線
⑦原因と所見を述べよ
→上気道閉塞による陰圧性肺水腫
ICUに入室しました。
元々抜管困難の可能性は説明していました。
⑧家族に状態を説明してください
⑨予防するためにはどうしますか?
→舌や顔面の浮腫の軽減を待つ、経鼻エアウェイを入れて抜管する
試験官:お疲れ様でした.以上で口頭試問は終わりです.
私:帰っていいんですか?
試験官:どうぞ、試験は以上です.
私:体験談にあった、終わった後の雑談は?コロナ対策?と思いながら、帰りました.
口頭試問中は、終始優しい雰囲気で、片方の試験官が手元をチェックしながら、隣の試験官に「十分かな?」と聞いていたので安心して答えることができました.
患者家族への説明や診断根拠など近年求められている内容が盛り込まれていました.
筆記試験はB、Cともにややこしい問題が増えているようですが、A問題を間違えなければ9割は受かる試験ということに変わりはないようでした.
体験談
麻酔科医5年目、1回目の受験でしたが、おかげ様で無事に合格していました。振り返っ
てみて、もう2度と受けたくない、と思わされる試験だったので、受かっていて本当に良
かったです。
医局の先輩方は皆さん青本で勉強されていたので私も自然に購入に至りましたが、本当に
助かりました!!!普段から辞書的な感じで使用したり、計算問題の解答が分かり易かっ
たり、(過去問集の解説では理解できないものでも、青本では理解できました!)ガイドラ
イン等もチェックしておくべきものは一覧で載っていて、手間が削減されて有難かったで
す。また、ちょこちょこ書いてあるギャグや小ネタに、勉強中の沈みがちな気持ちがほっ
こりしました(笑)ホームページ上の受験体験談も読ませていただき、勉強法が他の人から
大幅に外れていないか、など確認する上で参考になりました。
私も今後受験される先生には是非購入をおススメしたいと思います。(受験会場でもみんな
持ってました!全国の麻酔科医から支持される青本すごい…さらりーまん麻酔科医先生は
、麻酔科医辞めても印税だけでセレブ生活送れるのではないか、などと勝手に想像してい
ました笑)
【試験勉強を始めるにあたって】
★過去問購入・青本購入は早めに!(4月以降は売り切れてる年度のものもありました)
★受験に必要な単位を満たしてるかの確認、書類集めは早めに!(各単位は、受験の前年度
3月までのものが有効であることが多いです。単位の取得漏れがあったことに6月の出願時
になってから気づき、結局受験資格が得られなかった知り合いも実際にいましたので要注
意。必要症例数のカウントも直前にやると地味に労力取られますのでお早めに。)
★勉強の開始時期は余裕をもって!(個人能力・キャパシティに因るところも多分にあると
は思いますが…自分の場合は日中の仕事+深夜までのオンコール急患業務+家事など、試
験勉強以外の日常の疲れやモチベーション低下が予想以上に影響大で、なかなか勉強が進
まなかったです。でも、細々ながらでも4月から継続して勉強していたことが、試験直前
の焦りの軽減に繋がりました。)
【具体的勉強法】
●筆記:結果的に過去問7年分(A・B:直近5年分は7回以上、6・7年前の分は5回程度
。C問題:3回)しました。「問題を解く→答え合わせ(丸覚えではなく、解説もしっかり読
む)→青本・各種ガイドラインの関連内容を読む」の繰り返しでした。最初の1・2周目は
分からない問題の方が圧倒的に多くて全然勉強が進まず投げ出したくなりましたが、繰り
返しやっているうちに自分の苦手分野が自然と分かってきたので、その分野に関しては「
麻酔への知的アプローチ問題集」の問題も解いたりして、周辺知識の補完に努めました。
直前期は、ネットからマークシートをダウンロード・印刷して時間を計りながら解いてみ
たり、実際の形式に慣れる練習をしました。あとは、スマホのアプリ(2000円くらい?200
問くらいプールされていたはず)で過去問集が発売されていたので、試験直前の寝る前や移
動のときとか、何かしてないと不安な時にはそれをやって気を紛らわせたりしてました。
●口頭試問:過去問ダウンロード→答えを書く→緑本で答え合わせの繰り返し(5年分くらい?)と、上級医の先生と面接形式で練習をしました。実質、筆記試験が終わったあとの1週
間での対策でしたが、おそらく問題ガチャがアタリの方だったので問題なかったです。で
も、筆記試験の疲れで2日間くらいはまともに勉強出来なかったことや、小児や心外など
難しい問題にあたっていたら…と思うと、もっと早くから対策していた方がよかったな、
という反省が残りました。
【試験の感想】
~宿泊場所・会場について~
試験会場のポートピアホテルに前泊。食事は前日夕・当日朝共にルームサービスで注文
。(お財布はイタいけど美味しくてラクチン、かつ感染対策になり良かったです。当日に
頼むと予約いっぱいで無理な時間帯も多かったので、事前にネット注文しておくとよさそ
うです。)試験当日の寝坊を過度に心配しなくていい点も良かったです。加湿器のない部
屋に泊まったら乾燥がひどくて喉の調子を壊したので、喘息等ある人は注意が必要かもし
れません。
当日は検温・コロナに関する宣誓書提出の上で、10時半くらいには試験会場入室。みんな
ラフな格好。スクリーンに大きく時計が表示されていて、持参した時計はなくても大丈夫
でした。また、極端に寒いわけではないけれど、上着・ひざ掛けを持っていってて良かっ
た、と思う温度感でした。昼食の時間がないのも要注意。休み時間には自分の席での飲食
可だったので、エネルギーゼリーやチョコレートバーなど食べてしのぎました。トイレは
近くに1か所しかなくて混むので、休み時間になったらすぐにいった方がいいです。
~筆記試験~
●A問題:選択肢にひねりが加わっているものはありつつも、全て過去問のA・B問題から
の出題。過去問さえちゃんと理解して出来るようになっていれば大丈夫。半分くらいの人
は途中退室していたような…計算ミス・マークミス(マークシート小さくて、楕円が横長で
マークしにくい)に十分注意して解き進めて、手ごたえ86/90。他の方もおっしゃってます
が、後から振り返って、ここは9割~満点を狙うくらいの気持ちでやらないとB・Cはきつ
いんだな、と思いました。
●B問題:1問目から「なんじゃこりゃ?」と言いたくなる問題(1問目は「医事紛争ゼロを
目指して」という麻酔科学会が発行している雑誌についての問題で、予想外な問題過ぎて
苦笑。)が続き、順番通りに解いていくと意気消沈しそうだったので、まず全部の問題をパ
ラパラ通読して解ける問題から落ち着いて確実に得点することを意識。でも結局手ごたえ
5~6割。なんとも後味が悪かったです。レミマゾラムやスインプロイク等の新しめの薬に
関する問題(私自身はやってないですが、Twitter上の予想問題?とかで話題になってたら
しく、それを見てた人は出来たらしいというのを後日知りました。余裕があれば、振り回
されない程度にSNSでの情報収集もしてみてもいいのかも…)、吐き気止めのツボ=内関
など臨床に即した問題、神経解剖に関する難しめの問題、薬の具体的な知識(HESや胎盤を
通過する薬の具体的な分子量)などの問題が印象深かったです。個人的には「過去問やった
くらいじゃ、麻酔科学を勉強したうちに入らないぞ!」という麻酔科学会からのメッセー
ジが込められているのではないか?と思わされる内容でした。(苦笑)
●C問題:B問題よりは気持ちが楽になるかと思いきや、またもや「あれ?思ったより難
しい…」というのが解き始めた感想でした。正しい選択肢を選ぶ、というのはもちろんそ
うですが、出題者がどういう意図でその問題・選択肢を提示してきているのか、というこ
とを意識して解答しました。(そうすると連問の1問目は分からなくても、2・3問目は分か
るという問題もありました。)カルボキシヘモグロビン血症?メトヘモグロビン血症?の問
題、腕神経叢ブロックの詳細なアプローチ法に関する問題には面食らい、こちらも手ごた
えは5割5分程度でした。でも、過去問のA・B問題で既出の内容をアップデートした問題も
確実に存在していたので、そういった問題で失点しないことが大切なのだと痛感しました
。あと相変わらずFallotに関する問題(術前管理含めて)も出ていたので、しっかりおさえと
かないといけないんだな、と思いました。
~口頭試験~
10/29(金)~31(日)の3日間に振り分けられての試験。大体50人くらいの人が同じ時間帯に受験する様子。まず大部屋に集められて、試験本部からの説明・激励(!落とすための試験ではないこと、自分の家族の麻酔を任せられるような、国民の期待に応えられるような立派な麻酔科医になることを期待している旨お話がありました。北野天満宮の合格祈願お守り
を見せてくださり、なんだかウルウルしました。)・電子機器の電源を切って、配布された
封筒に入れるよう指示あり。(9割5分の人がスーツかそれに準ずる服装。かつてラフな服装
で受かった先輩もいましたが(優秀な方なので問題なかっただけかも?)、服装によっては
審議になるという噂も聞いていたので、自分はスーツで臨みました。)その後、6~8人くら
いずつ呼ばれてドナドナエレベーター→試験室(客室を改装)の前に連れていかれます。試験
室の前でA4の問題用紙とボールペンが配布され、5分だけ目を通し、メモをすることが許
されます。その後1度問題用紙回収、試験開始時に再度配布されました。時間が来たら入
室して、受験番号・氏名を言って着席します。試験官は男性2人。1人は問題の読み上げ
と、何か答えたらパソコンのマウスポチポチ(点数づけしてる?)、1人は横で聞いている
。追加の問題や、所見は室内のテレビに随時表示されます。終始和やかな雰囲気でした
。1つの設問に対して複数回答する必要がある際は、答えている間に自分でも何を話して
いるか分からなくなってパニックになりましたが、解答の途中でズレたことを言った場合(
設問に対する答えになってないときとか)、試験官が引き戻してくれるので、間違っていて
もいいから気にせずドンドン答えて良さそうです。そして求められている解答を答えきっ
たら、解答している途中でも次の設問に進められます。(逆に、自分としては答えきったつ
もりでも次の問題に進められない場合は求められている解答ではないので、追加で解答す
る必要あり。)あと自分の場合は、答えたい内容があっても専門用語が出てこず、それを正
直に試験管に伝えたら、「専門用語じゃなくていいから、普段外科医と話しているような
感じでフランクに答えていいですよ。」とおっしゃって下さってありがたかったです。ま
た、答えを言うときはその根拠も述べながら解答すると、試験官もうんうん、と頷きなが
ら聞いて下さっていた印象です。(例:「硬膜外施行・腎機能低下があるので、5日前から
ダビガトラン休薬」、「体重45kg、肝機能は問題ないので、アセリオは15mg/kgの○○㎎使
用」など)結果としては、5分程時間が余り、少し雑談もありました。「何か言い残したこ
とは?」とか「どんな麻酔科医になりたいですか?」など聞かれました。←はじめ、設問
の続きかと思って答えに悩んでいたら「これは問題ではありません(笑)」とのことでした
。(笑)
【問題】
・70代女性、140何センチ、40キロ台。
・右上葉肺がんのVATS
・コントロール不良DM(HbA1C 8.5%、血糖200オーバー、メトホルミン?←忘れました内服)
・HTでCa拮抗薬内服、sBP140くらい
・Afでダビガトラン内服あり
●入室してすぐの追加情報
・肝機能問題なし
・腎臓悪い(eGFR30台)
・麻酔法は全硬麻
設問①:術前DMコントロールの目安を外科医から尋ねられた、どのように提案する?(進
行癌にて、あまり長く延期できないこと前提で。)
設問②:HT・Afについて、術前に追加で把握しておくこと・必要な検査などそれぞれ答え
を1つずつ
設問③:術前の薬(Caブロッカー・ダビガトランいつまで?入院後開始された長時間作用
型・即効型インスリンは当日はどうする?)
設問④:手術当日、後輩が麻酔を担当することになり、左DLTで挿管したが右肺がブロッ
クされず換気されてしまったとのことであなたが部屋に呼ばれた。原因として考えられる
ことの答えを3つ(気管気管支を答えたら、どこから何が出てる状態?とも聞かれた)
設問⑤:実際の気管支鏡での所見を提示され、どういう状態か?(右に挿管しちゃってる
)、またどのようにすればよいか
設問⑥:換気の条件が示され(VCV、気道内圧曲線でピーク圧40、呼吸回数8回)、これでよ
いかと尋ねられる。かえるならどこ?答えを3つ
設問⑦:SpO2が90%をきったとのことで再度呼ばれた、対応は?答えを6つ(非換気側の
CPAP答えたら、圧はどれくらい?最大圧も。あと外科医になんて言って開始する?と
いうのも)
設問⑧:帰室後1時間、局麻+フェンタ入りのエピ使っているが疼痛の訴えあり。まず確
認することは?答えを3つ
設問⑨:診察の結果、エピはちゃんと聞いているがそれでも皮切部分の疼痛あり。追加で
使用する薬・その量・投与経路は?答えを1つ
体験談
今年は口頭試問のみの受験でした。
8月半ば辺りから、昨年購入した青本を気が向いた時に捲り始めたと思います。
まず全容の把握と、“こんなのもあったな”と思い出すことに費やし、9月中旬よ
り、少しずつ勉強する量と集中度を高めて試験対策をしました。頻出する項目に
ついては、診断基準や投薬のdoseに関して隅々まで把握し、記憶するようにしま
した。そういったものは日常診療の中でもよく遭遇し、そこまで苦にならず勉強で
きたと思います。
しかし勤務先で実施されていない手術や、経験のない手術に関しては勉強の難
易度は上がり、かけた時間に比して身につく事柄はどうしても少なかったように
思います。
そのため、試験対策として、丸ごと切ってしまえたら楽だなと思う分野もありまし
たが、これまでの傾向を見るとそれは得策ではないと感じて止めました。
深入りはせず、要点を抑えることが肝要だと思います。
青本はそういったあまりなじみのない分野(小児心臓血管外科や、ペインなど)に
関して要点が簡潔にまとまっており、コンテンツを何度か読めば押さえておくべき
ポイントが把握できたことが、とても素晴らしかったと感じます。
時折参考文献なども示してくださるのもありがたく、青本のみでは掴みきれない
部分は、参照先などを頼りに理解することに努めました。
最初は、過去問の解説だけを読んでいましたが一問一答も役に立つと気が付き
、筆記試験対策のページもさらさらと読むだけでも記憶の定着にとても良かった
ので読んでいました。
−他、役に立ったと感じたこと
・研修医とあたる症例で、その症例の問題点や関連する知識について、ある程
度の水準で指導することを目的に前もって調べる
その上で実際に話して、教えることは自分の記憶の定着にとても良かったです
・他科の先生が研修医にしている指導をぬすみ(!)聞きしたり、ふとした時に
術式や患者管理に関するちょっとした疑問を聞いてみる
・ガイドラインは前もってざっと読んで要点のみ把握しておく
【試験当日】
−症例
60-70代男性 160cm後半, 60kg後半くらい
肝細胞癌に対して開腹で肝切予定
-既往歴/内服等
・10年位前にPCI歴あり(フォローなし)、糖尿病、高血圧
・喫煙歴あり
・内服(アスピリン、経口血糖効果薬何種か)
術前問題点の同定、評価、対策とそれを元にした麻酔計画、術前指示
についての質問と例年の形式と大きく外れない質問で構成されていました。
post PCIでアスピリンを内服している点、血糖コントロールが不良で
ある点、L/Dで腎機能低下を認める点などが主な問題点で、そこにまつ
わる質問が多かったように思います。
麻酔方法は全身麻酔+硬膜外麻酔の方針だったため、硬麻にまつわる質問も
ありました。術後はICU入室し経過観察されていたところ、(疼痛コントロー
ル不良のためと思われる)不穏を起こし、その対応・それを受けて不安な家族
への説明を問われました。
総じてシンプルでオーソドックな問題だったと思います。
体験談
今年は口頭試問のみの受験でした。
8月半ば辺りから、昨年購入した青本を気が向いた時に捲り始めたと思います。
まず全容の把握と、“こんなのもあったな”と思い出すことに費やし、9月中旬よ
り、少しずつ勉強する量と集中度を高めて試験対策をしました。頻出する項目に
ついては、診断基準や投薬のdoseに関して隅々まで把握し、記憶するようにしま
した。そういったものは日常診療の中でもよく遭遇し、そこまで苦にならず勉強で
きたと思います。
しかし勤務先で実施されていない手術や、経験のない手術に関しては勉強の難
易度は上がり、かけた時間に比して身につく事柄はどうしても少なかったように
思います。
そのため、試験対策として、丸ごと切ってしまえたら楽だなと思う分野もありまし
たが、これまでの傾向を見るとそれは得策ではないと感じて止めました。
深入りはせず、要点を抑えることが肝要だと思います。
青本はそういったあまりなじみのない分野(小児心臓血管外科や、ペインなど)に
関して要点が簡潔にまとまっており、コンテンツを何度か読めば押さえておくべき
ポイントが把握できたことが、とても素晴らしかったと感じます。
時折参考文献なども示してくださるのもありがたく、青本のみでは掴みきれない
部分は、参照先などを頼りに理解することに努めました。
最初は、過去問の解説だけを読んでいましたが一問一答も役に立つと気が付き
、筆記試験対策のページもさらさらと読むだけでも記憶の定着にとても良かった
ので読んでいました。
−他、役に立ったと感じたこと
・研修医とあたる症例で、その症例の問題点や関連する知識について、ある程
度の水準で指導することを目的に前もって調べる
その上で実際に話して、教えることは自分の記憶の定着にとても良かったです
・他科の先生が研修医にしている指導をぬすみ(!)聞きしたり、ふとした時に
術式や患者管理に関するちょっとした疑問を聞いてみる
・ガイドラインは前もってざっと読んで要点のみ把握しておく
【試験当日】
−症例
60-70代男性 160cm後半, 60kg後半くらい
肝細胞癌に対して開腹で肝切予定
-既往歴/内服等
・10年位前にPCI歴あり(フォローなし)、糖尿病、高血圧
・喫煙歴あり
・内服(アスピリン、経口血糖効果薬何種か)
術前問題点の同定、評価、対策とそれを元にした麻酔計画、術前指示
についての質問と例年の形式と大きく外れない質問で構成されていました。
post PCIでアスピリンを内服している点、血糖コントロールが不良で
ある点、L/Dで腎機能低下を認める点などが主な問題点で、そこにまつ
わる質問が多かったように思います。
麻酔方法は全身麻酔+硬膜外麻酔の方針だったため、硬麻にまつわる質問も
ありました。術後はICU入室し経過観察されていたところ、(疼痛コントロー
ル不良のためと思われる)不穏を起こし、その対応・それを受けて不安な家族
への説明を問われました。
総じてシンプルでオーソドックな問題だったと思います。
体験談
この度無事に合格いたしました。先生の青本のおかげです。ありがとうございます。
以下感想です。
筆記試験
3月くらいからダラダラ過去問開始しました。本腰入れたのは6月くらいからで最終的に過去問6年分をAB5回C問題3回解いて直前に不安に駆られて7年目をAB問題だけ2回解いて臨みました。
自己採点なので合ってるかはわかりませんが、A問題は1問ミス、B6.5〜7割、C問題は4割でした。
C問題は難化、Bは例年通りかと思います。
A問題9割以上取れないと他での巻き返しはよほど普段から薬剤の添付文書読んでいたり幅広く勉強する癖がついている人でない限り無理ではないのかと思います。
あとは不適切問題や採点除外問題からも出ているので解答を作っておくことをお勧めします。
口頭試問
9月から筆記試験と並行して青本とガイドライン中心に勉強しました。青本は一周しかしませんでしたが、わたしの周りは2周した人が多くすこぶる不安なまま臨みました。
朝イチの組でした。
噂のドナドナエレベーターに乗ってホテルの廊下で降ろされて各々試験部屋の前に案内されます。時間になると受験生に1対1で付いてる係の人から一斉に注意事項が伝えられるので少し困惑…
問題文を裏返し渡されます。
問題文は以下
あなたは400床のA市民病院で3年目の専攻医とともに麻酔科当直をしています。麻酔科当直は病棟急変、緊急手術対応、ペイン外来の患者の救急外来受診に対応します。
以上。ペインが絶対来るとなぜか思い、プレガバリンやオピオイド換算表をメモりました。
結局問題は病棟CPR対応とICUでの蘇生後対応でした。疾患は消化管穿孔敗血症性ショック。
ごく基本的な問題でした。
ただ、蘇生中に専攻医に挿管させたら食道挿管で、挿管し直す場面があり、その後これまでの経緯を家族に説明してくださいとの問題がありました。
後で試験監督の上司がいる別の病院の同期から聞いた話によると、食道挿管というキーワードをはっきりと出して家族に食道挿管したけど、修正しました的な文言がないと、患者IC問題は0点とのことでした。わたしはバッチリ地雷を踏み抜いてましたが、他の問題はほぼ大きなミスなく終われたので合格してましたが、同期は1人やられていました。
また、別の同期は患者役の先生から、挿管に関してはどうでしたか?と聞かれたそうです。
あとはVFに対してDCできない、生ワクチンを直前に接種した患者の定期手術を延期できない、他人の食道挿管を判断できないなども同様の地雷となり、大幅に点数を落とすようなので要注意です。あと、接遇がかなり重視されているようなので、患者ICの問題では、自己紹介、患者確認、これまでの経過、行った処置、今後予想される展開、質問の確認と言った流れを守るといいとのことです。
今年の口頭試問の合格率は8割弱、筆記試験は9割だったので口頭試問の対策も筆記と並行して行なっていく必要があるかと思います。
体験談
さらりーまん先生、大変お世話になりました。
無事に60回麻酔科専門医試験を合格することができました。
以下、簡単に感想・体験談を書かせて頂きます。
・筆記試験はやはり過去問、特にA問題をいかに取りこぼさずに得点できるかが引き続き
重要でした。今年のA問題は計算等も含めて完全に過去問と同じでした。私は6年分暗記で
きるくらいまで解きましたが、見たことのない出題は無かったと思います。B問題は例年
通りほぼ新作、難関なのは通常どおりでしたが、今年はC問題も難化したように感じられ
、自信をもって回答できたのは3、4割程度の体感でした。心外からの出題が多かったほか
、二酸化炭素吸着剤の組成や脳波解析など掘り下げた問題が多く苦戦しました。自信を持
って答えられた部分も、過去の類問によるところが多かったので、マニアックな設問に気
を取られすぎず、皆が解ける部分を確実にとっていく姿勢が重要だと思います。休憩時間
はほぼ設けられていませんでしたが、A問題を早めに終えて退室し昼食をとりました。15
分休憩の間はガイドラインを眺めていましたが、そこからの出題もありました。
・口頭試問対策は、青本の口頭試問パートを使用しました。約半年前から筆記試験対策の
合間に過去問を解くことから始めました。時間をはかり、正答部分を隠して声に出して回
答する練習をしました。苦手な分野については青本の厚い方に分野別にまとまっているの
で、そちらを重点的に読んで補いました。
会場はスーツの方がほとんどでした。口頭試問の待機場所ではスマホ・タブレット端末が
使えないので、当日も青本の薄い方を持参していきました。本番で当たった問題は
BMI32、MallanpatiⅣ度、動揺歯がある挿管困難症例の脳外でした。挿管困難のawake・ファイバー挿管は過去にも出題があり、答えのパターンを作っていたので落ち着いて回答す
ることができました。脳圧を下げる方法を挙げてください→なぜ下がるのか説明して下さ
い など、方法だけでなく理由や機序を聞く質問がいくつかありました。私の試験官から
は、答えに詰まっても特に誘導などはありませんでしたので、完全に答えられなくてもあ
る程度詰まってしまったら次に進んでもらいました。とても緊張しましたし、前泊もした
ので長丁場になり大変疲れました。直前は体調や気持ちの管理に努めました。
・試験1年以内の出産だったため、準備は1年前くらいから過去問を眺める感じでスター
トしていました。夏終わりに復職し、麻酔の合間に勉強していました。とにかく時間はあ
りませんでしたので、効率よく勉強できるさらりーまん麻酔科医先生の参考書にはとても
助けられました。オンライン版も、子供を抱っこしながら勉強することができてかなり隙
間時間を利用するのに役立ちました。
体験談
筆記は過去問6年分を答えを覚えるまで回しました。後から振り返ると5〜6年分のA問題と2.3年分のB問題を周回するので十分だったと思います。
当日の感触としてはやはりBC問題の難易度が高くて半分も合っていなかったと思いますが、A問題はほぼ満点取れていたためか合格できました。昨年の削除問題がそのまま復活していたので、同期と解答を検討していて良かったです。
口頭試問は下のような問題でした。ひねりのないラッキーな問題だったと思います。
対策としてはさらりーまん先生の緑の本を片手に同期と練習をしたり、家で喋る練習をしたりしました。
本番では所々解答が不十分なところもありましたが問題の最後まで到達し、合格することができました。
5歳男児100cm 15kg 臍ヘルニア根治術が予定されました。胎児機能不全のため在胎21週で出生、1200gでした。21トリソミーです。
手術歴なし。最近の感冒症状なし。
この患者の出生時、新生児期に関することで知りたい情報4つ
21トリソミーに関して問診すること4つ
この患者の導入方法、維持、術後鎮痛について説明してください
緩徐導入を行いました。
神経ブロック(腹直筋鞘ブロック)を行うことに。スライドで解剖や注入位置、局所麻酔薬の濃度と投与量を説明
抗生剤投与後、神経ブロックを行おうとしたところ血圧低下、頻脈、サチュレーションの低下、気道内圧の上昇を認めました。何を考えるか2つ
血圧低下、脈拍50、対応を6つ
筋弛緩薬もしくは抗生剤によるアナフィラキシーショックが疑われました。
試験官を外科医に見立てて手術の中止を提案してください
アナフィラキシーについて今後必要な検査2つ
体験談
青本、筆記試験会場でも持っておられる先生方がたくさんいました。試験後に医局でこのことを他の先生方にお話してたら、3つ上の先生が「僕青本持ってなかったけどみんなけっこう持ってて焦ったよー」って言っておられました。なんかもう、持ってるだけでアドバンテージを感じました…!逆に言うと、青本のこと知らなかったら、持ってなかったら、当日になってめちゃめちゃ焦ってただろうなと思います。会場で青本を持っておられない先生方は、自分でまとめたノートを見返しているようでした。今振り返っても、正直、ノートにまとめる時間なんてなかったです。覚えが悪いところは少しノートにまとめましたが、ほとんどは青本に書き込んだので、ノートにまとめるのは数ページで済みました。
口頭試問の会場でも、緑の本を持っておられる先生方を何人も見ました。最後の最後に見返すのにも、見やすいし、ポイントまとめて書いてあるし、読みやすいし、さらりーまん麻酔科医先生のコメントもあるしで、戦うのには十分すぎました!
青本にはかなり書き込んだし、今回の試験勉強でいろいろたくさん学んだので、これからも、普段臨床してて、過去の試験問題にはあったけどどんな内容だったか忘れちゃったー、とか、その疾患と麻酔の全体を軽く把握するのとか、あらためて勉強するときの、さらっと思い出すのとかに使わせていただこうかなと思っています。
さっそく入局1年目の先生方にも青本のこと教えました笑 私は青本のこと知ったの去年の夏頃でしたが、下の先生方にはぜひ今のうちから青本というのがあるということを知っておいてほしかったので。
私は機構専門医の方なのでまだ満4年経ってないし、なんなら来年の春に満4年を迎えたとしても、専門医って名乗るには知識も技能も経験も全然足りないと思うので、今回の試験合格に満足せず、日々の臨床でたくさんの症例を経験して、勉強していきたいと思います。
この度は青本を通してさらりーまん麻酔科医先生にたくさん助けていただきました。本当にありがとうございました。専門医になるべくこれからもがんばります!
体験談
青本には大変お世話になりました。
私は、昨年口頭試験が不合格となり、今年は無事合格することができました(ちなみに昨年59回の筆記は問題集で答え合わせしたらA100%,B 48%,C 77%でした)。
特に口頭試験が不合格になった方の精神面(?)の参考になれば幸いです。
率直に言って口頭試験は、「運」の要素がかなり強いです。かつての2問から1問になり、より「不運」が起きやすくなっています。
受験される先生方にはこのことを心に留めておかれるよう、強く、おすすめします。
20分での評価には限界があり必ずしも実力に比例しないため、口頭試験の比率の高さには個人的に少し疑問も感じます。
残念ながら不合格だった方は、あまり深刻に落ち込みすぎないようにして気持ちを切り替えることをおすすめします。一年間正気を保って努力を続けるのはなかなかタフなので…陰ながら応援しています!
問題は以下のようなものでした。
「78歳男性、普通の体格
既往 HT,AMI,DM
HCC 開腹肝切除予定」
1.コロナが流行ってるが術前に確認すること3つ
→症状、濃厚接触歴、PCRと答えたが画像(レントゲン、CT)も答えた方が良さそうだった
2.採血や内服など患者情報スライド提示され、術前に向けて入院前に準備すること3か4つ
→3日前SGLT2阻害薬 1週間くらい強化インスリン
7日前アスピリン ヘパリン化
EF35 壁運動や弁膜症など詳細な評価を。循環器コンサルト。運動耐容能評価いい忘れました
後から考えると自己血とかフレイル評価、prehabilitationとか言ってほしかったのか?
3.術中600ml出血しました。赤血球輸血の基準3つ
→Hb 8 心筋梗塞後なので
出血量 500とか言ったが、循環血漿量20%以上が正しそう
Hct 35とか言いました
4.術中予想される合併症と対応3か4つ
→高血糖 インスリン
低血圧 Aラインモニタリング、昇圧剤、カテコラミン
AKI 尿量測定、腎灌流保つ
既往に気を取られすぎて出血など手術の合併症を言い忘れました
5.硬膜外いれるか否か。注意、理由、内容も
6.スライド二枚目。術後ICUで不穏、Scvo2↓血圧↑、確か頻脈、酸素化も↓ : 鑑別と対応4つ
→酸素需給バランス崩れ。
貧血 輸血
低酸素 酸素
シバリング 加温
疼痛 鎮痛薬
7.鎮痛したら落ち着きました。不穏の姿を見て家族が不安になっています。家族説明を(接遇)
体験談
●筆記
3年前から少しずつ対策を始めました。
子育てで清書を一から読む勉強時間が取れなかったので、第58回青本を買い日々の麻酔計画・対策のポイント辞書的に利用させていただきました。それぞれの術式のポイントが整理されていたので、試験対策を超えて勉強になりました。
過去問集は最終的に5年分と遡って2年分ABを6周しました。2年前から解き始めましたが、とくに一周目はちんぷんかんぷんすぎ&これは早く解きすぎても忘れると悟り一旦やめました。結局は1年前から再スタートしました。4月に最新の第60回青本をゲットしたので、一問一答として片っ端から読み潰そうとも思ってトライしましたが、だいぶ古い問題も入っているので効率が悪いかもと気づき途中で断念し、苦手分野の辞書的+まとめとして使いました。一周目はとにかく辛いですが、なんとなく全体像が見えると思います。
とにかく過去問命です!A問題をいかに落とさないか、それに尽きると思います。本番で解く初見のBC問題はわからなさすぎて笑っちゃうくらい精神をえぐってきますが、それに耐える試験だと思って諦めずに最後までやりました。
会場は東京で、今年度はTOCの一ヶ所だけだったので、久しぶりに同期や大学の同級生に会えて無駄にテンション上がりました。笑
会場は11時集合〜C問題試験終了17時25分で間の休憩は15分と短いです。とにかく疲れます。合間につまめるおやつと水分は必須です。
設備的に困ることは特になかったです。
●口頭
筆記と並行で少しずつ対策、が理想ですが、3ヶ月前ともなると筆記を落としたくない不安と膨大な問題を前にした虚無感からなかなか手につかず。時々気が向いたときに「さらりーまん口頭試問対策(緑本?)」をぱらぱらめくるのが精一杯でした。
終わってみての反省ですが、口頭試問対策はもちろん日々の麻酔にも直結しますしC問題対策(一部ですけど)にもなるということ。細かい数字を覚えるのは直前でも間に合いますが、やっぱり毎日の麻酔をいかに一つ一つ理由を考えて繰り返し調べて真面目に取り組んでいるか、だと思います。
あとは頭では分かっていても実際に誰かにスムーズに説明することは難しいので、上司や同期に口頭試問の模擬をやってもらい声に出す練習はおすすめです。
いかに理解していないかという現実を突きつけられるのが怖いですけど。
あとは突然9月末に発売された「麻酔科専門医合格トレーニング(水色本)」という口頭試問対策本がヤマらしいと噂を聞いて慌てて買って直前の5日で読みました。問題としてはけっこう難しのも入っていてビビりました。
3日間のうち2日目の午後一番、まずは50人?くらいの中部屋に集合させられ、iPadやケータイの電源を切って紙袋に入れました。そのあと10人ずつのグループに分けられドナドナエレベーター(業務用のやつ)で8階に移動→ホテルの部屋が並ぶ廊下(試験会場は大部屋をパーテーションか何かで区切ったところだと思っていたのでびっくり)→各部屋の前で1人ずつ座って待機→合図で一斉に課題の書いた紙が配布(自由にメモしてOK)→5分間見たら回収→ドアが開き、前の受験者が出てくる→試験開始時間の合図→中に入り試験が始まる→20分経つとドアが開けられ試合終了
問題内容
70歳150cm40kg
肺癌、右上葉切除予定2週間前
DM SU剤 コントール不良HbA1c8.5
高血圧 カルシウム拮抗薬
Af ダビガトラン
腎機能障害 Cre1.3
呼吸機能・肝機能は問題なし
①術前2週間前 準備するべきことはありますか?
(血糖について述べたら、具体的な術中のコントロール値の上下限を聞かれた)
②継続薬、中止薬とその具体的な日数
③高血圧、Afに対する術前検査それぞれで2つずつ
④後輩が左用DLTをいれました。右が換気されてしまうと呼ばれました。考えられる原因を3つ。
⑤気管支ルーメンから見える位置異常の画像みせて、どんな状況か?また対処の手順
⑥ピーク圧40、一回換気量10ml/kg、呼吸回数8
具体的にどう変えますか?
⑦分離肺換気中の低酸素の対処6つ
⑧硬膜外麻酔を選択しました。術後に病棟で痛いと言っていると呼ばれました。何を確認しますか?
⑨⑧のあと麻薬以外の鎮痛薬を使います。なにをどれくらい投与しますか?
穏やかな試験官(男女1人ずつ)が「そんなに緊張しなくても大丈夫ですよ」と優しく声かけしてくださりました。DLT位置異常は過去問にもあったので、正直なところラッキー問題だったと思いますが、答えている時は必死で同じことを2度言ってしまったりしました。