【2025年度最新版】麻酔科専門医試験対策メンバーシップ:青本オンライン概要(7月13日更新)

Contents

概要

詳細な利用規約は →→ こちら ←← を必ず参照してください.🌟

  • 当メンバーシップは”note”のメンバーシップ機能を利用したものです.noteアカウントを持っていない場合,作成が必要です(作成はメールだけで簡単に無料で作れます).
  • メンバーシップの一部(今後全て)は等ブログでもメンバーシップ限定公開(一部サンプルあり)にしていますが,全て上記規約に従います.

◆ 本ブログ・メンバーシップの立ち位置と著作権への配慮について ◆

  • 本ブログ・メンバーシップ(以下本ブログ)は,部分的に法律専門家の助言を受け,日本麻酔科学会の著作権に最大限配慮して作成しており,公式の問題文や画像データ等は一切使用しておりません
  • 本ブログは『麻酔科専門医試験対策』を謳っておりますが,日本麻酔科学会とは直接関係はなく,公認や承認を受けたものではありません.また,試験に関する何かしらの内部情報を得て,それらを本書購入者や当ブログ会員限定に公開する行為などを行うものではありません.
  • 試験の傾向と対策ページには,過去問題を分析した上での重要ポイントを掲載しておりますが,あくまで一般的にも重要と考えられる,試験でも問われやすいと予想される内容を掲載しており,特定の年度・問題における出題内容の複製,再構成,またはその意図的な開示は一切行っておりません
  • 本ブログに掲載している想定問題,一問一答,解説等はさらりーまん麻酔科医が作成しています.試験問題という性質上,実際の出題と内容が類似することがあるかもしれませんが,いずれも実際の試験問題を複製・再現・翻案したものではありません.麻酔科領域のトピックに関して,試験対策に重要であると思われる内容の効率的な学習を目的として,独自に作成されたものです.
  • 本ブログで用いている画像は,全て筆者自身の超音波画像や自験例,その他様々な情報をもとに作成したものであり,特定の過去問題,教科書,ネット上の画像等の複製を行っているものではありません
  • 本ブログにおける「重要」,「注目」,「要チェック」,「ポイント」などの表現は,近年の試験問題の全体的な印象,学術的潮流や一般的な教育上の観点をもとに,筆者が独断と偏見で記載しているものです.実際の専門医試験の出題とは直接関係はありません
  • 一問一答中の問題文につけられている色分け(青や赤)は,あくまで筆者の主観的評価による「口頭試問で問われやすさ」の目安です.重要な内容であっても,基礎的な知識確認としての意味合いが強いものについては,★1つとしている場合もあります.実際の試験の出題頻度や難易度とは関係ありません

◆ 医学情報記載にあたっての留意点と利用上の注意・免責事項について ◆

  • ブログに記載されている具体的な数値・検査所見・薬剤投与量などは,特定の教科書や文献,ガイドライン等からの転記・転載・翻案によるものではありません.臨床現場で一般的に広く用いられている目安と,筆者自身の経験に基づいたあくまで一例です.また, 実際は患者の状態等により運用が大きく異なることがあることにご注意ください.
  • 特定の薬剤の用法・用量,独自性の高い治療プロトコル・スコアリングシステム等について,詳細を記載することが著作権侵害の可能性があると考えられる事項については,概略・概念上の説明にとどめているものもあります.また,専門医試験受験者レベルでは常識とされる基本的な数値(維持すべきバイタルサイン・血算や血糖値を初めとする一般的な検査基準値,頻用薬物投与量など)については,割愛しているものがあります.必要に応じて,教科書やガイドラインのリンクをご案内していますので,ご利用ください.
  • 本ブログに掲載されている情報については,可能な限り正確なものになるよう努力しておりますが,あくまで執筆時点での情報に基づきます.今後の研究動向やガイドラインの改訂により,内容が不正確または不適切となる可能性があるため,実臨床にあたっては,本書に記載された内容を根拠とせず.必ず各薬剤の添付文書,最新の学会ガイドライン,成書や原著論文等をご確認ください.本書の記載をもとにした医療行為の実施は,最終的に臨床医ご自身の判断と責任に基づいて行っていただく必要があります.施設のプロトコルにも従い,慎重かつ安全な対応をお願いいたします.

◆ 掲載しているQRコードについて ◆

  • 本ブログでは,参考となる文献やガイドラインのQRコードを掲載しております.これは読者の学習の便宜を図るためのものであり,いかなる学会とも利益相反(COI)関係はありません.改訂などに伴うリンク切れを防止するため,リンク先はほぼ全て学会等の公式サイトの掲載ページですが,各学会が規約等でリンクを禁止している場合には紹介するに留め,QRコードは使用しておりません.また,個人のウェブサイトにアップロードされている図表や解説など,著作権者の許可が不明なページ,および違法にアップロードされたおそれのあるウェブサイトやファイルへのリンクは一切ありません

◆ 最後にお願い ◆

  • 本書籍,当ブログサイトに掲載している内容については,個人利用の印刷等を除き,ブログやX(旧twitter)等のSNSでの共有やアップロード,および再配布は行わないでください.また,そのような行為を見かけた場合はお知らせいただけると幸いです.
  • また,サンプルとして公開している問題を除いて内容に関してはメンバーシップ会員限定の公開です問題の解答等を許可なく作成し,ブログやSNSで公開することは禁止です
  • 単一のアカウントを用いた複数人の使用は禁止です(同様の事例で人間関係微妙になったの見たことがあります.お金からむので・・).

メンバーシップ会員登録について

  • 4,500円(いつでも入会・退会・再入会可)
  • メンバーシップ参加は こちら からどうぞ
  • 書籍版をご購入いただく方で,オンラインメンバーシップを併用される希望のある方は,別の登録方法のご案内がありますので,こちらをご覧ください.
  • 現状,メンバーシップは原則として麻酔科医の先生方(専門医,専門医を目指す専攻医・研修医含む)を対象にしております.もし看護師さん等でご利用されたい方がいらっしゃいましたら下記メールアドレスまでご連絡ください.
  • noteメンバーシップを申し込み後に こちら か,下のQRコードから必要事項(お名前やニックネーム等)を記入してご回答ください.確認後,メールにてメインブログの限定記事閲覧用のログインパスワードをお送りいたします.noteアカウント名が実名である必要はありません
  • ご回答がない場合,こちらから確認のメールをアカウント経由で送らせていただきます.応じていただけない場合はメンバーシップご利用をお断りすることがありますことご了承ください.
  • メンバー登録で知りえた情報を他人に口外することは一切ございません.あくまで簡易的な本人確認や,必要なお知らせためのみが目的です.以前の対策本は郵送だったため,ご本人のお名前・住所をいただいて発送し,ブログでのオンライン版も実名にてご使用いただいておりました.個人情報の取扱に関しては上記規約のプライバシーポリシーをご参照ください.

読み取るか,クリックで登録フォームにジャンプ

メンバーシップのコンテンツ

麻酔科専門医試験過去問レベルを解くためのヒント

こちらからどうぞ

  • 専門医に求められるレベルの口頭試問を解くためのヒントや,関連する一問一答へのリンク集です.特定の試験問題を再現する意図はありません
  • 学会の問題そのもののコピーや図表などは一切用いておりません.あくまで、試験対策として重要と考えられるキーワードやトピックについての知識整理や解説を目的としており、受験者が一般的な問題に対応するためのヒントを提供するものです
  • 本来口頭試問の内容は,キーワード等の情報も含めて麻酔科学会会員しか知りえない情報のため,リンク先のページも一般には閲覧できないようにしました.煩雑になりますが,ブログでも登録をお願いしております(登録後,メンバーシップの掲示板をご覧ください).
読んで学ぶ・解いて学ぶシリーズ
  • 口頭試問で問われているテーマを深堀した「読んで学ぶシリーズ」,そてをもとに多選択問題を解く「解いて学ぶシリーズ」を作成しました.一読すればそのトピックの主要な点が一望できる内容になってます
🌟口頭試問想定問題

口頭試問想定問題(専用ページにただいま移行中.目次はこちら

【全文公開サンプル】:症例:前置胎盤症例の緊急帝王切開

  • 一般的な臨床症例形式で作った予想症例問題です
  • 日本麻酔科学会の公式過去問や図表等は一切使用しておらず,図表やシェーマ,検査データ等は,さらりーまん麻酔科医が独自に作成したものです.
  • 色々と調べて作成していますが,明らかな間違い,最新の情報や実臨床との乖離がある場合はお知らせいただけると幸いです
  • 予想問題の無断転載や,メンバーシップに公開している問題の解答のみの掲載も禁止です(規約参照)!
麻酔科専門医試験の傾向と対策

麻酔科専門医試験の傾向と対策(考察シリーズ)

  • 各分野の傾向と対策です.頻出分野に関して解説しています.
  • 実際の過去問そのものや図表等は一切使用しておりません.
青本書籍版
  • こちらからご覧ください(来年以降未定).
口頭試験回答作成用シート(おまけ)
  • 最終的に記憶に残るのは,参考資料をもとに自分でメモなどした回答例です.それを作成するための解答欄シートを作成しました.
  • 実際の過去問のコピー等は一切行っていません.問題番号とほぼ空欄のみのシートです.

その他のお知らせ

X(旧twitter)も再開しています.心が折れたらやめます😅

✉️ 連絡先  classicanesthesia4@gmail.com  まで.

X(旧twitter)でも更新通知してます!
  • URLをコピーしました!

コメント

Contents